仕事をやめなさいのサイン10選!【辞め時がわかるチャンスを見逃すな】

仕事を辞めなさいのサインなんて本当にある?辞め時がいつか知りたい。
このような悩みを抱える人は多いですよね。

退職はなかなか決断できないよね…
実は辞め時のサインを見逃すと、いつまでも”嫌な仕事”を続けてしまいます。我慢して働き続けた結果、「こんなはずじゃなかった…」と後悔してしまいます。

私もかつて辞め時のサインを信じて直感で退職しました…!
勢いで退職して多少の苦労はしましたが、仕事辞めてからは人生楽しすぎることに気づいて毎日が充実しています。
そこでこの記事では、直感を信じて退職の決断をした私が「仕事の辞め時のサイン」について様々な角度から説明していきます。
結論、今回紹介するサインに3つ以上当てはまる人は仕事の辞め時です。
自己分析ができない…とお悩みの方は、「自己分析ができないと転職活動で詰む?おすすめのやり方9選」をあわせてお読みください。
仕事の辞めどきがわかる10のサインを紹介
仕事を辞めなさいのサインは、次の10個です。
順番に解説します。
自分の存在価値を疑った時
サラリーマンが死にたくなるほど苦しい時は、自分でさえ自分を信じられなくなった時です。
上司がウザい、仕事のやる気が出ないなどの悩みは、ぶっちゃけ家に帰ればどうでもよくなります。ビール飲んで寝れば、大抵のことは忘れられます。
しかし、自分の存在価値を疑う状況になると、家に帰っても自己嫌悪に陥ります。
私もかつて、パワハラ上司に仕事ができないと罵倒された時は「死んだ方がいいのかな」と正直思いました。

理想とのギャップがめちゃくちゃしんどかったです。

そんな自分の存在価値を疑うような辛い状況を乗り越える方法は、2つあります。
- 弱点から離れる
- 変化を続ける
弱点が出る場所で成果を出すことは難しいです。そのため、仕事が向いてないと感じたら、別の選択肢を考えるのも一つの手段です。
向いてる仕事を知りたい方は、「向いてない仕事は1年目で辞めてもOK【向いてる仕事の見つけ方】」をあわせてお読みください。
新人にあたりが強い時
新人にだけあたりが強い会社は、昔ながらの上下関係で古いしきたりが残っています。
私が以前いた会社も、昭和の価値観ダダ洩れでした。
- お茶出しは新人か女性
- 始業30分前に来て掃除しろ
- 雑用は新人担当
- 休日でも電話に出ないと怒られる
上司と部下の関係とはいえ、お互いを尊敬できないような会社に未来はありません。今どきの若者にはめちゃくちゃ嫌われます。

奴隷じゃないのにぱしられる意味が分かりません。
体調不良が続く時
謎の体調不良が続くときも、仕事の辞め時のサインです。
「職場に近づくとお腹が痛くなる」「食欲がない」などなど、身体に異常が出ている時は、辞め時です。
私は電車通勤してましたが、会社の最寄り駅に近づくにつれギューッと胸が締め付けられる感覚になりました。
「あと10分で着く。しんどい…。行くの辞めようかな」と考えていました。
見切りをつけたほうがいい会社の特徴については、「見切りをつけて逃げた方がいい会社の特徴11選!3つの対処法とリスク」をご覧ください。
仕事が楽しみな日が1日もない時
どんなに仕事がきつくても、何かしら楽しみを見つけられる瞬間はあるはずです。
しかし、全くダメだと耐えられなくなったら無理せず転職を考えてみましょう。

転職を考えることは決して悪いことではありません
楽しくない仕事を続けても、後々「こんなはずじゃなかった」と後悔する
つまらない仕事を続けた末路については、下記記事で解説してます。
関連記事:仕事楽しくないは当たり前?つまらない仕事を続けた末路と解決策
怒られても何も思わなくなった時
怒られるても何も感じない人は、痛覚が麻痺しています。
精神的に病んでしまっているもしくは、心が完全に諦めモードに入っているかのどちらかです。
私はブラック企業時代、ミスをすると10人以上の前で怒鳴られていました。最初は反省しましたが、皆の前で怒られる屈辱感もあり、段々とスルーするようになりました。心に響かない感じですね。
身体に異常がいかないように、心にブレーキをかけている状態です。無関心は楽ですが、自分の成長には何一つ繋がりません。

心が閉ざされていくのを段々と感じました。
仕事で何がしたいか分からない方は、「仕事で何がしたいか分からない20代へ!転職の前に知っておきたいこと」もぜひ一緒に合わせてお読みください。
ストレスで涙が溢れた時
ストレスで涙が出る人は心が限界を迎えています。ブレーキをかけるために、身体が知らせてくれています。

「体を壊す寸前」のサインなので、迷わず辞めましょう。
気分が落ち込む、憂うつ、些細なことで涙が流れる人は、うつ病の症状(抑うつ気分)に該当します。
些細なことは、上司にミスを指摘された時、ご飯を食べている時、夜道を一人で歩いている時など、何も悲しくないふとした時です。
うつ病に一度なってしまうと、再発を繰り返してなかなか社会復帰できない人も多くいます。
「頑張る」には、健康という基盤が絶対に必要です。健康を無視して働き続けても、いつかガタがきます。

成長したいと思わなくなった時
会社に入る前は、少なからず皆期待を持って入社します。
「年収1,000万円稼ぎたい」「出世したい」「裁量権のある仕事をしたい」など誰しも目標があったことでしょう。
しかし、会社員として働く中で段々と羽根がもがれていき、時間が過ぎるのを待っているだけの人は多いです。
私もかつて、自分の価値観を押し殺して他人に評価されるためだけに働いていた時があります。

しんどいながらも飛んでるフリをしてたらいつのまにか墜落してました。
持論ですが、合わない会社はさっさと辞めた方が自分のためになると思います。たとえ給与や世間体が良い会社にいても、つまらない仕事を40年間続ける方が酷です。
やる気が出ない仕事を辞めたほうがいい理由については、下記記事をあわせてお読みください。

関連記事:やる気が出ない仕事を辞めたい…【モチベーションが全くない人の対処法】
会社に期待が持てなくなった時
期待が持てない会社=価値観がマッチしていない会社です。
入社当初は「良い会社だなぁ」と思っても、ライフスタイルの変化や心境の変化により「期待が持てるかどうか」は変化します。
期待が持てない会社から離れた方がいい理由
- 会社と自分自身がお互いに辛い
- 努力しても無駄と感じる
仕事を辞めるのは逃げではありません。変わる余地がない場合は、自分の心とギャップが生まれて辛くなります。
より良い環境を探し求めたい人は、「今の会社に期待が持てるかどうか」を一つの判断軸にしましょう。
転職すべきか残るべきかについては、「転職すべきか残るべきかの判断基準は「期待が持てるか」コレだけ」をあわせてご確認ください。
会社を辞めて欲しいサインを感じた時
会社に期待をされてないと感じた時は、仕事の辞め時です。
会社を辞めて欲しい人たちは、意識してるかは分かりませんがサインを出しています。
会社を辞めて欲しいサイン
- 仕事の量が意図的に減る
- 会話が少なくなる
- 頻繁に注意される
- 苦手な上司と組まされる
- できない仕事を振られる
このような状況にいる人は、相手が辞めて欲しい態度を出してる可能性が高いです。
無理して働き続けることもできますが、居心地が悪くなってしまいます。
会社を辞めて欲しいサインを詳しく知りたい方は、下記記事をあわせてお読みください。

社内のまともな人から辞めていく時
自分の周りに目を向けることも大切です。
会社から、どんどんまともな人が辞めていく時は辞め時のサインです。
まともで優秀な人たちは、
- 会社の将来性に期待が持てない
- 評価制度が曖昧
- 年功序列の古い体質
- 仕事にやりがいを感じない
- 社長のワンマン経営に疲れた
などの理由で、会社に見切りをつけて退職します。
そして、まともな人ほど「親の介護」とか適当な理由をつけて退職します。
まともな人から辞めていく原因については、「まともな人から辞めていく本当の原因【優秀な人から辞める謎に迫る】」もぜひ一緒に合わせてお読みください。
辞め時のサインを感じたら転職の準備をしよう
辞め時のサインに3つ以上当てはまった人は、転職の準備を始めましょう。
よくある勘違いとして、転職活動をする=必ず転職しなければいけないわけではありません。
転職を考えることで、
- 自分の描いている将来像
- 理想とする働き方
について真剣に考え、達成しようとします。

転職活動自体はノーリスクでできます。
AIのキャリア診断で適職を見つける




適職を見つけるのにおすすめの方法は、若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』の「キャリア診断」です。
- 簡単3分の診断でAIがあなたにあうキャリアをランキング化
- 職務経歴書などのテキスト入力が無く手軽に診断
- 価値観をもとに本当に向いてる仕事が見つかる


あなたの3分診断レポート:筆者診断結果



価値観×経歴にマッチした業界×職種TOP3:筆者診断結果

自分の望む業界に近かったので、診断の精度はかなり高いと感じました。
\かんたん3分でAI診断♪自分だけの価値観が見つかる/
登録後も完全無料で使える!

自己分析ツールで強みを発見する
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方では、「好きなことを見つける前に得意なことを見つけるのが必ず先」と述べられています。
やりたいことが見つからない最も大きな原因は、「見つかっても仕事にできそうにない」という思考のブレーキがかかっているからです。
自己分析ができない人の多くは、頭の中だけで「得意なこと」や「やりたいこと」を考えますが、答えは出ません。
最も手っ取り早く強みを見つける方法が、自己分析ツールを使った方法です。
おすすめの自己分析ツール
イチ押しは、リクナビNEXTのグッドポイント診断です。
グッドポイント診断は、転職サイトのリクナビNEXTに登録するだけで、無料で誰でも受けることができます。
私も実際に受けましたが、診断のクオリティは断トツで高かったです。

自分でもめちゃくちゃ当たってる!!となんだか嬉しくなり、家族にも診断結果を見せましたw
家族にも賛同が得られたので、精度はかなり高いと思います…。
\診断がまだの方はこちら/
登録は5分で完了

グッドポイント診断やってみた結果!【評判と口コミを見ても1位の質】
転職エージェントに相談する

「今どんな求人が人気か」「年収が伸びやすいのか」など、ネットに出ない情報を知るためには、転職エージェントの活用が必須です。
求職者は完全無料で使えるだけでなく、転職エージェントは相談だけでも気軽に対応してくれます。

転職エージェントは自分の経歴や求めたいサポートによって選ぶのがおすすめです。
とはいえ「どのエージェントが結局おすすめなの?」と迷ってしまいますよね。
実は、転職エージェントは会社ごとに対象者や強みが微妙に違います。転職エージェントの選び方がよく分からないよ…という方は、下記のフローチャートを参考にしてください。

自分の年齢や目的に合ったエージェントを使いましょう。

- 幅広い求人から探したい…リクルートエージェント
- スカウト機能で効率的に探したい…DODA(デューダ)
- じっくり求人を探したい…ハタラクティブ
- スピーディーに就職したい…就職Shop
おすすめの転職サイトについては、下記記事をあわせてお読みください。
関連記事:【迷ったらコレ】20代におすすめの転職サイト・エージェント9選!失敗しない選び方を解説
仕事の辞めどきを診断する方法
仕事を辞めた方がいいサインが出てるからといって、「本当に転職していいのか…」と悩む人もいますよね。
そこで、仕事の辞め時を簡単にチェックできる診断テストを作成しました。

全20問なので、3分程度で完了します。
質問の内容を一部紹介します。
- Q1.今の仕事にやりがいを感じる
- Q2.会社の上司が尊敬できる
- Q3.仕事で身に着くスキルが多い
- Q4.業界の先細りを感じている
- Q5.仕事が合わない・向いてないと感じる
全20問の転職すべきか診断を受けたい方は、下記記事をあわせてお読みください。

関連記事:転職するべきか診断【全20問で今の仕事を続けるべきか辞めるべきかチェック】
まとめ:仕事を辞めなさいのサインを直感したら準備を始めよう!
辞める勇気が出ないときは、今いる環境がベストか自問自答してみましょう。
転職=リスクと捉える人がいますが、変わらないこともまたリスクです。現代は、二人に一人が転職する時代です。トレンドの流行り廃りもどんどん早くなっています。
今の仕事から転職しようと考えた時に、今の会社でしか使えないスキルしか持ってないと詰みます。
「将来をイメージできない」という人も、上司を見れば、未来の自分の姿を予測できます。
転職活動をすると今の会社の良さにも気づくし、やっぱり現職が嫌だなと思えば転職すればいいだけです。
仕事の辞め時のサインは、確実に存在します。
それではっ!!
