215人に調査した自己分析ツールのおすすめランキング

人前で怒鳴る上司はパワハラ?我慢して働き続けた社畜の末路

怒鳴る上司はやっぱりパワハラ?一緒に働くのがしんどい…

と感じている方も多いのではないでしょうか。

パワハラ上司と働くのは、精神的にきついよね…

意味もなく怒鳴る上司は、どこの職場にもいますよね。落ち着いた口調で言えばいいのに、まるで赤子のように大声を上げます。

実は、人は感情的に怒ると思われていますがそれは間違いです。
怒る前には、「こいつを怒鳴ってやろう」という思惑があります。

なので、人前で怒鳴る上司はあなたが悪いのではなくただのパワハラです。

あんとにお

私もかつて、怒鳴るパワハラ上司と働き続けた結果、うつ病一歩手前まで追い込まれました。

そこでこの記事では、怒鳴るパワハラ上司に人生を壊されないために知っておきたいことを様々な角度から説明していきます。

結論、人前で怒鳴るパワハラ上司と働き続けるのは、精神的にかなりしんどいです。

「これ以上働けないほど辛い…」と感じる方は、退職を検討しましょう。

上司に退職を言いづらい人は、退職代行を使うとスムーズに仕事を辞めることができます。

おすすめの退職代行:辞めるんです 
おすすめ度:

退職代行サービス辞めるんですは、弁護士監修で退職率100%、会社や上司への連絡もすべて代行してくれます。

さらに、お金を払うのは辞めてからなので安心して利用することができます。

辞めるんですの特徴
  • 弁護士監修だから安全
  • 退職率100%で実績は7,000件以上
  • 支払いは会社を辞めてからでOK
  • 回数無制限で気軽に相談できる
  • 相談した日に即日退職
  • 退職後のアフターフォローあり
  • 全額返金保証あり

\気軽にLINEで無料相談や質問もOK/

退職率100%の実績!お金を払うのは辞めてから

タップできる目次

【結論】怒鳴る上司はただのパワハラです

結論、怒鳴る上司はただのパワハラです。一刻も早く、その会社を去るのが吉です。

厚生労働省によると、パワハラは以下のように定義されています。

検討会報告書においては、以下の①~③の要素をすべて満たすものを職場のパワーハラスメントの概念と整理。
①優越的な関係に基づいて(優位性を背景に)行われること
②業務の適正な範囲を超えて行われること
③身体的若しくは精神的な苦痛を与えること、又は就業環境を害すること

厚生労働省

つまり、上司の立場を使って、精神的な苦痛を味あわせているのは完全にパワハラです。

上司が日常的にパワハラをするのは、パワハラを容認しているクソ会社です。

転職などで環境を変えないと、自分が辛い思いをします。

とはいえ、「自分に転職先なんて見つかるかな?」と不安になる方もいますよね。

ですが日本には400万社以上あるので、就職先は無限にあります。

一つの参考データとして、20代から圧倒的な支持を得ているリクルートエージェントの求人数は、10万件以上あります。(2021年8月時点)

あんとにお

転職サイトを見れば、需要の多さに気付くことができます。

怒鳴るパワハラ上司から離れて転職したい人は、転職サイトに登録しておきましょう。

記事後半では、おすすめの転職サイトを紹介しています。
先に知りたい方は、こちらから飛べます。

判例でパワハラと認定された言葉の一覧

パワハラが認定されるためには、明確な基準がありません。

参考までに、2007年から2017年の間でパワハラによる損害賠償を認定した判決から、パワハラと認定された言葉の暴力をピックアップしてみました。

「待っていた時間が無駄になった」「耳が遠いんじゃないか」「むかつく」「帰れ」「死んでしまえばいい」「そんなことも分からないのか」「相手するだけ時間の無駄」「人の話を聞かずに行動、動くのがのろい」「反省しているふりをしているだけ」「お願いだから消えてくれ」「嘘を平気でつく、そんなやつ会社に要るか」「なんで自分が怒られているのかすら分かってない」

※上記の言葉が即パワハラと判断されるわけではありません。パワハラが発生した背景、 行動者の動機、目的、受け手との関係性、受け手の属性、ダメージの程度、行為の継続性などを勘案して総合的に判断されます。

引用:最新パワハラ対策完全ガイド

パワハラが認定されるかどうかは状況次第です。

ですが、「あれ?これってもしかしたらパワハラ?」と気づきを得るきっかけになれば幸いです。

記事後半では、パワハラを未然に防ぐチェック表を紹介しています。先に知りたい方は、こちらから飛べます。

⇑ 目次へ戻る

人前で怒鳴る上司と働くのが危険な理由

怒鳴る上司がいる会社は、ストレスの元です。

精神科医が見つけた3つの幸福では、「職場のストレス」の9割は人間関係であると言われています。

たとえパワハラの被害にあっていなくても、怒鳴る上司がいる環境にストレスを感じる人は多くいます。

あんとにお

パワハラ上司と働き続けるのは身体に毒です。
自分の身を一番大切にしましょう。

うつ病になる可能性がある

怒鳴る上司がいる会社を退職すべき理由は、うつ病になる恐れがあるからです。

上司と健康の関係性は、アメリカの研究で明らかになっています。

アメリカの40万人以上の労働者を調査した結果、信頼の置けない環境で仕事をする人は、喫煙、高血圧、糖尿病、質の悪い食生活、肥満、高コレステロールの傾向が高いことが分かった。そして上司こそが、その信頼の置けない環境の原因だった。

上司が心臓病の要因に、調査で判明

極度の緊張状態で働き続けると、ストレスが溜まりやすく、心身の健康に悪影響を及ぼします。

ムリして働き続けると、普通にメンタル病みます。私もかつて怒鳴るパワハラ上司の元で働き、涙が溢れた経験があります。

自己肯定感が下がり続け、自分は何をやってもうまくいかないダメ人間だと感じさせられました。

あんとにお

当時は食欲もなく、仕事のことを考えると憂鬱で軽いうつ状態でした。

転職した方がいい危険なサインが出ている方は、下記記事をお読みください。

脳が委縮して積極性がなくなる

怒鳴る上司の元で働き続けると、脳が委縮して積極性がなくなります。

「怒られないように頑張ろう!」と最初は努力しても、怒鳴られる恐怖感を一度植え付けられると脳が萎縮します。

その結果、悪循環が起こるのです。

ミスをして怒鳴られる

ストレスを抱えながら仕事

萎縮してミスを連発する

さらに怒鳴られる

若い人ほどミスを恐れず仕事したほうが良いのに、非常にもったいないです。
ミスをしないように努めると、安パイな道しか選択できないようになります。

あんとにお

私も以前、職場の上司から「新人はミスをするのが仕事。俺がカバーする」と言われましたが、ミスをすると普通に怒鳴られました。

関連 仕事をやめなさいのサイン10選【辞め時がわかるスピリチュアルなサイン】

仕事の生産性が下がる

アメリカのグーグル社は、チームの生産性を最大化する要素は「心理的安全性」であると指摘しています。(参考:「効果的なチームとは何か」を知る

心理的な安全性とは、「無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動をしても、このチームなら大丈夫だ」と信じられるかどうかを意味します。

つまり、怒鳴るパワハラ上司がいる職場環境とは対極の状況です。

  • 自分の思ったことや感じたことを自由に発言できる環境
  • 周囲に対して過度に遠慮することなく行動できる雰囲気のある職場
あんとにお

上記の環境がメンバーのパフォーマンスを上げ、チームの生産性を向上させます。

関連 仕事のモチベーションが切れた…【完全にやる気を失った時の対処法3選】

寿命が縮む

怒鳴る上司は、質の悪い人間関係の一つです。

質の悪い人間関係が災厄をもたらすことは、研究からも明らかになっています。

仕事や職場環境と死亡リスクの関連について、平均年齢41.6歳の820人を20年間追跡調査した研究によると、被験者の寿命に影響を及ぼしていたのは勤務時間や仕事の負荷、権限の大きさなどではなく、一緒に働く人たちの態度が協力的、友好的だったかどうか

幸福の達人


つまり、敬意のない、敵意を持った人たちと一緒にいると寿命が縮むことが明らかになっているのです。

自分の存在、考えを真っ向から否定してくる上司と付き合うのはストレスの元です。

仕事を辞めるのは逃げではありません。上司の態度が友好的や協力的じゃない場合、無理して働き続けるのは危険です。

自分を大切にしない人に多くの時間を費やすのは辞める

あんとにお

怒鳴る上司がいる会社からは、一刻も早く去るのがおすすめです。

職場が殺伐とする

人の怒りは周りに伝染します。

心に余裕がない人が増えると、なんでもないミスでも罵声を浴びせられることがあります。

「そういう職場だと割り切るしかない」と思う人もいますが、自分もそこに滞在すると殺伐としてしまっている可能性が高いです。

殺伐としたくない人は殺伐とした会社はさっさと辞めましょう。
普通ではない場所で生き抜こうとするよりも、「普通の職場」を探した方が早いです。

あんとにお

人格や顔つきが変わるような職場に勤めている場合は注意が必要です…‼

⇑ 目次へ戻る

退職を告げるのが怖い人は“退職代行”を使おう

上司ともう一生会いたくない人は、話の場を設ける必要はありません。

退職代行サービスを使えば、嫌いな上司と会わずに会社を辞めることができます。

年齢別退職代行サービス利用者ランキング2021によると、男性の利用者1位が20代前半(20歳~24歳)40.3%で、女性の利用者1位が20代前半(20歳~24歳)38.5%と若者が使用するサービスが退職代行です。

退職代行を利用する理由

  • 短期離職だから自分から言い出しづらい
  • 会社を辞めさせてもらえない
  • 二度と出社したくない

退職代行を使えば、即日から出社せずに退職できます。

面倒な会社との手続きをする必要もないので、転職前の大きなストレスから解放されます。

とはいえ、どの退職代行サービスを使えばいいの?本当に辞められる?と不安な方もいると思います。

退職代行サービス辞めるんですなら、弁護士監修で退職率100%、会社や上司への連絡もすべて代行してくれます。

さらに、お金を払うのは辞めてからなので安心して利用することができます。

\気軽にLINEで無料相談や質問もOK/

退職率100%の実績!お金を払うのは辞めてから

関連 退職代行おすすめランキング10選!サービスの違いや失敗しない選び方を解説

⇑ 目次へ戻る

人前で怒鳴る人の心理的原因

先述したように怒鳴る上司と働くと、心身の健康に悪影響を及ぼします。とはいえ、なぜパワハラ上司は怒鳴るという手段を使ってしまうのでしょうか。

ここでは、怒鳴る上司の心理的原因について解説します。

マウンティング

マウンティングを取りたい上司は、一定数存在します。

マウンティングとは

本来、動物が自分の優位性を表すために相手に対して馬乗りになることを指します。それが転じて人間関係において「自分の方が優位」とアピールすることが、マウンティングと呼ばれています。

自分が優位に立ち、支配し、コントロールしたいという思いから、彼らはマウンティングします。

転職一年目新卒で入社した社員に対して、なめられたくない思いから自分の権力を最大限まで誇示します。

立場を利用して部下を押さえつけようとした結果、怒鳴る上司が生まれます。

完璧主義

完璧主義の上司は、「自分が正しい」と信じ切っています。

そんな感情を逆なでするような、「それは受け入れられない」と感じた時、怒鳴ります。

自分に自信を持ち、完璧に物事を遂行したい上司に多く見られます。

自分の確立したやり方に取り組まなかったり、否定されたときに激高します。

反抗されたくない

怒りは、自分を守ろうとする「防衛本能」から生まれます。

自分が損害を被ると感じた時、一気に戦闘モードになって、敵対する相手を倒そうとするのです。

感情的になっている上司は、自分を守りたくて必死です。そのため感情に任せて発言したり、行動したりします。

あんとにお

まるで大人の姿をした子どものようなものです…

⇑ 目次へ戻る

パワーハラスメントを未然に防ぐチェック表

パワハラは、個人と組織のストレス反応です。

では一体、自分にはどれぐらいパワハラをする(うける)リスクがあるのか、管理職用と被害者側のチェックリストを見ていきましょう。

パワハラリスク度チェック表(管理職用)

管理職用のパワハラリスク度チェック表がこちらです。

  1. 仕事に対して、「こうあるべきだ」と考える傾向がある。
  2. 物事を白か黒かはっきりさせる方である。
  3. プライドが高い方である。
  4. 過去に現場担当者として、他の人より実績を残した方だと思う。
  5. 自分の思っていることや気持ちを表現しないで我慢することが多い。
  6. 「失敗するな!」「なぜ、できないの?」という否定的な表現をよく使う。
  7. 人の気持ちより、正しいかどうかの理屈の方が大切だと思う。
  8. 正当な理由があればパワハラ行為をしてもしかたがないと思う。
  9. 仕事は結果がすべてだと思う。
  10. 高ストレス状態または睡眠に何らかの問題を抱えている。

参考: 最新パワハラ対策完全ガイド

チェックが入ったこと自体に良し悪しはありません。あくまで、自分の傾向を知るためのチェックリストです。

パワハラリスク度チェック表(被害者側)

続いて、被害者側のパワハラリスク度チェック表がこちらです。

  1. 職場のルールやマナーを守っている
  2. 上司への報連相をこまめに行っている
  3. 自分の非に気付き反省や謝罪をすることができる
  4. 相手に配慮して自分の意見や気持ちを伝えている
  5. 周囲に感謝の気持ちを伝えている
  6. 上司が自分に対して何を期待しているか確認している
  7. 上司の期待と自分の行動が一致するように行動している
  8. 物事を客観的にとらえて答えを出すようにしている
  9. 困った時は早めに周囲に相談している(周囲の人・専門家)
  10. 上司より何らかの優れた能力を有している(知識・技術・人脈等)

参考: 最新パワハラ対策完全ガイド

8つ以上当てはまった人パワハラ被害者になる要素が少なく0~2つという人は被害者になりやすい要素を多く持っています。

あんとにお

ちなみに私は、2つでした…。パワハラ被害を防ぎたい人はご活用ください。

⇑ 目次へ戻る

【体験談】怒鳴るパワハラ上司と働いてメンタルやられた話

私は新卒で入った会社がブラックだったため、わずか9ヶ月で退職しました。

怒鳴る上司の心理的原因にすべてマッチしていて、王様のような上司でした。

  • 真面目
  • 責任感が強い
  • 完璧主義
  • 几帳面

上記に当てはまる人は要注意です。無理をして働き続けると、体調を崩す恐れがあります。

私も、仕事のスキルを身に着けようと必死に働きましたが、ついに限界を迎えました。ノルマ達成できずに機嫌の悪い部長に暴言を何度も吐かれました。

あんとにお

段々と会社に行くのが嫌になり、毎朝起きるのが苦痛でした。

極度の緊張状態で働いた結果、当然成果が出るはずもなく、ミスを連発しました。

私にはOJTと部長の二人がいましたが、何かミスを起こすとみんなの前で二人から罵声を浴びさせられました。一人が終わったと思ったら、同じ空間でまた別の人に怒られる。マジで地獄です。

合わない会社はさっさと辞めるほうがよかったんですけど、メンタルが普通じゃないので辞める選択肢を持てませんでした。

自分がおかしくなるのを感じつつも、周りの「仕事辞めたら?」という意見は聞きませんでした。というよりも当時は、聞く耳を持てないほど追い込まれていました。

今の会社をやめるべきかどうかについては、「転職すべきか残るべきかの判断基準は「期待が持てるか」コレだけで決まる」もぜひ一緒に合わせてお読みください。

あんとにお

周りの人に相談するとあなたの緊急事態に気付いてもらえます。

⇑ 目次へ戻る

大声で叱責するパワハラ上司への対処法

怒鳴る上司がいる会社は、物理的な距離を取ることが最も理想的な防御策です。

しかし、すぐに別の部署に異動したり、上手く離れられるケースばかりではありません。今の職場で働き続ける場合、なんとか上司を攻略する必要があります。

ここでは、パワハラ上司への対策について説明します。

あんとにお

自らの行動を変えることでしんどい環境を抜け出しましょう。

上司が何を求めているか考える

手っ取り早い攻略法は、「上司は何を求めているか」を分析する方法です。

人は必ず怒る時にスイッチがあります。そこを見極めることができれば解決します。

例えば、

  • 部下の仕事が遅い時
  • 報告をしない時
  • 業績が悪い時

などが上司の怒るスイッチの場合、上手く立ち回れば怒鳴られる心配がなくなります。

あんとにお

まだ心に余裕がある方は、「上司は何を求めているか」を考えてみましょう。

先に相手を信頼する

上司に怒鳴られる人は、信頼関係ができていません。

ストレスフリー超大全では、「人間関係がうまくいかない場合、相手に100%責任があるということはない」とあります。

解決策は、自分のことを相手に話す自己開示によって、相手の心の扉を開く方法です。

これを「自己開示の返報性の法則」と呼びます。

怒鳴る怖い上司と警戒するのではなく、まず「あなた」が勇気をもって扉を開きましょう。

あんとにお

少しずつ自己開示をすれば、次第に信頼関係が築ける可能性もあります。

別の上司に相談する

パワハラ上司ではなく、信頼できる別の上司に相談することも対処法の一つです。

あんとにお

事前に相談しておけば、部署の移動ができる可能性もあります。

退職を引き止められる可能性もありますが、条件面が向上するデータもある

以下は、退職理由と交渉に関する調査です。

「引き留められた」と回答した人に対して、「会社からどのような条件提示が行われたか」については、「部署や給与などの条件は変わらないが熱心に口頭で引き留められた」のが45.0%。
一方で、「働き方・雇用形態」「他部署への異動」「昇給・昇進」などの、何らかの条件アップを提示された割合をすべて合わせると過半数を超えます。


今すぐの配置転換はできなかったとしても、「来年の4月に移動できるようプッシュしてみる」ぐらいの譲歩はできる可能性があります。

あんとにお

今の状況に耐えられない人は、信頼できる別の上司に相談してみましょう。

上司に相談しづらい場合は、厚生労働省が運営する「あかるい職場応援団」にて無料相談できる機関が紹介されているのでご活用ください。

⇑ 目次へ戻る

職場で怒鳴る上司に耐えられない人は環境を変えよう

怒鳴るパワハラ上司にどうしても耐えられなくなったら、転職をして環境を変えましょう。

しんどいまま働き続けると、転職しようにも「ほかに働けるところはない」と心を会社に支配されます。

転職に対する調査では、「人間関係が転職のきっかけになった人」が53%いる

「何から始めればいいかわからない…」と悩んでしまう方は、以下の行動をしておきましょう。

順番に解説します。

あんとにお

視野を広げるためにも一度転職活動をしてみてください。

転職サイトに登録する

転職を考えた時にまずやるべきことは、転職サイトに登録して情報収集をすることです。

CMでも人気のリクナビNEXTは求人数も豊富なので、情報収集に役立ちます。

転職を考え始めたら登録しておこう!

今の会社以外の選択肢を知らないと、いざという時に逃げ出せなくなります。

上司のパワハラがしんどい人は、「今の会社を辞めてもなんとかなりそう」と安心する力が欠けています。

求人同士を比較検討しやすくなるので、マイナーな転職サイトよりも大手を使うのが断然おすすめです。

あんとにお

次に紹介する転職エージェントと併用しつつ、情報収集は怠らないようにしましょう!

転職エージェントに登録する

転職エージェントとは、求職者と企業をマッチングさせるビジネスモデルです。求職者は、無料で質の高いサポートが受けられます。

転職サイトと転職エージェントの違いを簡単に表にまとめました。

サービスメリットデメリット
転職サイト自分のペースで求人を探せる
求人の比較検討ができる
書類選考や面接対策を一人で行う
人気のある求人の倍率が高い
転職エージェント人気のある業種、伸びる業界が分かる
履歴書や職務経歴の書き方を教えてもらえる
キャリアコンサルタントに相談できる
担当者によって質が変わる
企業側の採用のハードルが若干高い
転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイトは、大量の情報収集ができますが、転職エージェントは専門家の考え方や自分の意向に合った求人をピンポイントで紹介してくれます。

エージェントを使うと、効率的かつ正確に求人にアクセスできます


転職エージェントの選び方は、大手を使うのが間違いない選択です。

エージェントは担当者の力量によって転職の成功が左右されるので、必ず2社以上は登録しておきましょう。

あんとにお

転職成功者は平均して4.2社の転職エージェントを利用しているデータもあります!

ホワイト企業を目指せる転職エージェント

JACリクルートメント
公式  https://www.jac-recruitment.jp/
転職支援実績43万人以上!年収600万円以上の30代~40代に人気の実力派エージェント

doda(デューダ)
公式  https://doda.jp/
業界トップクラスの求人数で転職者満足度№120代のキャリアアップにおすすめ

UZUZ
公式  https://uzuz.jp/
独自基準でブラック企業を完全排除!第二新卒向けに一人あたり平均12時間のサポート

⇑ 目次へ戻る

【悪用厳禁】怒鳴るパワハラ上司に仕返しする方法

パワハラ上司から特に攻撃がされやすいのは、上下関係を過度に重んじていたり、社会的な権威を強く意識するがゆえに自分の意見は言えない、という人たちです。

逆に、「何かあれば騒ぎ立てるような部下」は、後々面倒になるため、誰も攻撃しようとは思いません。

最終兵器としておすすめなのが、「録音」です。

録音をすることで、「攻撃されている現場を証拠として録音」することができます。

また、普段から「録音をする奴」と認識してもらえれば、上司は「これは録音されたらまずい」とけん制する効果があります。

結果的に仕返しをしなかったとしても、「こいつに手を出したらヤバイ」と上司が感じれば、パワハラのストッパー的な役割になります。(そもそも職場にパワハラがあること自体おかしいですが、、、)

あんとにお

自分で身を守る手段として、録音は非常に有効な手段です。

⇑ 目次へ戻る

まとめ:大声で叱責する上司からはすぐに逃げよう

今回は、怒鳴るパワハラ上司と働く危険性と対処法について解説しました。

国はワークライフバランスを提唱していますが、パワハラ上司は健在だし、パワハラを容認するクソみたいな会社はたくさんあります。

とはいえ、あなたがそんな苦しい環境で頑張る必要はありません。心が限界に近づいてきたら、さっさと辞めるのが吉です。

もし上司に退職を言い出せないほど追い込まれているなら、退職代行サービスを使うと、即日出社せずに退職できます。

パワハラクソ上司から離れられると思えば、数万円の出費は安いもの。失った時間は返ってこないので、早めに行動しましょう。

少しでも参考になればうれしいです。それではっっ!!

おすすめの退職代行:辞めるんです 
おすすめ度:

退職代行サービス辞めるんですは、弁護士監修で退職率100%、会社や上司への連絡もすべて代行してくれます。

さらに、お金を払うのは辞めてからなので安心して利用することができます。

辞めるんですの特徴
  • 弁護士監修だから安全
  • 退職率100%で実績は7,000件以上
  • 支払いは会社を辞めてからでOK
  • 回数無制限で気軽に相談できる
  • 相談した日に即日退職
  • 退職後のアフターフォローあり
  • 全額返金保証あり

\気軽にLINEで無料相談や質問もOK/

退職率100%の実績!お金を払うのは辞めてから

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次