合わない会社はさっさと辞めるべき理由【向いてない仕事を続けた結果失ったもの】

仕事をすぐ辞めるのは甘えかな…。でもやっぱり会社が合わない…。
このような悩みを抱える方は多いですよね。

辞めるのが早いと逃げ癖がつきそうだしね…
真面目な方は、「合わないだけですぐに辞めてもいいの?甘えじゃないかな?」と不安に思いますよね。
特に、明確な理由がないと直感で判断していいのか分からず勇気が出ません。
そこでこの記事では、合わない会社はさっさと辞めたほうがいい理由について、様々な角度から説明していきます。
向いてない仕事を1年目で辞めるのは、甘えではありません。合わない仕事を続けた結果、余計なストレスがかかって疲弊します。

会社が合わないと感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。

自分に合わない会社はできるだけ早く辞めた方がいいワケ
仕事を辞めたい一方で、なかなか決断できない人は多いですよね。
「給料が安い」「激務」「上司がクソ」など辞める理由がハッキリしてれば別ですが、明確な理由がないと退職を渋ってしまいます。
しかし、合わない会社で我慢して働き続けるのは、人生の貴重な時間を無駄にしています。
退職を渋っていると、妊娠、結婚、家族の介護等々が積み重なり、一向に動き出せなくなります。

合わないと感じた時は、我慢することなく辞めましょう
仕事が合わないは甘えじゃない
仕事を辞めるのは逃げではありません。
若い人ほど転職先は見つかりやすいし、未経験の仕事にもチャレンジできます。
私もかつては、1年目の転職は甘えのマインドブロックがあり、なかなか辞める勇気が持てませんでした。
ですが、いざ行動してみると「もっと早く辞めればよかった」と後悔しています。
行動してみなければなにも変わりません。見通しが立たなくても、挑戦した人だけが果実を得るのは真理です。
関連 転職に迷う時はやめておいた方がいい?【本当に転職していいのか悩むワケ】
会社が合わないはスピリチュアルな直感で判断できる
「今の会社はなんとなく合わないんだよなぁ…」と感じる方は多いと思います。

合わない理由を上手く言語化できないために、退職を渋ってしまうケースは多いです。
ですが、会社の合う合わないは、ある程度直感で判断できます。
スピリチュアルに思うかもしれませんが、仕事が合わないサインが出ていればすぐ辞めても問題ないです。
仕事が合わないかどうかを直感で判断する際は、次の10個のサインに当てはまるかどうかで判断しましょう。
- 自分の存在価値を疑った時
- 新人にあたりが強い時
- 体調不良が続く時
- 仕事が楽しみな日が1日もない時
- 怒られても何も思わなくなった時
- ストレスで涙が溢れた時
- 成長したいと思わなくなった時
- 会社に期待が持てなくなった時
- 眠いのに寝れない時
- 社内のまともな人から辞めていく時
サインに3つ以上当てはまる人は仕事の辞め時です。
詳しくは、「仕事をやめなさいのサイン10選!【辞め時がわかるチャンスを見逃すな】」をあわせてお読みください。
【体験談】自分に合わない仕事を続けた結果失うモノ
私たち日本人は、「仕事をすぐ辞めるのは甘えじゃないか?」という思いがあります。
しかし、合わない職場を捨てて次の転職先を探した方が、トータルで見ると成功しやすいです。

甘えなどと無責任に言ってくる人の言葉は無視して、自分の生きたい人生を生きましょう。
ここでは、合わない仕事を続けた結果失うものについて解説します。
ストレスが半端なかった
合わない職場だと、常に気を配るため大きなストレスがかかります。
怒鳴る上司やお局の顔色を伺い続けるのは、本当に辛いです。
ストレスがかかり続けると、
- 突然涙が溢れる
- よく眠れない
- 耳鳴りがする
などの心身に悪影響を及ぼすことがあります。
ストレスフルな毎日がもたらす危険なサインが出ている時は、注意が必要です。
仕事に限界を迎えてる人に訪れるサインについては、「転職した方がいいサイン7選【仕事で限界を迎えた人がやりがちな失敗】」をあわせてお読みください。
軽いうつ病になった
私は合わない仕事を我慢して続けた結果、軽いうつ病になりました。
営業職として働いていたのですが、
- 電話が苦手
- 報連相ができない
- 飲み会行きたくない
- 上司とのコミュニケーションが下手
- 細かい事務作業が苦手
など挙げればキリがないほど営業マンに向いていませんでした。特に電話対応は苦手すぎて辞めたいと毎日思ってました…
責任感だけは強かったので、「自分はなんて無能なんだろう…」とメンタルを病んでしまいました。

うつ病になると再起に時間がかかるため、早めの退職をおすすめします。
関連 新卒1年目で仕事辞めたいは甘え?転職はヤバい?うつっぽいなら辞めろ!
成果が出なかった
当たり前ですが、人間には向き不向きがあります。
文章を書くのが得意な人もいれば、人前で話す方が得意な人もいます。
にもかかわらず、適正に合わない仕事で成果を出そうとする人は本当に多いです。
自己分析ができないと、成果が出づらいフィールドで戦って苦労します。

私も人と関わるのが苦手なのに、部活をやっていたという理由だけで営業を選びました…。
関連 向いてない仕事は1年目で辞めてもOK【向いてる仕事の見つけ方】
やる気がなくなった
合わない仕事を続けていると、段々やる気が削がれていきます。
これは、学習性無力感と呼ばれる心理学による効果の一つです。
学習性無力感とは
人は、抵抗したり回避したりするのが難しいストレスや抑圧のもとに置かれると、その状況から「何をやっても無意味」ということを学習し、それを改善するための努力すら行わなくなることをこの概念は示してます。
つまり、合わない仕事を続けると努力を怠るようになって非常にもったいないです。
特に若い人ほど、現状を甘んじて受け入れるのは人生のコスパで見ても悪いと言えます。
やる気が出ない仕事を辞めたい方は、下記記事をあわせてお読みください。

目標がなくなった
入社当初は、誰しも志を高くもっていますよね。
しかし、合わないと感じる場面が多くなると「何の為に仕事をしてるんだろう」と目標が分からなくなる時がきます。
「仕事にいちいち目的を持っているやつはいない」とかつて私も言われましたが、本当にそうでしょうか。
レツネスキー教授は、「人々が人生から得ている満足感の大小は彼らが自分の仕事をどう見ているかに大きく依存しているようだ」と言っています。
お金をもらう手段ではなく、自己実現の手段の一つが仕事です。
合わない仕事を続けた結果、毎日をなんとなくやり過ごす人が多くなります。
仕事で何がしたいか分からない方は、下記記事をあわせてお読みください。

性格的に合わない職場・仕事の特徴
仕事が合わない、職場の雰囲気が悪いと一言にいっても様々な原因があります。
なんとなく合わないと感じる職場の特徴は、以下の5つです。

合わない職場の特徴を正しく理解すれば、次の職場選びにも役立ちます。
転職一年目の環境が辛い方は、下記記事をご覧ください。

労働環境が悪い
残業が多い、休憩時間がないなど、職場に不満を抱える人も多いと思います。
早く帰って家族の時間を大切にしたい人にとって、定時に帰れない仕事はキツイですよね。
有給も上司の顔色を伺わないといけないし、働き方改革なんか本当に進んでるのか疑問に思います。

一日の8時間程度を過ごす職場の労働環境は、QOLに直結します。
残業40時間を超える方は、「残業40時間はありえない?きついは甘え?【うつっぽい人は危険】」もぜひ一緒に合わせてお読みください。
人間関係が悪い
職場のストレスの9割は人間関係によるものと言われています。
日本人2万人に調査した結果によると、幸福度に影響を与えるのは以下の順番です。
健康→人間関係→自己決定→お金→学歴
つまり、健康の次に重要かつ、お金よりもはるかに重要なのが人間関係です。
質の悪い人間関係が災厄をもたらすことは、研究からも明らかになっています。
仕事や職場環境と死亡リスクの関連について、平均年齢41.6歳の820人を20年間追跡調査した研究によると、被験者の寿命に影響を及ぼしていたのは勤務時間や仕事の負荷、権限の大きさなどではなく、一緒に働く人たちの態度が協力的、友好的だったかどうか。
幸福の達人
人間関係が合わないと、ストレスがかかりっぱなしで辛いです。
そもそも成果を出すために集まってるのに、人間関係に仕事を左右されるのはおかしいですよね。
仕事内容が楽しくない
仕事内容が楽しくないと、なんとなく合わないと感じます。
誰がやっても同じような仕事だと、毎月の給料と浪費だけが楽しみになります。
自分で選んだ仕事とはいえ、「入社前とイメージと違った…」などということは往々にしてあります。

3ヵ月から半年程度働いても楽しくない場合は、退職を検討する段階かもしれません。
楽しくない仕事を続けてる人は、下記記事をあわせてお読みください。

社風・価値観に共感できない
会社の社風や価値観に共感できないのは、根本的に理念が合っていません。
例えば、「女性のキャリアを豊かに!!」の理念を掲げているのに、現場は残業が多く気軽に休みづらいとかは往々にしてあります。
会社は、人の集合体です。
会社の理念が一つの人として動かないと、組織は上手く機能しません。

根本的な価値観がずれていたら、会社も自分も不幸にしかなりません…
>>転職すべきか残るべきかの判断基準は「期待が持てるか」コレだけで決まる
上司が尊敬できない
上司が尊敬できない会社も、地味にきついです。
今の上司は、あなたの10年後を表しています。当然、時代の流れに伴い会社は変化するけど、成熟した産業なら大して変わりません。

同じ会社に勤めている限り、あなたの将来像は今いる上司の姿です。
休日出勤や残業を武勇伝としてに語る上司は、時代錯誤です。
心から尊敬できる上司に出会えないと、合わないと感じて辞めたくなります。

社風が合わない会社をすぐ辞めるかどうかの判断基準
社風が合わない会社を辞めるかどうかの判断基準は、「期待が持てるか」で決まります。
期待が持てない会社=価値観がマッチしていない会社です。
入社当初は「良い会社だなぁ」と思っても、ライフスタイルの変化や心境の変化により「期待が持てるかどうか」は変化します。
期待が持てない会社から離れた方がいい理由
- 会社と自分自身がお互いに辛い
- 努力しても無駄と感じる
仕事を辞めるのは逃げではありません。変わる余地がない場合は、自分の心とギャップが生まれて辛くなります。
より良い環境を探し求めたい人は、「今の会社に期待が持てるかどうか」を一つの判断軸にしましょう。
転職すべきか残るべきかについては、「転職すべきか残るべきかの判断基準は「期待が持てるか」コレだけ」をあわせてご確認ください。

仕事が合わないと苦痛に感じたら取り組むべきこと
合わない職場で働き続けても、ストレスが溜まるし、成果を出すのは難しいです。

何より、自分が楽しくないですよね。
人生100年時代と世間で騒がれ、私たちは当然のように70歳まで働くでしょう。
そんな長い時間をつまらなくてやりたくもない仕事に費やすのはめちゃくちゃ勿体ないです。

仕事が合わないと感じた時に取り組むべきことを解説します。
AIのキャリア診断で適職を見つける
仕事や会社が合わないと感じている方は、適職を探しましょう。
自分に向いてる仕事を知ることができれば、人生の難易度がグッと下がります。




適職を見つけるのにおすすめの方法は、若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW
』の「キャリア診断」です。
- 簡単3分の診断でAIがあなたにあうキャリアをランキング化
- 職務経歴書などのテキスト入力が無く手軽に診断
- 価値観をもとに本当に向いてる仕事が見つかる
キャリア診断を受けると、「あなたが本当に大切にしている価値観や経歴にマッチした業界×職種」などが分かります。

実際の診断結果がこちらです‼


あなたの3分診断レポート:筆者診断結果



価値観×経歴にマッチした業界×職種TOP3:筆者診断結果
キャリア診断を受けた結果、私はWeb広告やIT系の仕事が向いていることが分かりました。
戦略的思考が深く、個人としての独立志向が強いあなたには、Web広告やITサービスがオススメ。特に、方針策定を担っていける環境が最適です。
引用:キャリア診断

特徴的な強みもかなり的を得ていると感じました…‼
価値観×経歴にマッチした具体的な企業名も出るので、漠然と転職やキャリアに不安を持つ方にもおすすめできます。
3分程度で完了するため、ゲーム感覚でスキマ時間に診断してみましょう。
\かんたん3分!価値観が分かる自己分析/
アプリをインストールするだけ
キャリア診断以外にもおすすめの適職診断をご紹介します。
27個の自己分析ツールから目的別№1を厳選
\タップで拡大します/


スカウト型の転職サイトをチェックする
転職活動を始める最大のメリットは、今の会社以外を知ることができる点です。

他の会社や仕事について知ると基準ができます。
選択肢を持てないと人は行動できないし、向いてないと感じつつも我慢してしまいます。
何から始めたらいいか分からない…という方は、とりあえずスカウト型の転職サイトに登録しましょう。
スカウト型転職サイトに登録すると、あなたにマッチする求人をレコメンドしてくれるので、働きながらでも気軽に転職活動をスタートできます。

若い20代の方でも使える転職サイトをまとめました‼
マイナビジョブ20’sスカウト
公式 https://mynavi-job20s.jp/scout/
匿名で安心!社会人経験が浅くてもスカウトが届く
VIEW
公式 https://assign-inc.com/view/
20代~30代のハイクラス特化!直接スカウトが届く
Re就活
公式 https://re-katsu.jp/
チャットで気軽に質問できる!
転職エージェントに求人を紹介してもらう
「なんとなくこんな仕事がいいかな~」と考えが出始めた方は、一度エージェントに求人を紹介してもらいましょう。
学歴、職歴、スキル、経験、実績をまとめて転職エージェントに話すと、「こんな求人はどうですか?」とメールで情報を送ってくれます。
転職のプロから見た「可能性があるもの」なので、一人で頭を抱えているよりもずっと答えに近づけます。

あなたのキャリアを客観的に見て、市場でどの部分が評価されるのかを判断してくれます。
転職エージェントの利用は、完全無料です。転職エージェントは相談だけでもOKなので、身構える必要はありません。
とはいえ、短期離職してエージェントは使えるの?と不安になる方もいますよね。
短期離職した人におすすめのエージェントをまとめたのでぜひご確認ください。
- 短期離職してから3ヶ月以内の方におすすめのエージェント
⇒リクルートエージェント
⇒doda - 短期離職してから3ヶ月以上経つ方におすすめのエージェント
⇒就職Shop
⇒マイナビジョブ20's - 短期離職した第二新卒におすすめのエージェント
⇒JAIC
⇒UZUZ

詳しくは下記記事をあわせてご覧ください。

【例外】仕事をすぐ辞めた方がいいケース
仕事が合わないかどうかの前に仕事をすぐ辞めた方がいいケースが存在します。
仕事や会社に心を支配されて、他で働けるところはないと洗脳される前に逃げましょう。
パワハラやセクハラがある
セクハラ、パワハラがある会社で働いている場合は、会社を速攻で辞めましょう。
パワハラやセクハラは自分で解決できない
せっかく頑張っても、辛いのは自分だけです。
怒鳴るパワハラ上司と働くと、うつ病になる可能性があるし、積極性がなくなるし、寿命が縮む恐れがあるしで何一つ良いことはありません。

心がぶっ壊されてしまう前に、後ろを振り向かず全力で逃げ出しましょう。

うつ病の疑いがある
精神的に辛く、体調不良やうつっぽいと感じる人は、スグに仕事を辞めましょう。
心はやりたくないと叫んでいるのに、無理して身体を動かすと普通にメンタル病みます。
仕事のことを考えると体調が悪くなる、憂鬱、涙が出るなどの症状がある人は、心が限界を迎えています。
無理して頑張り続けると、後に他のことも考える余裕がなくなるほど追い詰められ、気づいた時には心身がボロボロです。
ふとした時に涙が出る状況は、かなり精神的に追い込まれているので、速攻で辞めましょう。

まとめ:合わない職場を抜け出す方法は転職が手っ取り早い
合わない職場で苦しんでいる方は、転職の検討をしましょう。
「他に働ける場所はない…」と思っていても、市場で何を評価されるかは、転職活動をしてみるまで分かりません。

今より良い求人が見つかる可能性もあります。
一番危険なのが、合わないと感じている心を無視して働き続けることです。
我慢して働き続けた結果、最悪の場合うつっぽくなります。
スムーズに退職したい人は、退職代行をお使いください。
詳しくは、「退職代行おすすめランキング5選!失敗しない選び方とメリット・デメリットを解説」へ
少しでも参考になれば嬉しいです。それではっ!!
