【対処法あり】新人メンタル弱すぎ問題に終止符を打つ!原因と対策を解説


メンタルが弱すぎと上司に言われる
上司に怒られるとなかなか立ち直れない
凹んでる途中にミスを連発する悪循環
こんなお悩みを解決します。
実は、新人のメンタル弱すぎ問題は誰でも改善できます。
私もかつて、新卒で入った会社で「仕事ができない新人」のレッテルを貼られたのち、メンタルが弱いヤツ認定されました。
そんな私ですが、現在は豆腐メンタルを改善して、多少のことでは動じなくなりました。
この記事では、メンタルが弱い新人の原因と解決策を解説します。豆腐メンタルとおさらばしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

新人のメンタルが弱すぎと言われる原因3選
「新人のメンタルが弱すぎる」と言われる原因は、次の3つです。
- 真面目過ぎる
- モチベーションがない
- 上司が無能すぎる
「最近の若者は~」とおっさんたちに言われがちですが、生まれてからずっとメンタルが弱い人はいません。
仕事を始める前は、自信に満ち溢れて入社した人も多いと思います。
それにもかかわらず、メンタルが弱いと言われるのは、元々の性格と職場の環境が上手くマッチしていない可能性があります。
真面目過ぎる
メンタルが弱いと言われる人は、真面目な人が多いです。
真面目過ぎる人は、ストレスを正面から向き合おうとして受け流す力が欠けています。耐えよう耐えようと思うと、なかなか思い通りにいきませんよね。
貢献しなきゃと真面目に頑張るほどドツボにハマり、精神的に辛い状態が続きます。

常に気を張っていると疲れが取れません。
精神的に苦しい人の心を楽にする方法については、下記記事で解説してるのであわせてご覧ください。

関連記事:精神的に辛い新入社員必見!手っ取り早く心を楽にするたった1つの解決策
モチベーションがない
仕事に対するモチベーションが全くないから、上司から見ると「メンタルが弱いやる気のない奴」と認識されることもあります。
やりたい仕事なら、どんなに注意されたりしても「絶対結果を残してやる」と食らいつきますよね。
しかし、やる気がない人だと「怒られたから反省してるフリをしよう」と上司に怒られないように行動した結果、メンタルが弱いやつと認識されます。
新人のうちは特にできることが少なく、やりがいを見出しづらいのでモチベーションも下がります。
やる気が出ない仕事を辞めたい方は、「やる気が出ない仕事を辞めたい…【モチベーションが全くない人の対処法】」をあわせてお読みください。
上司が無能すぎる
新人のメンタルが弱いと言われる原因は、上司にも問題があります。

部下が働きやすい環境を作るのも上司の務めです。
上司からすると、「どうして俺が働きやすい場所を作るんだ…」と思うかもしれませんが、令和の若者は働きやすい職場を望んでいます。
SNSで常に繋がっている若者は、居心地の良い居場所を求めています。いいねが日常的に欲しいし、承認されたい欲求を持っています。
にもかかわらず、頭ごなしに否定して部下と向き合わない上司はどうでしょう。人前で怒鳴る上司なんかも論外です。
上司が無能かどうか見分ける方法については、「見切りをつけた方がいい会社の特徴11選!」で詳しく解説してます。
メンタルが弱い新人を抜け出す対処法3選
次に、メンタルが弱すぎる新人を抜け出すとっておきの対処法を解説します。
メンタルが弱いままだと、めちゃくちゃ生きづらいんですよね。なにかにつけて上司の標的にされやすいし、上手くいかないこともしばしば。

私の実体験も交えながら解説するので、ぜひ参考にしてください。
自分の強みに目を向ける
真面目で完璧主義の人は、自分の悪い部分に目を向けがちです。
なので、自分の良いところに目を向けると他の小さな欠点が目に入らなくなります。
短所をどれだけ改善しても、人から好かれるようにはなりません。逆に「あいつは○○な悪いところもあるけど、人間性がいいんだよな」と言われるようになったら勝ちです。
「そんなこと言われても、自分の長所なんかわからない…」という方は、ツールを使った自己分析がおすすめです。
リクナビNEXTのグッドポイント診断を使えば、15分程度であなたの強みが分かります。

グッドポイント診断は、質問に答えるだけで職務適正や強みを診断してくれるサービスです。
ちなみにグッドポイント診断を受けた僕の結果は、「自己信頼」「独創性」「高揚性」「受容力」「決断力」でした。
例えば自己信頼の診断結果は、以下のようなことが書かれていました。
あなたは自分の力に自信を持っており、たとえ目の前に大きな障壁があっても決してひるむことなく、信じた道をどんどん突き進むことができます。細かいことはあまり気にしないため、あなたのことを「おおらか」「自由」と評する人も多いかもしれません。

自分でもめちゃくちゃ当たってる!!となんだか嬉しくなり、家族にも診断結果を見せましたw
家族にも賛同が得られたので、精度はかなり高いと思います…。
グッドポイント診断は、リクナビNEXTに登録すると誰でも受けることができます。
完全無料かつ15分程度で診断できるので、忘れないうちにグッドポイント診断にチャレンジしてみてください。
\かんたん5分で登録完了!転職者の8割が使ってる!/
登録後も完全無料で使える

嫌悪の返報性を知る
人には、嫌悪の返報性という性質があります。
嫌悪の返報性とは
人間は悪意に対して悪意を返す性質。嫌いという感情に対して、嫌いという感情を返すというもの。
メンタル弱いと言われると「うるせぇ」と思うし、普通に相手のことを嫌いになりますよね。
注意すべきなのは、あなたが嫌いの気持ちを積み重ねるほど、あなたに対する態度をより冷たい、あるいは厳しいものにしていくのです。

人間関係が悪化していいことは何一つもなく、会社に行くのがしんどくなります。
他人に相談する
真面目で責任感が強い人ほど、嫌な出来事が頭にずっと残っています。
一人で問題を抱え込んでいる時は、他人に相談すると心が楽になります。
信頼できるなら親でも、友達でも、恋人でも大丈夫です。
相談と聞くと「どうせ解決できないじゃん」と思いがちですが、必ずしも問題解決だけが相談するメリットではありません。
- ガス抜き効果
- 不安の減少
- 悩みの整理
- 言語化
- 解決法の発見
- プロのアドバイス
たとえ問題が解決しなくても、相談には上記に挙げた効果が期待できます。「相談なんかしても意味ない…」と思わずに、一度友人や家族など信頼できる人に相談してみましょう。

一度今の不安、気持ちを口に出すと、予想外の答えがもらえる可能性もあります。
仕事で何がしたいか分からなくなってる人は、下記記事をあわせてお読みください。

パワハラ上司からは逃げるべし。転職を検討する
新人がスグに仕事を辞めるのは、本来得策ではありません。
しかし、新卒で入った会社がブラックだった場合は別です。全力で逃げましょう。

まともな人から辞めていく会社はおかしいです。
パワハラ上司と働き続けて人格を否定されると、「もうどこにも働ける場所はない」と心を支配されます。
そうなると厄介で、転職しようにもやる気が起きずに最悪の場合うつ病になります。

身の危険を感じたら、全力で逃げましょう。
私は軽いうつ病になり、社会復帰まで半年以上かかりました。
経営コンサルタントの大前研一は、自分を変えるためには「居場所を変える」というのが一番と言っています。
つまり、転職で環境を変える手段です。
とはいえ、「新人がすぐに辞めて転職先は見つかるの?」「新卒で辞めた人を雇いたい企業はある?」と不安に思いますよね。
しかし、若い働き手の需要は高いです。

転職エージェントのサポートを受ければ2週間~1か月程度で転職先が決まる人もいます。
とはいえ、転職エージェントの選び方が分からない方もいますよね。
400社以上の転職サービスの中から第二新卒に本当に役立つエージェントを見つけ出すのはかなり大変です。
そのような方に向けて、第二新卒が目的別に選べるフローチャートを作成しました。

- ブラック企業を排除したいなら…
UZUZ
- じっくり求人を探したいなら…
ハタラクティブ
- 丁寧なサポートを受けたいなら…マイナビジョブ20’s
- スピーディーに就職したいなら…
就職Shop
- 充実した研修を受けたいなら…JAIC
- とにかく色んな求人を見たいなら…
リクルートエージェント
![]() UZUZ | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20’s | ![]() | ![]() ジェイック | ![]() リクルートエージェント | |
---|---|---|---|---|---|---|
公開企業数 | 非公開 | 3,000件以上 | 約2,500件 | 10,000件以上 | 非公開 | 約130,000件 |
対応エリア | 東京/大阪 | 首都圏/東海/関西/九州 | 全国 | 首都圏/関西 | 首都圏/関東/関西/東海/九州+海外 | 全国 |
得意業界・業種 | IT・Web | メーカー・人材 | 営業職・メーカー | IT・営業・事務 | 営業職・エンジニア | マーケティング、事務、営業 |
おすすめポイント | 3,000社以上訪問してブラック企業を排除!! | カウンセリング実績11万人以上‼ | サポートの質が高い!! | 最短1週間で内定‼ | 充実した研修が無料‼ | 業界最大手の求人数‼ |
公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る |

自分の目的に合わせてまずは2社ほど登録して、物足りなければ1社追加するのがおすすめです。
複数利用することで、各エージェントの強みをいいとこどりすることもできます。

まとめ:環境を変えればメンタルが安定することもある
あなたのメンタルが弱い原因は、けして自分だけの問題ではありません。
合わない会社で働いたり、向いてない仕事を続けたりすると、どんどんメンタルが落ち込んできます。
「おかれた場所で咲きなさい」が美徳とされていたのは、せいぜい平成までです。自分が最も活きる場所で戦う方が、コスパ良く生きられます。
真面目に頑張るあなたが輝ける場所は、他にあるかもしれません。
少しでも参考になれば幸いです。それでは!