なぜ新入社員はストレスで涙が出るのか?【不安で泣く人の対処法】

仕事中悲しくないのに涙が出てくる…。ストレスでもう限界。
このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

新入社員は覚えることが多いし、社会に出るのが初めてだもんね…
特に新卒入社した方だと、周りの仕事ができる先輩たちに圧倒され「どうして自分はできないんだ」と悩むことが多くなります。
理想と現実のギャップが大きくなり、心にストレスがかかると涙があふれてきます。
私もかつて、ブラック企業に勤務していた時、ストレスで涙があふれてきて「なんて自分は無能なやつなんだ」ともっと仕事を頑張るという『罠』にハマっていました。(今はブラック企業を退職し、うつ病から回復しています)
そこでこの記事では、新入社員が涙を流す原因と対処法について、私が逃げるように退職した体験談を元に説明していきます。
退職する勇気が持てない方は「新卒1年目で仕事辞めたいは甘え?転職はヤバい?うつっぽいなら辞めろ!」もぜひ一緒に合わせてお読みください。
自分に合った転職サイトはこちら
一刻も早く退職したい方はこちら
第二新卒の方はこちら
泣くほど仕事が辛い新入社員は辞める勇気を持とう
新入社員で泣くほどストレスを抱えている人は、明らかに異常事態です。
仕事を辞めた方がいいサインの一つに当てはまるので、辞める勇気を持ちましょう。
気分が落ち込む、憂うつ、些細なことで涙が流れる人は、うつ病の症状(抑うつ気分)に該当します。
一度うつ病になると再発を繰り返し、なかなか社会復帰できない人も多くいます。
「車は買い換えられるが、肉体と精神は替えが効かない。君たちは与えられた肉体と精神を一生運転し続けるんだ」投資の神様、ウォーレン・バフェットの言葉。
— あんとにお@23歳専業ブロガー (@antonioblog1997) September 12, 2021
どんなに優れてる人でも、一番大切なのは心身の健康。逆にこの2つが脅かされる生き方、働き方は不幸でしかない。自分ファーストで生きよう☺️
「車は買い換えられるが、肉体と精神は替えが効かない。君たちは与えられた肉体と精神を一生運転し続けるんだ」投資の神様、ウォーレン・バフェットの言葉。 どんなに優れてる人でも、一番大切なのは心身の健康。逆にこの2つが脅かされる生き方、働き方は不幸でしかない。自分ファーストで生きよう☺
「頑張る」には、健康という基盤が絶対に必要です。健康を無視すると、いつの日かガタがきます。
新卒1~3年目までは、第二新卒として転職活動ができます。未経験の仕事にもチャレンジしやすく、企業から重宝されるのは3年目までです。
第二新卒の転職活動の流れについては、5分で読める下記記事もあわせてお読みください。

関連記事:【簡単5分】第二新卒の転職を成功させるための流れとスケジュールを解説
【体験談】新入社員がストレスで2つの涙を流した経験

職場で浮いてるのが辛くて涙
私は、不動産会社の営業職に配属されました。不動産の営業と言えば、ブラックな労働環境として有名ですよね。
ところが入社前の私は、ブラックでも自分の力なら成長できるし、給料も多くもらえるから頑張ろうと思ってました。
しかし、現実はそう甘くなかったです。
パワハラ上司から、「仕事ができない」「やる気あるのか分からない」「辞めたら?」など、パワハラ発言を何度もされました。
仕事が苦痛でしかなかったので、毎朝起きるのがしんどかったです。しかし、「辞めるなんて言ったらさらに怒られる」と思い、毎日を必死に過ごしていました。

一種の強迫観念のようなものだったと今では思います。
私は極度の緊張状態で働いていたので、当然成果が出るはずもなくミスを連発しました。
私にはOJTと部長の二人がいましたが、何かミスを起こすとみんなの前で二人から罵声を浴びさせられました。
一人が終わったと思ったら、同じ空間でもう一人に怒られる。マジで地獄です。
このような状況だったので当然信頼もされず、職場では浮いてました。トイレで泣くこともあり、悔しさと情けなさが入り混じっていました。
すぐ辞めることができず、自分がおかしくなるのを感じつつも、周りの「仕事辞めたら?」という意見は聞きませんでした。
というよりも、当時は聞く耳を持てないほど追い込まれてたのだと思います。

やっと仕事を辞めるといい出せたとき、視界がパッと開けた感覚になりました。
関連記事:転職に迷う時はやめたほうがいい?迷いや不安はあるが既に答えは出てる
「仕事辞めたいです!」で涙が出る
上司に「仕事辞めたいです!」と退職の意志を告げた日、私は一番泣きました。
それは哀しみではなく、安堵感からの涙だったと思います。「やっと言えた」「これで解放される」そんな気持ちから、自然と涙がこぼれました。
この経験から、「限界まで頑張らなくていい」ことに気付きました。
心と身体の健康以上に大切なものはないし、たとえ泣くほど辛くて辞めても、一から頑張る気力と体力があればなんとかなります。
メンタルを病む人が続出するような会社は、見切りをつけて逃げた方がいい会社の特徴に当てはまります。

涙が出るほど新入社員がストレスを抱える原因
あなたは、ストレスにどのような考えを抱いていますか?
- ストレスはゼロにした方がいい
- 適度なストレスは必要

一見、ストレスがゼロの方が正解に見えますが、実は適度なストレスの方が正解です。
ストレス=悪と捉えがちですが、ストレスには「良いストレス」と「悪いストレス」があります。
良いストレスは、脳の働きを活性化し、集中力を上げ、記憶力を高めます。
一方、涙が出るのは「悪いストレス」です。過剰なストレスを抱え続けたままだと体調を崩したり、鬱になる可能性もあります。
本章では、新入社員が抱える「悪いストレス」の原因について詳しく解説します。
仕事ができない
そもそも、新入社員は辛い立場です。
学生時代と異なり、新入社員として働くと自分が一番できない存在になります。
モチベだけは高く働き続けたとしても、毎日上司に怒られると、段々ストレスが溜まってきます。
このストレスの原因は、自分自身で存在価値を疑う状況に追い込まれているからです。時が経つにつれ、「自分だけ浮いてる」「自分はいらないのでは?」と感じてきます。
新入社員は、新しい仕事を覚える大変さ、上司や同僚との人間関係の難しさを日々感じています。
仕事ができるようになりたい方は、「新卒が仕事できないは当たり前のウソ。先輩をイライラさせない5つの解決策」も合わせてお読みください。
人間関係が悪い
「職場のストレス」の9割は人間関係です。
「職場での人間関係」に関するある調査では、84%もの人たちが問題を抱えているというデータがあります。さらに、転職者に対する別の調査では「人間関係が転職のきっかけになった人」が、53%にも及んでいます。
このように、職場の環境はストレスと大きな関係があります。上司ガチャ・配属ガチャに失敗すると、パワハラやモラハラの対象になります。
職場の環境が悪いと気軽に質問もできません。
仕事でミスをしたときに、「なぜ聞かないんだ!?」と怒鳴られても、「いや、聞きづれぇわ!」という気持ちが正直なところです。
性格の問題
新入社員がストレスで涙が出てしまう原因は、外的要因がすべてではありません。
ストレスを抱えやすい、あなたの性格も原因の一つです。
- 真面目
- 責任感が強い
- 完璧主義
- 几帳面
これらに当てはまる人は、ストレスをため込みやすく、我慢をしてしまうタイプの人です。
私自身、「愚痴を吐くのはダメなこと」「相談しても意味ない」と考えていましたが、これは大きな間違いでした。
自分の中に不満とかストレスを抱え続けると、いつの日かパンクします。
向いてない仕事を辞めるのは甘えではありません。向いてる仕事の見つけ方については、「向いてない仕事は1年目で辞めてもOK【向いてる仕事の見つけ方】」もぜひ一緒に合わせてお読みください。
仕事のことを考えると涙が出るのはあなただけじゃない

人間は、孤独が一番つらいです。
誰にも相談できない状態だと、世の中の人すべてが敵に見えてきます。しかし、ストレスで涙を流している人は少なからずいます。
Twitterで、仕事に悩んでいる人の話をまとめてみました。
入社して二週間目になる新入社員が突然涙を流して「親の飯が食べたいです…」って言って精神的にやられていたから「GWもおそらく出勤だから実家には帰れないぞw」と笑いながら言い放った上司、人の心が無いと思う
— ブラック企業隊長 (@28mjmp) May 31, 2021
さっき違うアカウントでツイートが流れてきたけど、一回精神疾患患うとまじでずっと病院通いの日々になるから新入社員のみなさんはストレスを感じたらすぐに逃げてほしい。泣きたいわけじゃないのに涙を流しながら会社に行ってた私は1年休職して3年通院しています。
— わたあめ@週4派遣エンジニア (@hisui32) April 2, 2021
他の色んな要素はあるけど、中途とはいえ新入社員が涙ながらに訴えたことを、ろくに受け止めもせず、深掘りも対応もせず、とりあえず頑張ってよでなんとかなったと思ってる管理職、無能かよ。
— 21/04転職だけど辞めたい (@HVhOqgGcTUI0bBu) September 8, 2021
この内容もほんの一部です。
会社が辛いのは、あなただけではありません。

我慢した結果、身体を壊す人もいます。もう無理だと感じたら全力で逃げましょう。

泣くほど辛い新社会人の不安を取り除く方法

涙が出る原因は、半端ないストレスがかかっているからです。
恐らく、人生でこんなつらい状況になるのは初めての方も多いですよね。
そこで私が実践して心が楽になった方法を紹介するので、参考になれば幸いです。
逃げる
結論でもお伝えしたように、涙が出るほど追い詰められている人は全力で逃げましょう。
新卒で仕事を辞めることは甘えではありません。新入社員のうち3割は、3年以内に退職しています。
つまり、新卒で仕事を辞めることは何も恥ずかしくないし、珍しいことではありません。
人は基本的には変わりません。上司のパワハラは変わらないし、会社の体質もなかなか変わりません。
嫌われる勇気で有名なアドラー心理学では、以下のように記されています。
健全な人は相手を変えようとせず、自分が変わる。
不健全な人は相手を操作し、変えようとする。
つまり、他人を変えようとせず、自ら変化することが賢明であるということです。

変化の第一歩が、会社を辞めて面倒な人間関係から解放されることです。
自分で変えられることに、全力を尽くしましょう。

他人に相談する
涙があふれてくる人は、他の人に相談すると心が楽になります。
信頼できるなら親でも、友達でも、恋人でも大丈夫です。どうしても相談できる人がいないという方は、転職エージェントの活用もおすすめです。
転職エージェントは相談だけでも使えて、「ほかに自分が働けるところはあるか」と質問することもできます。
相談と聞くと「どうせ解決できないじゃん」と思いがちですが、必ずしも問題解決だけが相談するメリットではありません。
- ガス抜き効果
- 不安の減少
- 悩みの整理
- 言語化
- 解決法の発見
- プロのアドバイス
たとえ問題が解決しなくても、相談には上記に挙げた効果が期待できます。「相談なんかしても意味ない…」と思わずに、一度友人や家族など信頼できる人に相談してみましょう。
転職活動をして選択肢を持つ
涙が出るほど辛い人は、「今の職場以外にも選択肢があるんだ」と気づけたとき、本当の意味でストレスから解放されます。
とはいえ、新卒の方だと何から始めればいいか分からない人が多いですよね。
初めての転職活動なら、転職エージェントに相談するのがおすすめです。
転職エージェントは相談だけでも使えて、市場で人気のある業界や職種を教えてもらえます。
まだ若い新卒の場合、第二新卒として転職活動ができます。異業種・異業界の仕事に転職しやすい期間なので、選択肢を広げたい方は一度相談してみましょう。

第二新卒の転職エージェントの選び方については、下記フローチャートを参考にしてください。

- ブラック企業を排除したいなら…
UZUZ
- じっくり求人を探したいなら…
ハタラクティブ
- 丁寧なサポートを受けたいなら…マイナビジョブ20’s
- スピーディーに就職したいなら…
就職Shop
- 充実した研修を受けたいなら…JAIC
- とにかく色んな求人を見たいなら…
リクルートエージェント

自分の目的に合わせてまずは2社ほど登録して、物足りなければ1社追加するのがおすすめです。
複数利用することで、各エージェントの強みをいいとこどりすることもできます。
おすすめの転職サイトについては、下記記事をあわせてご確認ください。


厚生労働省のHPでは、『5分でできる職場のストレスセルフチェック』ができます。
私も当時を振り返り診断を受けてみましたが、かなりのストレス反応が出ていました。
- ストレスの原因因子
- ストレスによる心身反応
- ストレス反応への影響因子
これらが円グラフ化され、自分のストレス状況がチェックできます。次の画像は、実際に私が受けた診断結果です。
必要であれば、「ストレスケアのアドバイス」を受けることもできます。

5分でできるので一度受けてみることをおすすめします。
「もう限界…」新入社員が取るべき最終手段

日本人の生真面目さから、「仕事を辞めることを言い出しづらい」と思う人もいますよね。辞めたいと言って怒鳴られるのが怖いし、引き留められることを心配する人も多くいると思います。
退職理由と交渉に関する調査によると、
「退職の意志を伝えた際に、会社から引き止められましたか?」という質問に対し、「引き留められた」が53.7%で約半数の人が慰留されています。
このデータを見て、「ほらやっぱり止められるから相談するのは辞めよう!」「明日から行きません」となるのは、少々危険です。
なぜなら相談しなかった結果、新卒で仕事を辞めた後に後悔している人も少なからずいるからです。

目先の人間関係が苦しく、頭の中が混乱していて、感情的・短絡的な判断して後悔してしまっているのです。
私も大企業を9ヶ月で辞めて、一部後悔してる部分もあります。
先ほどと同じ調査によると、
「引き留められた」と回答した人に対して、「会社からどのような条件提示が行われたか」については、「部署や給与などの条件は変わらないが熱心に口頭で引き留められた」のが45.0%。
一方で、「働き方・雇用形態」「他部署への異動」「昇給・昇進」などの、何らかの条件アップを提示された割合をすべて合わせると過半数を超えます。
会社としては、コストをかけて得た人材を失わないように必死です。要するに、辞められたら困るのです。

私も退職を告げるとき、部署移動も可能と言われました。
しかし、あと3ヵ月間は働き続けないと言われ、無理ですと即答しました。
会社が譲歩してくれる可能性もあるので、一旦相談してみるのがおすすめです。
ただ、「もう出社したくない」「精神的に限界」と感じる方は、会社に相談せずに辞める選択肢を考えましょう。
口でどれだけ熱心に説得されても、会社はそう簡単には変わらない
上司が怖いし、書類関係とか辞めた後の作業がめんどくさい方には、退職代行サービスの活用がおすすめです。もあります。
退職代行サービスとは
退職を希望する人から依頼を受けた代行業者が、本人の代わりに勤務先に退職に関する連絡をするというものです。
退職代行を使えば、即日から出社せずに退職できます。面倒な会社との手続きをする必要はなく、上司と顔をあわせる必要がありません。
おすすめの退職代行サービスについては、「退職代行おすすめランキング5選!失敗しない選び方」もあわせてお読みください。
まとめ:新入社員がストレスで涙を流すのは異常事態です
ストレスで涙が出てしまう人は、心が限界を迎えている証拠です。
「頑張る」の基盤には、絶対に健康があります。もし今、ふとした時に涙が出てしまう人は、今回紹介した方法をお試しください。
- 逃げる
- 他人に相談する
- 転職活動をして選択肢を持つ
ストレスを抱えた状況で、一歩踏み出すのは想像以上に大変です。辛い環境でムリしすぎないためにも、今日からできる行動を始めましょう。
少しでも参考になればうれしいです。
それでは!