【ブログ初心者向け】サイトマップを作成するメリット3選

・サイトマップってブログ初心者にも必要?
・雑記ブログでもサイトマップは必要?
・何記事書いたらサイトマップ作った方がいい?
こんなお悩みを解決します。
今回は、ブログ初心者がサイトマップを作成すべき理由についてお伝えします。
サイトマップがそもそも何か分からない…
という方は下記の記事を参考にしてください。
SEO効果アップ!サイトマップの仕組みと理想的な作成方法を紹介(外部リンク)
私はブログを開設して4ヵ月、記事数は40記事程度の状態でサイトマップを作成しました。
実際にサイトマップを作ってみて、下記に当てはまるブロガーはサイトマップを作るべきだと感じました。
・記事数30記事以上
・ブログ開設から3か月以上

・サイトマップを作るべき理由
・サイトマップを作成して感じたメリット3選
30記事程度であれば、サイトマップは簡単に作れます!
リライト作業は大変ですが、その点も踏まえサイトマップを作るメリットをお伝えします。
https://gorigori-blog.com/blog-matome/サイトマップを作る理由はGoogleと読者のため
サイトマップとは、簡潔に言うとページ内のリンクをまとめたもの
当ブログのサイトマップは、こんな感じです↓
Googleと読者双方に利益があるため、多くのブロガーは作っています。
サイトマップと一言にいっても、2種類あります。
・XMLサイトマップ…Googleに認知されるためのサイトマップ
・HTHLサイトマップ…読者のために見やすくするためのサイトマップ
XMLサイトマップは、Googleに認知されるためのサイトマップです。
ワードプレスからプラグインを導入すれば、簡単に作れます。
プラグインの導入から作成までは、冒頭にも紹介した記事を参照ください。
SEO効果アップ!サイトマップの仕組みと理想的な作成方法を紹介(外部リンク)
反対に、HTMLサイトマップは読者のために作成するサイトマップのことです。
「とにおBLOG」のサイトマップを見る☞サイトマップ

このように、固定ページを作成して記事を一覧で見やすくするのがHTMLサイトマップです。
HTMLサイトマップを作成する方法
HTMLサイトマップを作る方法は、2つあります。
・手動(こっちがオススメ!)
・自動(プラグインを導入すればできるが、ページ速度が重くなる)
導入を考えてる人は、下記の記事を参考に作成してみてください!
運営者のしばゆーさん(@shibayu_blog)は、SEOブログを運営していて、図解がとても分かりやすいです。
筆者もこの記事を見ながら、サイトマップを作りました!
HTMLサイトマップを作成すれば、記事が一覧で出るので、読者にとっては大変ありがたいです。
ブロガーとしても、サイト滞在時間が増加し、結果としてSEO対策としても有効な手段と言われています。

大事なことは分かったけど、記事数の少ない初心者ブロガーに必要なのか?記事同士の関連性が薄いから意味がないのでは?
という疑問がありますよね。
その点も踏まえ、私が実際にサイトマップを作って感じたメリットを紹介します。
ブログ初心者がサイトマップを作るメリット3選
初心者ブロガーこそ、サイトマップを作成するメリットがあります。
私が感じたメリットは以下の3つ。
①リライトするきっかけになる
②記事同士のつながりが分かる
③サイト設計を見直すきっかけになる
順番に解説します。
①リライトするきっかけになる


ブログにおいて、一度書いた記事のリライトは超重要です。
逆にリライトをしないと、Google検索で上位を取るのは難しいと言われています。


特にブログを始めたばかりの人だと
リライトしたいけど、記事数も増やさないと…
という一歩進んで二歩下がる状態がかなりキツイですよね。
しかし、いつかはリライトをしないと上位表示はできません。
サイトマップを作成すれば、放置してた記事を見つめ直す良いきっかけになります。


②ブログのモチベーションが上がる


ブログ初心者がキツイのは、誰にも記事を見られないことです。
SNSからの流入があれば話は別ですが、Twitterとブログを同時開設した場合、なかなか流入は見込めません。
Twitterフォロワー数の伸ばし方については、「【1,000人達成】Twitterフォロワー数を増やす7つの戦略」で詳しく解説してます。
誰にも見られなくて辛いからブログやめようかな…
と思う人は、ぜひサイトマップを作ってみてください。

サイトマップを作ると、これまで生み出してきた記事たちが、我が子のように思えてきます。
そんなバカな話あるかよ!
と思われるかもしれませんが、これマジです。
どんなに下手くそな記事でも、愛着が湧くのが不思議なところ。
過去と比べた成長を感じて、もう少しブログ頑張るか!
というモチベーションアップにもつながります。

③サイト設計を見直せる
ブログにおいてサイト設計は、超重要です。
ブログのサイト設計については、ヒトデさんのただの雑記ではなく「特定のカテゴリーを中心とした雑記ブログ」を目指そう!が参考になります
100記事書いたのに全然稼げない…という人はかなり多いです。
書けることを片っ端から記事にするスタンスだと、記事同士のつながりが薄くなりがち。
このスタンスだと、そもそも何の記事を書くか迷うため時間も消費します。

特にブログ3か月目あたりで「このままだとヤバいかも?」と気づく人が多いと感じています。
ブログ界隈では、魔の3か月目と言われたりします。
なのでサイトの方向性を確認するためにも、サイトマップを作ることはかなり有効な手段です。
冒頭で載せた条件に当てはまる人は、サイトマップを作成すべき
・記事数30記事以上
・ブログ開設から3か月以上
記事を整理することで、今進んでいる道が正しいか見つめ直すきっかけになります。
注意点として、必ずブログのジャンルを絞る必要性はありません。
あくまで方向性を見なおすきっかけとして使ってください。
ブログのジャンルは変えなくてもOK
その理由は、ブログ3か月程度だと、まだまだGoogleの検索エンジンに引っかかる段階ではないからです。

もしサイトマップを作った結果、
このブログじゃダメだ!
と決心するなら、テーマを変えるのもありかなとは思います。

まとめ:初心者ブロガーこそサイトマップを作成しよう!
今回は、ブログ初心者にオススメするサイトマップ作製のメリットを記事にしました。
サイトマップを作る目安は、以下の通り。
・記事数30記事以上
・ブログ開設から3か月以上
①リライトするきっかけになる
②記事同士のつながりが分かる
③サイト設計を見直すきっかけになる
ブログ全体を見つめ直すのは、正直結構めんどくさいです。
しかし、ブログで伸びてる人は、記事同士のつながりが明確です。
記事数が増えるとさらにめんどくささが増すので、サクッと作るのがおすすめです。
少しでも参考になればうれしいです。
それではっ!!