電話対応が苦手で辞めたい人必見!ガチできついなら転職を考えるべき理由

こんにちは、あんとにおです。
皆さんは、電話応対をする時にこんな悩みを抱えた経験はありませんか?
- 電話対応が上手くできない
- 相手の話が聞き取れない
- 電話対応から逃げて辞めてもいいのか不安だ
私もかつての新人時代、電話対応が嫌で仕方ありませんでした。寝る前に明日の電話を考えると憂鬱になり、いざ電話が鳴ると「誰か取ってくれ…」と何度も心の中で叫びました。(まぁ電話は新人が出るものという文化がある職場ではそんな願いは儚く散ります)
そこでこの記事では、電話対応が苦手でストレスを感じる人向けに原因と解決策を解説します。
どうしても電話対応がある仕事が向いてない場合は、電話対応がない仕事に転職しましょう。結果、それが一番早いです。
今回は、電話の苦手を克服する方法を紹介します。
電話が嫌で辞める若者はヤバくない
結論、電話対応から逃げる若者はヤバくないです。
なぜなら、現代に生きる若者は電話に慣れておらず、大きなストレスを抱えています。
職場で電話を取りたがらない新入社員が多いことは周知の事実になってきました。彼らにとっては突然電話をかけたり、かけられたりの行為が日常のひとコマではありません。必要な場合、まずLINEで「いま、電話してもいい?」と事前に確認してから、電話につなげます。電話をせずにLINEのやりとりでコミュニケーションを完結させることのほうがふつうです。そんな生活を送ってきた彼らには、友人でも何でもない見知らぬ相手に入れる断りの電話は、とてつもなく難度の高い作業なのです。
引用:「電話嫌いの若者」が急に増えた意外すぎる理由
かつては、電話はビジネスマンの基礎と言われますが、本当にそうでしょうか。現代では、「Chatwork」「Slack」「Teams」などの便利なツールがあり、必ずしも電話は必要ないですよね。
私も新人時代、電話応対マニュアルを渡され、二人一組で研修中に練習をしました。
多少上手くなったものの、今でも電話が鳴ると冷や汗が出て、ワンクッション受話器を取る手が遅くなります。
やはり、人間の苦手は簡単には払拭できないと確信しました。とはいえ、業務上ある程度電話ができるようにならないと、話にならない方もいますよね。
そこでまずは、電話対応が苦手な人の特徴と解決策を解説します。
電話応対がない仕事に転職すべき合理的な理由をスグに知りたい方は、下記からジャンプできます。
電話対応ができない・苦手な人の特徴
電話対応ができない・苦手な人の特徴は次の5つです。
- 相手の会話を聞き取れない
- 自分の話を周りに聞かれてるのが嫌
- クレームが怖い
- 次の言葉が出てこない
- 敬語が上手く話せない
順番に解説します
相手の会話を聞き取れない
電話を掛けてくる人は、急な要件や質問をぶつけてきます。
- 内容がそもそも分からない
- 誰につなげばいいか分からない
- 専門用語が多すぎて理解不能
特に、会社に入ったばかりの新卒の方や、転職一年目の方は辛い思いをします。

早口な人が多く「何を言ってるか分からない」と聞き取れない状態になります。
自分の話を周りに聞かれてるのが嫌
静かな職場にいきなり電話が鳴って、自分の会話が数十人に聞かれることほど辛いことはないですよね。
聞かれるだけならまだしも、パワハラ上司だと電話の内容に対していちいち文句をつけてきます。
- 要件はなんだ
- 言葉遣いがなってない
- もっと早く電話に出ろ
このお説教タイムが本当に耐えられない若者は多いですよね。私も新卒で入った会社がブラックだったので、電話対応ができなくてとにかく怒られました。

営業部だったので、やたら電話がかかってくるのも地獄でした……
クレームが怖い
取引先やお客さんからのクレーム電話にあたってしまうと地獄です。
いつまで続くんだろうと思いながらも、心を無にして対応しなければいけません。
ストレスが掛かり続けるので、段々と電話に出るのが億劫になります。
次の言葉が出てこない
電話って当たり前のようにみんなしてるけど、なかなかハードな業務だと思います。
- 他の業務を捨てて電話に出る
- 相手が誰か分からない
- 要件をヒアリングする
- 言葉遣いを正しくする
- 要件を上司に漏れなく伝える
なかなかハードですよね。誰かも分からない人から電話が掛かってきて、どんな要件かも分からない。
スラスラ言葉が出る人は本当にすごいといつも感心してしまいます。
頭の回転が速くて、おしゃべりが上手な人ならよいですが、極力人と話したくない僕みたいな人だとマジできついです。

沈黙が続くと「この人大丈夫かな?」と悪い印象を持たれるしね…
敬語が上手く話せない
日本の敬語って本当に難しいですよね。
私も新人時代に、ビジネスマナーとして敬語を習いましたが「これ意味あるのかよ」とかいまだに思います。
しかも電話になると、社内と社外の人で敬語を使い分けなければいけないハードな作業があります。

丁寧に話そうとしすぎると次の言葉が出てこないし、苦行でしかないです…。
新卒・新人の電話対応が苦手を改善する方法
新卒・新人の電話対応の苦手意識を改善する対処法は、次の通りです。
- マニュアルを作る
- 一旦切る
- 上手な人の真似をする
順番に解説します。
マニュアルを作る
電話の嫌なところは、突発的にかかってきて、何を言われるか分からないところです。
解決策としては、自分の中でマニュアルを作れば、電話が来ても慌てることなく冷静に対処できます。
社外からの電話が来たら、名前を必ず聞いてすぐにつなぐ等
新人のうちは下手にミスをするよりも、「○○したら○○しよう」と決めて動けばOKです。

電話に慣れてきたら、自己流の形を作りましょう。
一旦切る
電話が苦手な人は、一瞬の対応に迫られることを苦手としています。
そのためすぐに答えられなさそうな事柄なら、一旦切ってから折り返しましょう。
「こちらで確認次第折り返しご連絡致します」と伝えれば、先方も悪い気はしません。
どうしても切るのが難しい場合は、一旦保留にして周りの助けを仰ぐのも一つの手です。

状況をきちっと説明すれば、あなたを放っておかないで助けてくれます。
上手な人の真似をする
仕事柄、電話から逃げられない人は、上手な人の真似をするのが技術を向上させる一番の方法です。
社内には、電話がビックリするほど上手な人が一人や二人いると思います。
彼らの声色、話し方を真似すると一気に上達します。聞き耳を立てて実践してみると、段々と自分のものになります。
電話対応がない仕事に転職する合理的な理由
とはいえ、電話が鳴ると冷や汗をかいてストレスがかかる状況は異常です。

酷い人だと、電話恐怖症になってしまいます。
半年以上たっても電話が上達しないし、苦手意識が消えない人は電話をしなくていい職場に転職しましょう。
「電話が苦手なだけで転職してもいいの?」と不安な方もいると思いますが、ストレスから離れた方が断然幸せになれますよ。
本章では、電話がない仕事に転職するのが合理的な理由について解説します。
電話対応の仕事は未来に無くなるかも
電話対応が嫌だけど、どうにかして克服しないと…と思う人は多いですが、本当にそうでしょうか。
AIが台頭しつつある今、電話受けの仕事がいつまで存在するかは分かりません。
スーパーのレジ打ちのように、人間の労働力が必要な仕事は機械に代替されています。

安定と言われた銀行員すら人員を削減する時代です。
そもそも電話は、相手の時間を奪う下劣な行為です。(言い方は悪いですが事実です。)
何の準備もできてないであれやこれや言われるのは、ストレスでしかありません。
人間の面倒くさいを解決する仕事はどんどん出てきているので、電話受けの仕事もいずれ無くなる可能性が高いです。

苦手を克服しない
電話が苦手なら、わざわざ苦手な場所で戦う必要はありません。
『苦しかった時の話をしようか』で有名な森岡毅氏は「成功は必ず強みにってしか生まれない」と発言しています。
つまり、持って生まれた特性をよく知り、どうやって最大限に生かすかが大切です。
苦手を潰すのではなく「あいつはあーゆう奴だけど、○○に価値がある」と言ってもらえれば、市民権が生まれます。
とはいえ、自分の強みなんか分からないよ…と悩んでしまう方もいますよね。自己肯定感が低い方だと、自分の強みに気づかない人は本当に多いです。
強み探しで悩んでいる方には、リクナビNEXTのグッドポイント診断がおすすめです。
このツールは、質問に答えるだけで5つの強みを発見してくれるサービスです。
ちなみにグッドポイント診断を受けた僕の結果は、「自己信頼」「独創性」「高揚性」「受容力」「決断力」でした。
例えば自己信頼の診断結果は、以下のようなことが書かれていました。
あなたは自分の力に自信を持っており、たとえ目の前に大きな障壁があっても決してひるむことなく、信じた道をどんどん突き進むことができます。細かいことはあまり気にしないため、あなたのことを「おおらか」「自由」と評する人も多いかもしれません。

自分でもめちゃくちゃ当たってる!!となんだか嬉しくなり、家族にも診断結果を見せましたw
家族にも賛同が得られたので、精度はかなり高いと思います…。
グッドポイント診断は、転職サイトのリクナビNEXTに登録するだけで、無料で誰でも受けることができます。
完全無料かつ15分程度で診断できるので、忘れないうちにグッドポイント診断にチャレンジしてみてください。
\かんたん5分で登録完了!転職者の8割が使ってる!/
登録後も完全無料で使える

頑張らないで成果が出るのが最強
日本人の悪いところで、”頑張ってる感”って大事にされてますよね。残業したり、休日も仕事をしたりしたら偉いとされるあの風潮。
しかし、頑張らないで成果が出るのが間違いなく最強です。
転職の思考法では、好きなことを見つける方法として以下の2つが紹介されています。
- 他の人から上手だと言われるが「自分ではピンとこないもの」から探す方法
- 普段の仕事の中で「全くストレスを感じないこと」から探す方法
大変な仕事でもストレスを感じないことは、天職に近いです。人より苦労せずに大きな成果を得ることができます。
ずっと数字と向き合っても苦じゃない人は経理に向いてるし、話すことにストレスを感じない人はプレゼンターに向いてます。
つまり、電話が苦手な環境で頑張る必要はありません。人と話すことが何よりも好きな人に負けてしまいます。

苦手なことから離れて、頑張らないで成果が出る環境で働きましょう。
仕事で何がしたいか分からない方は、「【20代必見】仕事で何がしたいか分からない?100年使える思考法」をあわせてお読みください。
電話がない仕事に転職する方法
世の中には、電話対応が全くない仕事もあります。
ストレスで心身の健康を損ない、仕事が楽しくないと思わないためにも転職を検討しましょう。

あなたの得意が活きる環境は、必ず見つかります。
電話がない仕事を探す方法は、次の2つです。
転職エージェントに相談すると、数ある求人の中から「電話対応がない仕事」を紹介してもらえます。
リクルートエージェントは、国内最大級の求人を持つエージェントで、転職支援実績は堂々の№1です。
担当のエージェントに「電話の仕事が絶対にイヤです」と伝えると、電話対応を避けた求人を紹介してくれます。
そんなこと伝えてもいいのかな…と不安な方もいますが、条件がハッキリしてた方が探しやすいです。
「年収が500万円以上で~」「今の家から30分以内で~」「残業が少なくて~」と色々な条件を出すほど絞れないし、「この人はまだ転職する気が無いな」と思われ、本気で探してもらえません。
転職エージェントは相談だけでもOKなので、「電話がない仕事はどんなのがあるんだろう…」と気になる方は一度話を聞いてみることをおすすめします。
「意外と電話がない仕事も多いのか」と気づくきっかけにもなります。

電話が鳴るたびにストレスを感じてる人は、一度転職エージェントに相談してみましょう。
おすすめの転職エージェントについては、下記記事をあわせてお読みください。

上司に電話で退職を言いづらい時の対処法
電話が苦手な人にとって、退職を告げるのもストレスがかかる行為ですよね。
退職代行サービスとは
退職を希望する人から依頼を受けた代行業者が、本人の代わりに勤務先に退職に関する連絡をするというものです。
年齢別退職代行サービス利用者ランキング2021によると、男性の利用者1位が20代前半(20歳~24歳)40.3%で、女性の利用者1位が20代前半(20歳~24歳)38.5%と若者が使用するサービスが退職代行です。
主な利用者は、
- 短期離職だから自分から言い出しづらい
- 会社を辞めさせてもらえない
- 二度と出社したくない
など退職に不安を抱える方が利用しています。
退職代行サービスを使えば明日から出社しなくてよくなります。会社との事務的なやりとりについても、出社せずにできます。

電話する勇気が持てない人は、退職代行サービスがおすすめです。
おすすめの退職代行については、「退職代行おすすめランキング5選!失敗しない選び方とメリット・デメリット」をあわせてご覧ください。
まとめ:電話が苦手すぎる人は最悪辞めてもOK
今回は、電話が苦手すぎる人の原因と対処法について、解説しました。
- 電話のことを考えると憂鬱な人
- 電話が鳴ると仕事に集中できなくてイライラする人
- 一向に電話応対が上手くならない人
電話に悩まされる人は、転職して電話がない仕事に就いた方が幸福度は爆上がりします。
幸い、ITやWeb業界は基本的に電話がかかってきません。隣に人がいるときも、連絡をチャットで取ります。
効率的に業務をこなしたい人は、電話に時間を掛けないし、電話で相手の時間を奪いません。
いきなり電話が掛かってくる環境に耐えられない人は、転職を検討して今より楽に成果が出る環境に移動しましょう。
少しでも参考になればうれしいです。それではっ!!
