

こんなお悩みを解決します。
簿記を学ぶならコスパ最強のクレアールは超おすすめです。
私はリベ大両学長のYouTubeを見て「クレアール」の簿記講座を利用しましたが、いつでもどこでも学習できる手軽さと、教材の質の高さに大変満足しました。
クレアールで勉強した結果、簿記3級に合格できました!
そこで本記事内では、両学長がおすすめするクレアールの特徴7つと私が実際にクレアールで簿記を学んだ本音を解説します。
結論、簿記試験に合格したいなら、クレアールを使えば最短で合格できます。
「解説なんていいからはやく講座を受けたい!」という方は、下のリンクから記事内の該当箇所に飛べます。
\副業で月5万円稼ぐ基礎作りに/
転職して年収アップしたいなら、両学長イチ押しの「JACリクルートメント」がおすすめです…!
両学長イチ押し転職エージェント:JACリクルートメント
公式 https://www.jac-recruitment.jp/
おすすめ度:
「JAC Recruitment」は、ハイクラス・高年収向けの転職エージェントです。
30代+年収600万円以上の専門職、外資、ハイクラス向けの転職に強みを持っています。
両学長が年収アップ目的の転職なら、真っ先に相談すべきエージェントとしておすすめしています!
\年収600万円以上のハイクラス転職を目指すなら/
登録後も完全無料で使える!
両学長は、お金持ちになるための必須資格として「簿記」と「FP」をおすすめしています。
【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたいなら簿記とFPを学ぶべき5つの理由(アニメ動画)https://t.co/3OtrTpoYUf
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) July 25, 2020
「お金持ちになるためのお勧め資格」をよく聞かれるけど、絶対お勧めなのが簿記とFP^^
お金を
貯める
稼ぐ
増やす
守る
力の基礎になる^^
これほど体系的に学べる教材はないで^^
リベ大では、比較的難易度が低めながら、学習のコスパが高い簿記3級の学習をおすすめしています。
私も副業を始めてから、簿記のありがたみを感じました。
2022年の一発目の動画でも、両学長が”皆にやってほしいたった一つの宿題”として、「簿記3級の取得」を推奨しています。
私自身、簿記を学ぶことで「貯める力」「稼ぐ力」「増やす力」がゴリゴリ身に着いたと感じています。
もっと早く取得すればよかったとも思いますが、「今日が人生で一番若い日」なので、早めに学習できて両学長には感謝しかないです。
「2022年はいつもと違った年にしたい‼」と考えている方は、両学長がおすすめする簿記3級にチャレンジしてはいかがでしょうか。
\【5月限定】最大38%割引キャンペーン/
1年間の合格保証付き
※スマホ:サイトの「中央」に「青色の資料請求」バナーがあります。
※PC:サイトの「右側」に「青色の資料請求」バナーがあります。
簿記3級の年間受講者数は30万人を超え、延べ3000万人近くが受験してる超優良資格です。
簿記3級&簿記2級試験の概要
簿記3級試験の概要 | 簿記2級試験の概要 |
---|---|
試験日程:第161回 2022年6月12日(日)・第162回 2022年11月20日(日)・第163回 2023年2月26日(日) 試験時間:60分 合格基準:70点以上 合格発表:試験終了後 約3週間後 受験料:2,850円 平均学習時間:100時間 | 試験日程:第161回 2022年6月12日(日)・第162回 2022年11月20日(日)・第163回 2023年2月26日(日) 試験時間:90分 合格基準:70点以上 合格発表:試験終了後 約3週間後 受験料:4,720円 平均学習時間:250時間 |
簿記2級の方が圧倒的に難易度が高いです
また、2020年からは新型コロナウイルスの影響により、CBT方式(ネット試験)が簡単に受けられるようになりました。
ネット試験は全国のテストセンターで受験ができます。年3回の統一試験以外でも簿記が受けられるので、忙しい人には大きなメリットです。
ちなみに私が以前受けた宅建士は、テスト受けるだけで7000円。
登録等も含めるとトータル5万円ほど…。そう考えると、簿記3級のコスパの良さが分かります。
簿記のメリットは分かったけど、独学じゃダメなの?
簿記3級の合格率は40%程度なので、独学でも合格はできます。
しかし、使える知識にできるかはまた別の話です。
「簿記の勉強はしたけど全然覚えてない」という人も多くいます。
特に簿記はクセがあるので、基礎を身に着けないと今後のステップが上手くいきづらいです。
単に合格するのが目的ではなく、
など、何らかの形で簿記を生かしたい!と考える人には、簿記の独学はおすすめしません。
私も独学だったら多分挫折してました…。
それほどクセが凄いんだよね、簿記って。。
学習コストを考えても、両学長おすすめのクレアールを使えば数千円の差に収まります。
・独学のコスト:市販のテキスト+過去問で3,000円程度
・クレアールのコスト:テキスト+問題集+過去問+動画講義30時間分+予想問題で10,000円程度(キャンペーンを適用した場合)
今後簿記の知識を生かすなら、web講座で基礎を作るのがおすすめです。
\【5月限定】最大38%割引キャンペーン/
1年間の合格保証付き
両学長は、2022年11月に更新した動画の中で「簿記2級・1級」を学ぶ5つのメリットを紹介しています。
簿記を学ぶことは、資産形成のスピードを増加させる魔法のアイテムです。
なかでも、簿記2級以上を持っていると転職にも役立ちます。経理として転職を考えている方や上級管理職を目指して経営層の考え方を取り入れたい方に強くおすすめできます。
年収を上げる要因の一つになるのが、簿記2級以上の大きな力です。
簿記を学んでスキルアップができたら、両学長おすすめ転職エージェントを使って転職活動を行い資産形成を加速させましょう。
高年収の仕事に転職したい人は、JAC Recruitmentを使うとハイキャリア向けの求人を厳選して紹介してくれます。
両学長がYouTubeを始めてから、一貫しておすすめする転職エージェントをまとめました!
各エージェントの詳細については、下記記事をあわせてお読みください。
クレアールが他社と異なる特徴について、順番に解説します。
私も実際に「クレアール」を受講してみて、コスパの高さに驚きました。実体験も交えて解説します。
\【5月限定】最大38%割引キャンペーン/
1年間の合格保証付き
※スマホ:サイトの「中央」に「青色の資料請求」バナーがあります。
※PC:サイトの「右側」に「青色の資料請求」バナーがあります。
クレアールの特徴は、非常識合格法です。
合格に必要な学習範囲を「合格必要得点範囲」として厳選し、その部分を徹底的に習得する独自の効率的学習法です。
簿記の合格点は7割以上なので、基礎を覚えれば誰でも合格可能です。
それに伴い、テキスト、問題集が最適化されているのもクレアールの特徴です。
時間と場所を選ばないので、隙間時間にサクッと勉強できます。
クレアールのWEB講義は、動画の再生速度も変えられます。
※再生速度は0.5倍、標準速度、1.25倍速、1.5倍速、1.75倍速、2.0倍速を選択可能。
「早見再生」は学習時間を短縮できるだけでなく、集中力を高める効果もあるそうです!
おはようございます!
— サリー@3歳と0歳boys〜dwe (@ya2kawa1_7) April 17, 2021
朝からクレアールで簿記の授業を聞いています☺️
ふと、気付いた映像授業の魅力。
💡再生速度を変えられる!
学校の先生って、あえてゆっくり喋って教えてくれる人が多くて、
次の言葉を待ってるうちに考え事が始まり(それがダメ)ついていけなくなったりしたので😂
これ知った時びっくりしたんですけど、クレアールは50年以上前から資格指導をしてたみたいです。
長い=良いとは必ずしも直結はしませんが、信頼と実績は十分あると感じます。
良いサービスをコスパ良く提供できるのが、クレアールの魅力だよ!
クレアールは、動画講義を見ながらテキストを進めていく形の学習システムです。
肝心のテキストは、要点をギュッと絞っていて効率的に勉強できます。テキスト以外にも、問題集、過去問、過去問解説、予想問題などすべて質が高いと感じました。
きちんと学習すると、過去問もスラスラ解けるようになります。
クレアールでは、何度でも無料で相談が出来ます。
相談する際は、
を通じて相談ができます。
理解できない箇所があれば、気軽に聞けるのも大きな魅力です。
今日は工業簿記で分からない所があって初めてクレアールに電話で質問。そしたらたまたま山田先生がご担当の日で、遂にご本人とお話(質問)しちゃった🥰
— もも|ゆるワーママ👦7🧒4👶1 (@peach_momo333) December 5, 2020
質問できる担当範囲が「何でもござれ」の超プロ感、カッコ良すぎる。
三級合格出来たのは山田先生のお陰です❗️ってお礼も言えた😊
クレアールでは、「検定目標月プラス1年間保証制度」があります。
目標月に合格できなくても、1年間はweb受講+各種サポートを受けることができます。
たとえば、2022年11月検定合格目標の講座に申し込んだ場合、次の期間合格保証が受けられます。
2023年10月末まで受講継続可能!
簿記の統一試験は、2月、6月、11月に行われるので、4回の試験期間のうちに合格すればOKです!
2020年からは新型コロナウイルスの影響により、CBT方式(ネット試験)が簡単に受けられるようになりました。
近くのテストセンターを使い、かなり自由な日程で受験できます。
年3回の統一試験以外でも簿記が受けられるので、忙しい人には大きなメリットです。
クレアールには、ネット試験対応講義が用意されています!
また簿記は、年度によって難易度に偏りがあります。
引用:日本商工会議所
仮に難易度が高いハズレ年を引いたとしても、1年間の合格保証があれば安心してリベンジできます。
クレアールの通信講座は、圧倒的にコスパが良いです。
大手の大原、TACや今CMで話題のスタディングと比較して、簿記3級、2級のweb講座の料金体系を見てみます。
スクール名 | ![]() クレアール | ![]() 大原 | ![]() TAC |
3級パック | 16,000円 | 24,500円 | 22,000円~ |
2級パック | 53,000円 | 67,110円 | 82,000円~ |
3・2級パック | 50,000円 | 56,400円 | 84,000円~ |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※詳細は各種HPをご覧ください。
クレアールは、競合他社と比べて圧倒的にコスパが良いです。
そしてクレアールは割引キャンペーンを頻繁に行っていて、上記の価格よりも安く受講ができます。
最新のキャンペーン情報は、こちらから確認できます☞最新のクレアール割引キャンペーン
\【5月限定】最大38%割引キャンペーン/
1年間の合格保証付き
※スマホ:サイトの「中央」に「青色の資料請求」バナーがあります。
※PC:サイトの「右側」に「青色の資料請求」バナーがあります。
クレアールで簿記を学んでよかった点は2つです。
順番に解説します。
簿記3級でも、合格するには100時間程度の勉強時間が必要と言われています。勉強すると分かりますが、仕事で疲れた後、毎日1時間勉強するのはかなりキツイです。
その点クレアールは、要点をギュッと絞ってるので勉強効率が良かったです。
簿記3級の動画講義は全部で30時間程度で、総勉強時間はザックリ60~70時間で収まりました。
あまり勉強時間を取れない人、継続が苦手な人にこそ、クレアールはおすすめです!
私はブログの収益を青色申告する際、簿記の知識が大変役立ちました。
おはとにおーー!☀️
今日は税務署に行って、
「開業届」+「青色申告申請書」を提出してきます💪💪2021年は後半年だけど、自分の力で稼げるように頑張ります😎
簿記3級受けたのもあくまで手段で
「確定申告ダリィ!!」
って言うのが目標😏少しドキドキしますが、おっちゃんに届けてきます👴💌 pic.twitter.com/bS6udEHXJe
— あんとにお@23歳脱サラブロガー (@fire_notami238) June 14, 2021
仕訳の基礎が身に着いて、スラスラ確定申告することができました。
副業に注力したい人は、簿記を学ぶべきだなぁと身をもって感じました。
\【5月限定】最大38%割引キャンペーン/
関連 【簡単】ブロガーが開業届を提出するやり方!現役ブロガーが画像付きで解説
リベ大生は、簿記講座「クレアール」で学ぶ人が多いので、SNS上で口コミを集めました。
【簿記3級】クレアールで1週間学んでみた💮
— おりびあ|充電中🎶 (@OliviaLil823) July 25, 2021
✏️思ったより講義楽しい
✏️思ったより簿記楽しい
✏️思ったより先生優しい
✏️思ったより赤で線引く
✏️思ったより問題少ない
✏️思ったより理解できる
✏️思ったより続けられる
✏️思ったより講義ノートとテキストの内容が違う
また1週間続けて、レポします✊🏻✨ pic.twitter.com/cOF9hhEYHH
いつもリベ大でお世話になっております。長女が6月の簿記3級を受けていて先程、簿記の結果が出ました。
— sakuraume (@sakuraume13) June 28, 2021
無事、合格出来ました✨
ありがとうございました。
昔、1度、独学で受けて不合格でしたが、今回、学長にクレアールを勧めて頂き、勉強した所、合格しました。
(*^^*)
ありがとうございました。
リベ大の両学長おすすめのクレアールで2.3級の勉強をしてます📝通勤時間とお昼休みに動画見れるので個人的にはとても助かってます☺️講師の方の言い回しがすき🤭簿記すきかも〜💕
— ミミぃさんは招きねこと結ばれたい🎀 (@JBNkdivbLExdwEd) July 6, 2021
受かったから宣伝しとこう。
— 【雑談垢】あかのは いつき の おもちゃ箱 (@AkanohaP) June 27, 2022
今回簿記の勉強するのに使ったのは″クレアール″。
Youtubeで両学長がお薦めしてた通信教育。
アタシは動画メインで進めてたから2ヶ月かかったけど、テキストベースならもっと早くいけるかも。
2級もクレアールです👍
— アップルパイ@ブログとプログラミング挑戦中 (@applepie_and_ob) June 7, 2022
頻繁に割引もやってるので3級は1万円切るぐらいで申し込みできましたよ😍2級は3万切るぐらいだったと思います!
私も両学長の動画見てFPと簿記やりました!
全く初心者から簿記3級を2か月ちょっとで合格に導いてくださった
— 未来ハピ めい@英検1級勉強中 (@findfuture77) June 5, 2022
Twitterの皆さん🌸
両学長🦁
クレアールの山田先生🧑🏫
本当にありがとうございました。 pic.twitter.com/ApplgsJGcA
リベ大の両学長が簿記は癖のある技術と言ってたけど、まさに今勉強してて身に染みてます…。
— ヒデ@簿記3級勉強中 (@162Hdk) April 7, 2022
これを独学で続けるのは気持ちが強くないと難しいですね。だからこそ、クレアールとかスクールは大切。
一日一日積み重ねよう。
未経験から簿記3級に合格してる人が多く、「クレアールの動画教材が分かりやすい」という意見が多く散見されました。
スキマ時間に動画で学ぶことができるので、忙しい社会人の方にもおすすめできます。
\【5月限定】最大38%割引キャンペーン/
1年間の合格保証付き
クレアール簿記講座では、コースによって値段が変わります。
公式サイトを見ても、「どれを選べばいいかわからない…」と悩んでしまう方も多いので、ここではおすすめのコースとコースを選ぶ際によくある質問を説明します。
結論、クレアールの簿記講座では以下のコースから選択するのがおすすめです。
対象者 | コース | 値段 | 5月の期間限定割引価格 |
---|---|---|---|
3級をとりあえず取得したい人 | 3級パック | 16,000円(割引前) | 9,920円 |
3級から2級まで一気に取得したい人 | 3・2級マスター | 58,000円(割引前) | 38,860円 |
2級だけ取得したい人 | 2級パック | 53,000円(割引前) | 34,980円 |
2級から1級まで一気に取得したい人 | 1・2級マスター | 168,000円(割引前) | 117,600円 |
ちなみに私は、3級パックを使って簿記3級に合格しました‼
資料請求をすれば、各コースの詳細情報を知ることができます。60秒で申し込めるので、忘れないうちにもらっておきましょう。
\【5月限定】最大38%割引キャンペーン/
講座申し込み前によくある質問をお答えします!
DVD(5,000円)や答練資料(3,000円)がついてくるオプションです。ですが、基本的には必要ありません。
オプションDVDは、「Webで配信されるものと同じ映像」がDVDになっているだけなので、インターネットの接続環境が悪い方やDVDプレイヤーで講義を見たい人以外には必要ありません。
オプション答練資料は、『「直前答練」や「模擬試験」などのPDFが製本されたもの』です。自宅にプリンターがない人以外は必要ないでしょう。
「直前答練」「公開模試」のアウトプット教材が含まれるかどうかが異なります。
※3・2級講義パックには、「直前答練」「公開模試」は含まれません。
引用:クレアール公式HP
両者は、本番を想定した総仕上げの問題集です。
直前答練は、本番を想定した総合問題を受けることができます。(全3回分)
公開模試は、過去20年分の分野別予想に基づいた模擬試験を受けることができます。(1回)
本番さながらの問題を解けるから、個人的にはかなりおすすめです!
私が受けた「3級パック」や「3・2級マスター」にもついてくるので、本番前に力試しができます。
\【5月限定】最大38%割引キャンペーン/
1年間の合格保証付き
クレアールでは、サンプル講義DVDやパンフレットを無料でもらうことができます。
資料請求は、1分で完了します。
クレアール資料請求はコチラ☞クレアール簿記講座の資料請求
実際の入力画面がこちら
パンフレットとサンプルDVDをもらうと、やる気もグッと高まります。
しつこい勧誘もないので、資料をもらって「やっぱり違うな…」となっても安心です。
\【5月限定】最大38%割引キャンペーン/
ここでは、クレアールの簿記講座の申し込み方法を解説します。
実際の画像を使って分かりやすく解説してるので、誰でもかんたんに申し込むことができます。
クレアールの簿記講座申し込みは以下の5ステップで完了します。
画像付きで丁寧に解説していきます‼
まずは、自分が受講する簿記講座のプランを選択します。
クレアール簿記講座申し込みページはコチラ☞クレアール講座申し込みページ
「クレアール講座申し込みページ」を下にスクロールすると、下記のボタンが出てきます。
「講座のお申込みはこちら」をクリックしたら、以下のようにコース選択ページが開きます。
「コース番号指定」または、「コース条件指定」で受講する講座を検索します。
どちらも同じ結果になりますが、「コース条件指定」の方がわかりやすいので、そちらで解説します。
ご自身の受講したい講座に合わせて、「講座」、「コース」、「目標年度」を入力し、「コース検索」をクリックします。
そうすると、以下のように自分にマッチしたコースが検索できるので、「申込」を押して、「次へ」をクリックします。
次に、クレアールの会員登録を行います。
初めて、クレアールのシステムを使う人は、「e-クレアール会員登録」が必要になります。(既に登録済みの方は、ログインボタンをクリックしてください)
新規会員登録する場合は、「新規e-クレアール会員登録」をクリック。
メールアドレスを入力すると、仮登録メールが届くので、会員情報を入力します。
メールに記載のURLにアクセスし、会員情報を登録してください。
30分以内に登録しないと、URLが無効になるから注意
次に、申込コースの確認を行います。
(コース選択を変更したい場合は、『コース選択に戻る』をクリック)
あともう少しです!頑張りましょう!!
次に、支払い方法を選択します。
すべての入力が完了したら、最終確認を行い「確定」をクリックします。
「確定」をクリックしないと、講座の申し込みは完了しません。
以上でクレアールの簿記講座の申し込みは完了です!
あとは、教材発送を待つだけでOKです。到着は、1週間~2週間程度です!
\【5月限定】最大38%割引キャンペーン/
1年間の合格保証付き
※スマホ:サイトの「中央」に「青色の資料請求」バナーがあります。
※PC:サイトの「右側」に「青色の資料請求」バナーがあります。
クレアールの簿記講座でよくある質問をまとめました。
クレアールの学習スタイルは、インターネットで講義の動画を視聴するWeb通信です。
対応デバイスについては、当記事内の「マルチデバイス対応」をご覧ください。
クレアール簿記講座の受講料は、「3級パック」コースが 16,000円 (税込)、「2級パック」コースが 53,000円 (税込)となっています。
ただクレアールは割引がお得なので、定価よりもグッと安くなります。
最新のキャンペーン情報は、こちらから確認できます☞最新のクレアール割引キャンペーン
「直前答練」「公開模試」の配信スケジュールが異なります。
日商簿記検定を受検するタイミングに合わせて「直前答練」や「公開模試」をご受講いただけるよう設定しているため、例えば、6月の統一試験での受検をお考えの方が「11月目標」でお申し込みをしてしまうと、(6月の検定試験に向けた)「直前答練」「公開模試」を受講することができなくなります
引用:クレアール公式HP
資料は無料でもらうことができます。特にしつこい勧誘等もありません。
資料請求の方法については、当記事内の「資料請求をする方法」をご覧ください。
3級は100時間、2級は250時間、1級は750時間を目安です。
仮に目標検定月に合格できなくても、クレアールには「1年間の合格保証」があるので安心です。
2級の試験は3級に合格していなければ受験できないわけではありません。2級の講義は3級の知識・理解のある方を前提としていますので、3級に合格している必要はありません。しかし、3級から2級への学習を続けてすることでよりスムーズに理解することができます。
1週間以内をめどに教材が届きます。
また、受講料の入金・決済の確認ができてから、2~3日後に映像講義を視聴できるページのログイン情報(ID・パスワード)が届き、その後、教材が送られてきます。※ログイン情報が届くと、すぐに学習スタートが可能です。
インターネットから講座のお申込み手続きをお願いいたします。PCだけでなくスマホでも申込できます。
詳しい申し込み方法については当記事内の「クレアール簿記講座の申し込み方法」をご覧ください。
「直前答練」「公開模試」に関しては、目標検定月の直前期にのみ配信となります。
\【5月限定】最大38%割引キャンペーン/
1年間の合格保証付き
※スマホ:サイトの「中央」に「青色の資料請求」バナーがあります。
※PC:サイトの「右側」に「青色の資料請求」バナーがあります。
簿記3級は、これから資産形成を始めたい人や副業で収入をアップしたい人におすすめの優良資格です。
クレアールは、完全WEBで完結する講座なので、忙しい社会人にもおすすめできます。
私が副業で月10万円達成できたのも、簿記3級を受けたことが一つの要因だと考えています。
「でも簿記って難しいんでしょ」「続くか分からない」と不安な方は、無料で簿記のサンプル教材やパンフレットがもらえるので、チェックしてみると雰囲気がつかめます。
気になる方は、資料請求だけでもしておきましょう。
\【5月限定】最大38%割引キャンペーン/
簿記以外の資格が気になる方は、「資格Hacks」の記事が参考になります。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!