

Twitterの感謝企画ってなんのためにやるの?フォロワーが増えたらやるべき?
このようなお悩みを解決します。
実は、Twitterで行われる感謝企画はフォロワーを増やす手段としてかなり有効です。
私も二度の感謝企画で、フォロワー数が100人以上増加しました。
そこでこの記事では、Twitter感謝企画のメリットと抑えておくべき注意点について徹底解説します。
今後、Twitterで企画をやろうか迷った時の参考になれば嬉しいです。
企画にはパッと思いつくだけでも、かなりの種類があります。
僕はヘッダー作成とブログ添削をやったことがあるよ!
/
— あんとにお🦍ブログ2年目細々運営中 (@antonioblog1997) March 24, 2021
フォロワー1000名感謝企画🎉🎉
\
あなたのヘッダーを
私に描かせてください!
【参加方法】
✅抽選で3名様
✅フォロー&リプで参加👌
✅3月27日(土)21時まで
新規フォロー大歓迎です✨
実績を3枚添付させていただきます!
RTは泣いて喜びます😂
たくさんの方に参加してもらえると嬉しいです! pic.twitter.com/6yhuq7QWxQ
【GWブロガー応援企画】
— あんとにお🦍ブログ2年目細々運営中 (@antonioblog1997) April 28, 2021
あなたのブログを読ませてください!!
参加方法
🧣リプ欄に記事のURL📝
🧣記事はリツイート致します🙆♂️
🧣あんとにお視点で、感想とお節介アドバイスをリプします👐
期限は、5/2(日)21:00まで!
フォロワーさん以外でも、参加OKです!
たくさんのご応募お待ちしております☺
基本的に企画をやる時は
フォロワー○人達成企画!!
と銘打ってやる人が多いです。
他にも、Twitter上ではバラエティーに富んだ企画が盛んに行われています。
フォロワーさん1300人企画
💌ラブレター贈らせてください💌あなたの素敵な所
日頃の感謝
勇気づけを
ただただ伝えたい🌸参加条件
・私のフォロワーさん
・このツイートにリプ
🙏先着30名様🙏既に仲のいい方はもちろん、
これを機に仲良くなりたいって思ってくれてる方からのご応募待ってます❤️ pic.twitter.com/8LGn68Mk0v— おなみ@子育て×ブログ×YouTube (@Onami1988) May 11, 2021
自分なりに考えて、フォロワーの方に還元するのが企画の主な趣旨です。
企画開催するメリットってあるの??
狙いを持ってやると、効果は上がるよ!
フォロワー感謝企画をする人の中には、「皆やってるから企画やらないとな…」という思いで企画をやってる人もいると思います。
しかし、企画はちゃんと開催者にもメリットはあります。
順番に解説します。
企画を開催することで、既存のフォロワーと濃い繋がりが生まれます。
いつも絡んでいるフォロワーに還元する企画をすると、自然と絆が深まります。
ほんとに絆が深まるの?上辺じゃないの?
心理学的にも有効な手段だよ!
例えば、フォロワー紹介の企画を行うと、単純接触効果と返報性の法則という2つの心理学的効果を得ることが出来ます。
【単純接触効果】
— あんとにお🦍ブログ2年目細々運営中 (@antonioblog1997) May 13, 2021
よく行くカフェの店員と顔見知りになって、親近感がわく経験ありませんか?
接触が多くなると、脳が親近感を抱きます。
Twitterを伸ばす方法に『いいねしなさい、リプしなさい』がありますが、これは単純接触効果を狙ったもの。
Twitter伸ばしたい人は、TLに出場を続けましょう。
【返報性の法則】
— あんとにお🦍ブログ2年目細々運営中 (@antonioblog1997) May 14, 2021
人から何かしらの施しを受けた時、似たような形でお返しをせずにはいられなくなる。
これはTwitter上でもあります。リツイートや感謝企画など。返報性の法則があるから、受け手は恩返ししなきゃ!という感情になる。受け手だけじゃなくて、先に与えた側も得する何とも不思議な法則。
・単純接触効果…タイムラインに出やすくなり、親近感が湧く
・返報性の法則…受け手からお返しがもらえる
フォロワーに還元する企画をすれば、いいねやリプ、リツイートがもらえます。
そうすると、タイムラインに流れる回数が増えるので、単純接触効果で好印象を持たれます。
そして、企画をすると相手は恩義を感じて、お返しの紹介をしてくれることもあります。
感謝企画の内容によっては、自らのスキルアップに繋がることもあります。
私もブログ添削企画で学ぶことが多々ありました!
一読者として他人のブログを読むと、基礎の大切さに改めて気づかされます。
添削の気づきを自分のブログに生かすことで、ブロガーレベルが上がったと感じています。
他には、アイコン作成企画を行い、ココナラでスキルを出品してる人もいます。
相手のためになる企画が大前提だけど、自分のスキルを生かすことでより素敵な企画になります。
企画の内容に困ったら、ぜひ自分の得意と掛け合わせてみてください!
関連 【初心者向け】文章力が激的に上がる本5冊を紹介!現役ブロガーが解説
企画を開催すると、基本的に多くの人から反応をもらえます。
例えば、企画の参加条件に下記条件を入れれば、多くの人に自分の存在を知ってもらえます。
下記画像は、前回のブログ紹介企画の時のインプレッションです。
※インプレッションは、Twitter上で見られた回数のこと。つまり約2万人に見られてる
自分のことをまだフォローしていない人が
企画に参加したい!
この人の普段のツイートも有益かも!
と思ったら、フォローにも繋がるっていうイメージです。
フォロワー数が増えると、徐々に影響力も高まり、声が届きやすくなる実感があります。
フォロワー数の伸ばし方については、「【1,000人達成】Twitterフォロワー数を増やす7つの戦略」で詳しく解説してます。
企画に参加するメリットは下記の通り。
しかし、参加すれば必ずフォロワー数が伸びるわけではありません。
フォロワーを増やしたくて企画に参加すると、企画者からもテイカーとして見られる恐れがあります。
そうは言っても、誰も参加しない企画ほど寒いことはありません。
そのため、仲がいいフォロワーが企画をやってたら、積極的に参加しましょう。
拡散なども喜ばれるので、信頼関係がグッと結ばれます。
企画をする際は、一つでいいので、抑えておいてほしいことがあります。
自分のキャパシティを超えないこと!
ブログ添削企画やって思うのは、シンプルに結構大変。相手も真剣だから下手なことはできない。そう考えると、ブログ添削は小規模でやるのがいいのかも。感謝企画で全員紹介!!とかもいいけど、これ結局自分キツイ。二回目が開催されなくなる。「Twitterで感謝企画意味ある?」の記事を執筆中です。
— あんとにお@23歳脱サラブロガー (@fire_notami238) May 13, 2021
自分のキャパシティを超えた企画をやると、「想像以上に大変…」「副業に時間が回らない…」「二度とやりたくない…」と後々しんどい思いをします。
せっかく盛り上がったのに、自分が疲弊しては意味がありません。
企画の内容によってもかなり左右されますが、参加条件が限りなく低いもの、時間がかかることは避けた方がいいです。
リプくれたら全員紹介します!
ブログ隅々まで読んで感想伝えます!
自分のキャパシティを考えておかないと、自分がパンクすることになります。
下記のような、よく意味が分からない状態になってる人もいます
・フォロワー500人企画が1ヵ月かかった…
・500人企画の途中なのに今のフォロワーは800人…
参加者も応援したい気持ちから、どんどん人が集まります。
企画をする時は、上手く自分で調整して、キャパシティを超えないようにするのがオススメです。
最後に、ブログを運営してる方にオススメの企画を紹介します。
ブロガーにオススメの企画は、ブログ添削企画です。
ブログ添削企画は、開催者・参加者ともにwin-winの企画です。
感想+一言アドバイスを添えることで、両者に大きなメリットがあります。
開催者のメリット | 参加者のメリット |
---|---|
自分のブログの改善点が見つかる 他人のブログの良いところを盗める 読みやすい文章が書けるようになる | 記事の率直な感想を聞ける 自分では気づかない改善点が分かる 他の参加者へのアドバイスを見るのが勉強になる |
ブログ添削企画が喜ばれる理由は、ブログは基本的に個人プレイだからです。
そのためブログの率直な感想をもらえるのは、かなり貴重です。
ブログ添削企画をやった感想をいくつか紹介するよ!
あんとにおさん、的確なアドバイスありがとうございます😭
書き手とは違う視点で見ていただき、自分では気づけなかった修正点を発見して下さいました😆
貴重なお時間、添削に費やしていただき嬉しく思います(* ‘ー’)ノ
やはり、あんとにおさんに依頼して良かったです🙇♂️
— はるひな@ケアマネブロガー (@hiro19841205) May 9, 2021
なるほど!!
承知いたした!🤤人からアドバイスもらえるのは貴重やなぁ😭
ほんとにありがたい🐶🐾🐾また修正したら連絡するね〜🐕トコトコ
忙しい中ほんとにありがとう🙇♂️— しばゆー@SEO猛勉強✍️ (@shibayu_blog) May 9, 2021
とにおくんおはよー!!!✨
すごく丁寧に見てくれて嬉しすぎる😭💓結論を先にいうのが読者ファーストな記事だよね!🥺そしてSBIのアフィリエイトは最初ダメだったんだど、もう一回TGアフィリエイトで申請してみようと思った!
細かいところちゃんと見てくれてありがとうね😭✨参考になりました🌸— いち🌼投資🔰×ブログ×育児 (@ichigo_ichi_a) May 4, 2021
このようにブログについて率直な意見、感想をもらうのは貴重なので、参加者からも喜ばれます。
しかし、「ブログ添削企画参加したいけど、まだ人様に見せれるレベルじゃない…」と不安に思う方もいますよね。
以下の事柄を企画者に伝えておこう!
添削企画をやる手前、参加した人には当然より良くなってほしいと願ってブログを読みます。
そのため、熱心に頼んでくれる人には当然好印象を持ちます。
前回のブログ添削企画は、総勢”56名”の方に参加してもらいました。
GWブロガー応援企画終了🎉🎉
総勢”56名”のブログを紹介させていたただきました!
感想とお節介アドバイスを伝えただけですが、多くの人に喜んでもらえて嬉しい限りです😊
個人的にも、熱のこもったブログを読めて勉強になりました🙏
ブログしんどい時もありますが、楽しんでいきましょうーー💪— あんとにお@23歳脱サラブロガー (@fire_notami238) May 12, 2021
文章を真剣に読んで、お節介アドバイスするのはかなり大変です。
しかし、ブログ添削企画をやるとスキルアップになるし、参加者にも喜んでもらえます。
大変さよりもメリットを感じた人は、ぜひ挑戦してみてください。
「人集まりすぎたらどうしよう…」と悩む場合は、人数制限をかけるのもありです。
絞った分、参加者に熱量込めた企画になれば、お互いにメリットがあります。
今回は、Twitter界隈で頻繁に行われる感謝企画について解説しました。
Twitterで感謝企画やろうか…と思った時は、感謝企画のメリットと注意点を天秤にかけましょう。
ブログ運営をしてるなら、添削企画がwinwinなのでオススメです。
また、当ブログでもブログ×Twitterに関するノウハウ記事を書いてるので興味のある方は覗いてみてください。
それではっ!!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!