運営者プロフィール・当ブログについて

はじめまして!あんとにお(@antonioblog1997)と申します!
とにおブログは、「第二新卒の転職活動で役立つサイト」を基本指針として運営しています。
- 新卒で一部上場企業に入社(人生安泰だと思ってた)
- 上司のパワハラでうつ状態になる
- 親の反対を押し切り入社後9ヶ月で退職
- 新卒時代の悩んだ経験をブログに執筆
- 転職にまつわる本を30冊以上読み知見を得る
- 第二新卒として転職活動をした経験をもとに役立つ情報を発信
私のようにキャリアに悩み、同調圧力に心が折れそうな第二新卒に向けて、日々発信しています。
日本の幸福度が散々低いと言われる理由は、「圧倒的に自由度が低い働き方」が原因です。
同い年の友人を見ても、仕事に疲れて、かつての自分のように廃人になっている姿が目に移りました。
当ブログでは、新卒で会社選びをミスった方が「第二新卒として人生をやり直す勇気と具体的なノウハウ」を発信します。
特に20代は、大事なキャリアを歩み始めたばかり。
わたしが学んだ就活時代の経験、新卒時代の経験、第二新卒としての転職活動経験を余すことなくお伝えし、参考にしてもらえればいいなと思います。
とにおブログについて|発信テーマと発信経緯
当ブログでは、「第二新卒の転職活動」をテーマに、具体的なノウハウや体験談を中心に発信しています。
私がこのブログを立ち上げたきっかけは、「新卒で入った大企業を9ヶ月で退職した経験」からです。
転職の体験談は転職サイトで多く目にしましたが、「第二新卒はスキルや経験も少ないから当てはまらないのでは?個人の感想がもっと気になる」と感じました。
なので、実際に私がこれから転職活動をしていくうえで「体験談に興味がある人は多く、新卒の悩みも分かるから読者の方に共感できる‼」と思い、当ブログを立ち上げました。
第二新卒は、新卒や中途と違い特殊な存在です。二度と失敗したくない分、転職のハードルは高いし、プレッシャーを感じます。
そんな悩みを私の実体験を交えながら解決しつつ、理想のキャリアに向かう手助けになればいいなと思っています。

このような経緯から、第二新卒の転職と新卒の悩みに特化してブログを開設しました。
とにおブログで発信していくこと
当ブログで発信していくことは、大きく分けて2つあります。
- 新卒のお悩み解決
- 第二新卒の転職ノウハウ
順番に解説します。
新卒のお悩み解決
新入社員が抱える悩みは、本当に多岐に渡ります。辞めたいと思っても、なかなか相談できる人はいないのが現実です。
仮に上司や親に相談しても、「1年目の転職は甘えだ」「辞めるのは逃げ」と言われる始末。友達に相談しても、皆同じような状況で解決策にならないのが正直なところです。
「新卒1~3年目で辞めたい人の完全ロードマップ」では、新卒9ヶ月で辞めた筆者が「辞めるタイミング」「リスク」「辞めた方がいいケース」を網羅的に解説しています。

新卒で辞めたい人が抱える悩みの一例
- パワハラ上司がウザい
- 仕事ができないと怒られる
- 仕事辞めたいけどお金がない
- 貯金いくらで辞めればいいの
- ストレスで涙が出てくるのはヤバい?
- 新卒3年以内に辞めるのは甘え?
- 合わない仕事の判断基準は?
- 転職先を決めずに退職してもいいの?

実際に退職して苦労した経験を元に解説しています。
第二新卒の転職ノウハウ
今後は、より一層転職活動が活発になることが予測されます。昔は会社が一生面倒を見てくれていましたが、人生100年時代になり、終身雇用は崩壊しつつあります。
その反面、若い働き手の需要は尽きません。個人が会社を選ぶ時代になったと言えます。
「第二新卒の転職活動の進め方完全ロードマップ」では、第二新卒の転職活動の全体的な流れが分かり、スムーズに転職活動をスタートさせる方法を紹介しています。
多くの転職本やWebサイトは、30歳前後の転職適齢期に向けて書かれているものが多いです。第二新卒に特化した転職ノウハウや体験談は少ないのが現状。
「第二新卒として転職活動したいけどまずなにから始めればいいか分からない」「失敗は避けたい」とお悩みの方に具体的な手順を交えつつ解説しています。

第二新卒はポテンシャルを評価されるので、新卒時には夢にも見なかった企業に行ける可能性があります。

第二新卒で転職を始めたい人はぜひ参考にしてください。
運営者の経歴
運営者(@antonioblog1997)の経歴は以下の通りです。
高校卒業後、文系の私立大学に進学
新卒で一部上場企業の不動産会社に就職
精神的に耐え切れなくなり、退職
再起をかけて、ブログを始める
ブログを一年間継続した実績を手に、第二新卒として転職活動中
経歴を深掘りします。
小・中・高校生時代
私は典型的なサラリーマン家庭に生まれました。母はパートで働き、父は工場に勤務する平社員。
三人兄弟なので、あまりお金はなかったと思います。ただ、やりたいこと好きなことにはお金をかけてもらえて、自由度高く過ごしてました。
今思い返すと、小学生の時から大人数が苦手で、バカ騒ぎして遊ぶような学生ではありませんでした。
なんとなく、全体を見渡して、自分はどのポジションでいるべきかなぁと考えていました。
※上手く立ち回れるという面では、意外と会社員向きかと思いきや、決してそんなことはありません
大学生時代
大学は、第一志望の大学に合格できました。
適当に単位を取りつつ、部活動に打ち込みながらも隙間時間はバイトする、一般的な大学生の生活をしてました。
今思うと、マーケティングやweb関係について、もっと学んでおけばよかったと後悔してます。
就活時代
私は大学3年の冬ごろから、就職活動を開始しました。
仕事で何がしたいか分からなかったので、周りに合わせて就職活動を始めた感じです。見よう見まねで、自己分析、企業研究、OB訪問などを精力的にしてました。

その自己分析自体が、間違ってましたが…
大企業に行くこと=ステータスだと思ってた私は、大企業のみ受けていました。
そして、30社以上の選考に落ちた結果、唯一受かった会社に就職しました。
「40代になれば年収1,000万円は稼げるよ~」という人事の言葉がどうも心地よくて、速攻その会社に決めました。
高校受験も第一志望に合格、大学受験も予備校に通うことなく偏差値65の第一志望に合格。就活も、大企業になんだかんだで内定。
親からしたら、結構頼もしく見えてたと思います。
実際、就職先が決まった時は、泣くほど喜んでくれて、家でパーティーしたのを今でも覚えています。
自分としても、「よし、社会人になってお金を稼いで、結婚して幸せな人生を歩むぞ!」と人生にウキウキしてる時期でした。
合格率15%の宅建士の資格にも受かり、基本給はアップ。同期と一歩差をつけた優越感にもひたっていました。
バリバリ営業マンとして働くぞ!と思ってた矢先に、コロナショックが起きました…
社会人時代
大企業に入社するも、わずか1年未満で短期離職
コロナの影響で入社式もなくなり、在宅でつまらない研修をポチポチする日々。
あまりにも暇だったので、読書やお金の勉強を始めました。
その結果、「このまま40年間会社員として働くのは本当に幸せなのか?」と危機感を覚え、自分の生き方やキャリアについて考えるきっかけになりました。

ちなみにこの時は、出社すらしてません(笑)
実際に働いてみると、職場はこんな感じの古臭い昭和気質の会社でした。
- 組織人としての立ち振る舞いが超重要
- テレワーク非推奨
- パワハラ上司
- 残業してるやつが偉い雰囲気
- 本社の愚痴が止まらない雰囲気
職場の雰囲気が合わないと感じつつも、“とりあえず三年”を信じて頑張ろうと決意しました。
しかし、営業マンとしての私はポンコツすぎることが判明。
- 電話が苦手
- 報連相ができない
- 飲み会行きたくない
- 上司とのコミュニケーションが下手
- 細かい事務作業が苦手
特に電話対応は苦手すぎて辞めたいと毎日思っていました……。
上司には「お前は普通じゃない」と耳にたこができるほど言われ人生初の挫折をしました。
意気揚々と入った会社でしたが、「このままでは会社に潰される」と思い、新卒1年目で退職しました。
23歳、家が売れない元営業マンの誕生です。
この時、サラリーマンの辛さ、社会の厳しさを思い知らされました。サラリーマンが辛い、しんどい理由については、こちらの記事で解説してます。

自分軸で動く私は、組織人として圧倒的に向いてませんでした。
友人や家族からは、「1年目の転職はヤバくない?」「考え直したら?」と言われましたが、心と身体の限界でした。
「後悔してないの?」とたまに言われますが、自分でもビックリするほど辞めて良かったと思っています。
健康に勝るものはないと、会社を辞めてから気づきました。そのあたりの話は、仕事辞めたら人生楽しすぎる件で赤裸々に告白してます。
フリーランスになることを決意
とはいえ、実家が裕福なわけでもないので、何かしら仕事をしないといけません。
そして、「嫌いな上司と関わらない」「なるべく家で出来る仕事」を探した結果、ブログにたどり着きました。
皮肉にも、前職で唯一褒められたのが、文章力と集中力だったんですよね。
ある意味当ブログは、私の自叙伝的な要素も多く孕んでいるブログになると思います。自分が経験したことや考えたことの中から、読者の方に役に立つ情報を届けていきます。
私と同じように、適当に就活をして大企業に入れた人は、必ず「人生このままでいいのか」と悩む瞬間が来ます。
そんな時に、勇気と選択肢を与えるようなブログにしたいと考えています。
転職の思考法の著者である北野氏は、「転職を考えることは、働き方だけではなく、生き方にも影響を与える」と述べています。
当ブログを通じて、キャリアと向き合い、自分と向き合い、スキルを高めることで、よりよい人生を歩むきっかけになればうれしいです。
奮起して、第二新卒として転職活動中(←今ココ)
私は一年間のブログ運営期間を経て、新たな思いが沸々と湧いてきました。
それは、「ブログで培った経験は会社組織で重宝されるのではないか」という思いです。
一度新卒の就活で失敗はしましたが、「スキルや経験が身に着くなら会社員もありじゃね¥と考えています。
当ブログでも、私が実際に経験した転職体験記や転職ノウハウを積極的に発信していきます。
- 新卒で入った会社に数年勤めたけど、全然楽しくない
- 尊敬できる上司がいなくて、将来が不安
- 第二新卒は本当に転職できるのか不安
- 第二新卒がどの転職サイト・転職エージェントを使えばいいか分からない
- 未経験でも第二新卒なら転職できるのか
このような悩みや不安を抱える第二新卒の方の助けになればと思い、当ブログで発信しています。

最後に

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ブログに訪れてくれた方が、少しでも前向きに生きるきっかけになれば嬉しいです。
人生辛いこともありますが、生きてさえいれば楽しいことはきっと訪れます。
当ブログも、成長を続けるので、一緒に頑張りましょう!
それではっ!!
発信している媒体
私が発信中の媒体は以下の通りです。
Twitterでは、ほぼ毎日発信活動を行っています。

気軽にリプ、メッセージお待ちしております!
プロフィール
おまけとして、最後に私の簡単なプロフィールを紹介します。
|年齢
24歳
|性別
男性
|血液型
A型
|身長
170センチ
|出身地
東京都
|好きなこと
- 読書
- 旅行
- サウナ
- 野球
- 筋トレ
|部活動
・15年間野球
|将来の夢
- 日本一周キャンピングカー旅行
- モルディブ
|好きなカフェ
コメダ
|好きな漫画
- よつばと
- 銀の匙
- キングダム
とにおブログの記事に関して
当ブログでは、私の経験や下記サイトなどを参考にし製作しております。
また、実際に体験しなければ分からない情報や専門家の意見については、次のような書籍を多く参考にして情報を集めています。
- ワークシフト
- 幸福の「資本」論――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」
- 転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール
- このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
- 「いつでも転職できる」を武器にする 市場価値に左右されない「自分軸」の作り方
- 科学的な適職
- 働くみんなの必修講義 転職学 人生が豊かになる科学的なキャリア行動とは
- 転職の鬼100則
- 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド
- やりたいことはよくわかりませんが、私の適職教えてください!
- 適職の結論 あなたが気づいていない「本当の強み」がわかる
- 転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方
- 苦しかったときの話をしようか
- 人生から「逃げる」コマンドを封印してるあなたへ
- 成功する転職面接 成否の9割は「準備」の質で決まる
- 「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?
- 年収が上がる転職下がる転職 自分の「市場価値」を知り最高の結果を手に入れる
- 超リテラシー大全
- どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルール
- WORK 価値ある人材こそ生き残る
- 転職の赤本
- これだけは知っておきたい「転職」の基本と常識 改訂新版2版
- 真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン──名著300冊から導き出した人生100年時代の攻略法
- 転職1年目の教科書 副業でも使える61のルール
- 入社1年目の教科書
- 退職代行マニュアル 明日から会社に行かなくていい
- この会社ムリと思いながら辞められないあなたへ
- 図解でわかる退職・転職の手続き・チェックノート
第二新卒におすすめできる書籍については、下記記事をあわせてお読みください。

掲載メディア
先日、テレラボ様に当ブログの紹介記事を、掲載していただきました。
テレラボ様に紹介いただいた記事はコチラからどうぞ。
テレラボでは、主に様々なリモートワークに関する職種や暮らしなど、リモートワーカーのお役立ち情報について発信しているそうなので、ぜひ覗いてみてください!
お問い合わせ
当ブログに関するお問い合わせ・ご質問・お仕事のご依頼などはこちらのお問い合わせフォームからお願いいたします。
他にも、困っていることがあれば、お気軽にご相談ください。