215人に調査した自己分析ツールのおすすめランキング

【対処法あり】新人メンタル弱すぎ問題に終止符を打つ!原因と対策を解説

あなた

メンタルが弱すぎると上司に言われる
上司に怒られるとなかなか立ち直れない
凹んでる途中にミスを連発してうつになりそう

こんなお悩みを解決します。

実は、新入社員がうつになるのは甘えではありません。

メンタルに何らかの問題が生じでいる原因は必ず存在します。

そこでこの記事では、メンタルが弱いと言われる原因と解決策を丁寧に解説します。

本記事を読めば、メンタルが弱い自分とおさらばする対処法が分かります。

既にメンタルが不調で体調面にも悪い影響がある人は、転職した方がいいサインが出ている可能性が高いです。

詳しくは、「転職した方がいいサイン7選【仕事で限界を迎えた人がやりがちな失敗】」もぜひ一緒にあわせてお読みください。

タップできる目次

新人のメンタルが弱すぎと言われる原因

「最近の若者は~」とおっさんたちに言われがちですが、生まれてからずっとメンタルが弱い人はいません。

仕事を始める前は、自信に満ち溢れて入社した人も多いと思います。

それにもかかわらずメンタルが弱いと言われるのは、元々の性格と職場の環境が上手くマッチしていない可能性があります。

あんとにお

「新人のメンタルが弱すぎる」と言われる原因は、次の3つです。

新人で仕事を辞めたい方は、下記記事で新卒1年目で辞めたい人のマニュアルを解説しているのであわせてどうぞ↓

真面目過ぎる

真面目過ぎる人は、ストレスを正面から向き合おうとして受け流す力が欠けています。

上司に言われたことを一言一句実行しようとして、パンクしている人は本当に多いです。

貢献しなきゃと真面目に頑張るほどドツボにハマり、精神的に辛い状態が続きます。

あんとにお

常に気を張っていると疲れも取れないしね…。

精神的に苦しい人の心を楽にする方法については、下記記事で解説してるのであわせてお読みください。

モチベーションがない

仕事のモチベーションが全くないから、上司から見ると「メンタルが弱いやる気のない奴」と認識されます。

やりたい仕事ならどんなに注意されても、「絶対結果を残してやる」と食らいつきますよね。

しかしやる気がないと、その場しのぎの対応をしてしまいます。

あんとにお

モチベーションがないことをメンタルが弱いに結び付けてくる上司もいます…。

関連 やる気が出ない仕事を辞めたい…【モチベーションが全くない人の対処法】

上司が無能すぎる

新人のメンタルが弱いと言われる原因は、上司にも問題があります。

あんとにお

部下が働きやすい環境を作るのも上司の務めです。

上司からすると、「どうして俺が働きやすい場所を作るんだ…」と思うかもしれませんが、令和の若者は働きやすい職場を望んでいます。

SNSで常に繋がっている若者は、居心地の良い居場所を求めています。いいねが日常的に欲しいし、承認されたい欲求を持っています。

にもかかわらず、頭ごなしに否定して部下と向き合わない上司はどうでしょう。人前で怒鳴る上司なんかも論外です。

お互いが働きやすい空間を作るためにも、上司の方から歩み寄ることも重要です。

上司が無能かどうか見分ける方法については、「見切りをつけて逃げた方がいい会社の特徴11選【優秀な人が必ずやる準備】」で詳しく解説してます。

⇑ 目次へ戻る

メンタルが弱い新人を抜け出す対処法

次に、メンタルが弱すぎる新人を抜け出す対処法を解説します。

メンタルが弱いままだと、めちゃくちゃ生きづらいんですよね。なにかにつけて上司の標的にされやすいし、上手くいかないこともしばしば。

あんとにお

私の実体験も交えながら解説するので、ぜひ参考にしてください。

自分の強みに目を向ける

真面目で完璧主義の人は、自分の悪い部分に目を向けがちです。

なので、自分の良いところに目を向けると他の小さな欠点が目に入らなくなります

短所をどれだけ改善しても、人から好かれるようにはなりません。逆に「あいつは○○な悪いところもあるけど、人間性がいいんだよな」と言われら勝ちです。

人が人を好きになるときは欠点の有無ではなく、その人の長所を好きになる

とはいえ、自己分析ができない苦手に思う方もいますよね。

「得意なことなんか分からない…」という方は自己分析ツールを使って強みを発見するのがおすすめです。

あんとにお

実際に私が20種類以上の診断を受けた中から、本当におすすめできるツールをまとめました!

スクロールできます


キャリア診断


適職診断テスト


コンピテンシー診断
料金無料無料無料
診断時間3分8分10分
特徴AIがキャリアをランキング化
価値観が分かる診断
適職を9つのタイプから分析
人気のエニアグラムを用いた診断
診断結果をPDF化できる
適性の高い職種が分かる
イチ押しポイント手軽にできてコスパが良い‼エニアグラムを用いた高精度の診断‼改善点が視覚的に分かりやすい‼
公式サイト診断する診断する診断する
評判評判を見る評判を見る評判を見る
無料で使えるおすすめの自己分析ツール比較表

イチ押しは、転職アプリ『』のキャリア診断です。

簡単3分価値観や経歴に合う業界や職種AIが判定してくれます。アプリをインストールするだけなので、登録もめちゃくちゃ簡単です。

あんとにお

価値観をもとにしてるから、より自分に合った職種や業界が見つかります…‼

\かんたん3分!価値観から適職を見つける最新アプリ/

アプリをインストールするだけで診断

おすすめの自己分析ツールを診断結果別にまとめたので、下記画像もあわせてご確認ください。

\タップで拡大します/

2023年版の自己分析ツールカオスマップ
自己分析ツールの目的別ランキング
あんとにお

興味がある方は、気になる診断を受けてみましょう!すべて無料で使えます!

もっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にどうぞ↓

嫌悪の返報性を知る

人には、嫌悪の返報性という性質があります。

嫌悪の返報性とは

人間は悪意に対して悪意を返す性質。嫌いという感情に対して、嫌いという感情を返すというもの。

メンタル弱いと言われると「うるせぇ」と思うし、普通に相手のことを嫌いになりますよね。

注意すべきなのは、あなたが嫌いの気持ちを積み重ねるほどあなたに対する態度をより冷たく、厳しいものにしていくのです。

当然仕事は楽しくないし、向いてないと感じやすくなります。

あんとにお

人間関係が悪化していいことは何一つもなく、会社に行くのがしんどくなります。

転職活動を始めてみる

そもそも仕事が向いてないと感じる人は、転職活動を始めてみましょう。

あんとにお

いきなり仕事を辞めなくても、転職活動はできます。

メンタルがしんどい人は、一度休んでから転職活動を始めるのも一つの手段です。

休職中に転職先が決まった体験談もあるので、若い第二新卒の需要は高いです。

あんとにお

いざ転職活動を始めるときは、必ず転職エージェントを活用しましょう!

あなたに合った求人を紹介してくれるだけでなく、書類添削や面接対策のサポートもしてくれます。

転職エージェントは完全無料で使えるので、相談することに大きなリスクはありません。

とはいえ、転職一年目の短期離職者がエージェントを使えるの?と不安になる方もいますよね。

短期離職した人におすすめのエージェントをまとめたのでぜひご確認ください。

短期離職した人でも使える転職エージェント
あんとにお

詳しくは下記記事をあわせてご覧ください。

⇑ 目次へ戻る

新入社員がうつになるのは甘えじゃない

新入社員がうつになるのは、明らかな異常事態です。

一度鬱になると厄介で、転職しようにもやる気が起きなくなります。

あんとにお

私は配属ガチャでうつ病になり、社会復帰まで半年以上かかりました。

うつ病に関する大規模研究のデータを紹介します。

5000人を対象にしたメンタル疾患の有病率に関する大規模研究によると、うつ病の12か月有病率は2.7%、躁うつ病も合わせた「いずれかの気分障害」では3.2%です。つまり、30人に1人が、ここ1年で、うつ病などの気分障害にかかっています。

一生涯でいうと、気分障害にかかる確率は7%、何らかのメンタル疾患にかかる確率は15.2%で、6人に1人はメンタル疾患にかかる計算になります。

精神科医が語る「うつっぽさを1年以上放置するとヤバイ理由」

つまり、メンタル疾患はけして他人事なんかではなく、いつ誰がなってもおかしくないのです。

うつっぽいと感じた人は、早めに対処した方が症状は改善しやすいです。

うつ病かどうかについて判断したい人は、チェックリストを掲載してる下記記事をあわせてお読みください。

新入社員がストレスで涙を流すのは異常事態

泣くほどストレスを抱えている人も、明らかに異常事態です。

転職した方がいいサインに当てはまるので、辞める勇気を持ちましょう。

あんとにお

理想と現実のギャップが大きくなり、心にストレスがかかると涙があふれてきます。

私もかつてブラック企業に勤務していた時、「なんて自分は無能なやつなんだ」とポロポロと涙があふれてきました。

その結果、もっと仕事を頑張るという『罠』にハマり軽いうつ病になってしまいました。(今はブラック企業を退職し、うつ病から回復しています)

気分が落ち込む、憂うつ、些細なことで涙が流れる人は、うつ病の症状(抑うつ気分)に該当します。

些細なこととは、上司にミスを指摘された時やご飯を食べている時、夜道を一人で歩いている時など、何も悲しくないふとした時です。

私がストレスで涙を流した体験談については、「なぜ新入社員はストレスで涙が出るのか?【不安で泣く人の対処法】」で詳しく解説しています。

新人のストレス度をチェックする方法

公式サイト:https://miidas.jp/

新入社員のストレス度をチェックする方法として、ミイダスコンピテンシー診断がおすすめです。

コンピテンシー診断を受験すると、適性が高い職種・低い職種やストレスに感じやすい環境などを診断することができます。

あんとにお

今の職場がストレスの要因になっているかチェックしてみましょう。

コンピテンシー診断:筆者診断結果

仕事を行う上で、ストレスになりそうな要因を洗い出してくれます。

変化と混沌・突発への対処・ハードスケジュール・戦略欠如・上下関係の厳しさ・評価されない・自主的にできない・意思決定に参画できない・ぬるま湯体質・高度な分析力・知的要素の不足・創造的機会の欠如・ルーチンワーク・難しい局面での決断・営業/交渉行為・意見交換/調整・人間関係の葛藤・あたたかさの欠如・矢面に立つ・チームワーク・孤独な業務

コンピテンシー診断は、ミイダスに無料登録すれば受けることができます。

後々、お金を支払うようなこともないので、ストレス要因を知りたい方は一度受けてみるのがおすすめです。

\ストレスを抱える原因が分かる/

登録は5分で完了

⇑ 目次へ戻る

どうしようもなく辛い時は誰かに話を聞いてもらおう

どうしてもメンタルの弱い部分が気になる人は、知っている人に話を聞いてもらいましょう。

あんとにお

上司、家族、友人など、信頼できる人ならOKです。

「知っている人だと余計に気を遣ってしまう」のであれば、カウンセリングもありです。

とにもかくにも、話を聞いてもらうことでメンタルの不調が改善する可能性があります。

気持ちがスッキリする

悩みを相談しても、すぐに直接的な解決策が見つからないことはあります。

しかし、あなたには、悩みを共有してもらえた実感が残ります。

それまで一人で抱え込んでいた心の重荷を、信頼できる人にシェアすることで、モヤモヤが軽くなります。

あんとにお

必ずしも問題解決だけが相談するメリットではありません

悩みが頭の中で整理される

誰かに相談する際には、時系列や因果関係を明確にする必要があります。

複雑な人間関係が絡み合ってる場合だと、紙に書き出してまとめることもあるでしょう。

こうして悩みを相談するプロセスにおいて、ゴチャゴチャしていた頭の中が整理され、不安や心配ごとを明確に把握することができるようになります。

そして、具体的にどこに悩んでいたかもクリアになってくるのです。

他人の考えを学べる

自分の嫌いなところを直視するのが難しい段階だと、心理的に視野が狭くなってい ます。

また、思考のクセが邪魔をしているケースや、そもそも、思考のクセがあることに気づいていない人もたくさんいるのです。

あんとにお

第三者の目線を知ることで、「そんな考えもあるのか」と気づくことができます。

⇑ 目次へ戻る

まとめ:メンタルは行動次第で強くできる

改めて、メンタルが弱すぎる新人を抜け出す対処法をまとめます。

とはいえ、メンタルが落ち込みすぎるとなかなか行動に移せない方も多いと思います。

突然涙が溢れたり、なかなか寝付けなかったりする人は転職した方がいいサインが出ています。

現状から逃げ出したいなら、一度退職するのもありです。

自分から退職を言い出せない方向けに、退職代行20社以上を比較したランキング記事を作成したので、精神的に辛い方はぜひこれだけでもお読みください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次