新卒1年目で仕事辞めたいは甘え?転職はヤバい?うつっぽいなら辞めろ!


新入社員で仕事辞めるのは甘え?
うつになりそうでしんどい
周りの反応が怖くて辞められない
こんなお悩みを解決します。
実は、1年目で転職するのは甘えじゃないです。楽しくない仕事を続けても成果は出ないし、最悪の場合うつになる可能性があります。
私もかつて、新卒で入った会社がブラックだったためうつ病になりました。わずか9ヶ月で退職しましたが、退職後はうつの症状が治まって今は普通に仕事をしています。

あの時本当に辞めてよかったです…
そこでこの記事では、仕事を辞めることが甘えではない理由について、様々な角度から説明していきます。
結論、うつになるほど辛い仕事はすぐに辞めましょう。精神的に辛い=風邪と同じです。休まないと、どんどん症状が悪化していきます。
「うつっぽい症状がある人」「1年目の転職が不安な人」は、ぜひ最後までご覧ください。

関連記事:【迷ったらコレ】20代・第二新卒におすすめの転職サイト・エージェント9選!失敗しない選び方を解説
リクナビNEXT
公式 https://next.rikunabi.com/
転職活動者の8割が使用!転職を考えたらとりあえずコレ♪
doda(デューダ)
公式 https://doda.jp/
転職者満足度№1!全国の求人に対応してる
新卒で仕事辞めたいは甘えじゃない!一年で辞める人の割合
現在サラリーマンとして働いている方は、「とりあえず3年」「石の上にも三年いれば暖まる」の言葉を聞いたことがあると思います。
しかし厚生労働省の調査によれば、大学卒業者のうち一年以内に退職した人は全体の11.9%、短大卒業者では18.1%を占めています。
平均して7人に1人が一年以内に退職しているという状況です。

第二新卒での転職は甘いという意見もありますが、新卒3年以内の転職が必ずしも不利になるわけではありません。
下記のように、年齢が上がるにつれ転職難易度は上昇します。

逆に言えば、20代の若いうちであればガラッと業界や職種を変えて、未経験の仕事に挑戦することもできます。
たとえ新卒で「会社選びにミスった~」と感じても、3年以内であればいくらでも挽回できます。

失敗した部分を反省しつつ、次へのチャンスが第二新卒にはあります。
「新卒は大企業に入らないと。」の固定観念に縛られて就職した結果、しんどい思いをしているのは自分です。
新卒で転職を考えてる方は、「【第二新卒】転職活動の進め方完全ロードマップ」をあわせてお読みください。
入社後すぐに辞めたい人は多い
「仕事辞めるのは甘え!」「すぐに辞めるやつは根性なし」という意見もありますが、はたして本当でしょうか?
下記データは、20代の仕事の意識調査です。
「新卒1年目の仕事の意識調査」によると、64.1%が新卒1年目で「仕事を辞めたい」と思ったことがあると回答しており、20代に限定すると77.7%が「辞めたい」と思ったことがあると答えています。
ストレスフリー超大全
仕事辞めたいけど、社会人になって半年しか経ってないので、社会舐めてるのとか次の仕事探すの大変よとか周りから言われていて、家にいるときも、次の日の仕事のことを考えると、涙が出てきて、仕事の日の朝は、お腹が痛くなります。自分という存在をもともとなかったことにできたらどれだけいいかなー
— syota (@B1Fq8Xm0PmWoNYd) October 5, 2021
とりあえず来年まではここで勉強させてもらい、転職する。2ヶ月前には伝えなきゃいけないんだけど、辞める人には長と副の態度冷たいらしく、その2ヶ月間が怖くて踏み出せない。特に新卒採用なので、投資も回収できないだろうし、恩かけてやったのにって絶対言われる。本当なら今すぐ辞めたいが
— なつここ (@natsucopen) September 24, 2021
新卒1年目に限らず、転職一年目で辞めたいと思う人は多くいます。
転職一年目は辛いことが多いので、入社後すぐに辞めたいと感じる人は増えます。

転職をポジティブに捉える人は多い
また、転職についてポジティブに捉える人も多くいます。

若ければ若いほど、転職をポジティブに捉えていることが分かります。転職に罪悪感を抱く必要は、まったくありません。
若い内に転職を繰り返す事=ダメみたいな雰囲気はちょっとナンセンスだと思っていて、「早い段階から幅広い経験を積む事で違う視点を築き、それぞれのシーンにある患者さんや医療を学びたいから」という風にアピールすれば良いかも💡
— Ambiate nurse (@Ambiate_nurse) October 29, 2021
マイナス思考よりもポジティブに修正する事がコツかもです。
次の入院の予定を決め、転職する決意をした。
— ゆきんこ🔰 (@yukism112) October 29, 2021
これを機に読み物を書いてみようかと思う。
「難病になった私が夢を諦めた話。」
自分が幸せな生き方をする、ポジティブな決断だけどね🙄

「仕事辞めるは甘え」「転職は逃げ」の価値観が段々古くなっていることが分かります。
新卒1年目の転職は厳しい?
とはいえ、新卒1年目で辞めて本当に転職先が見つかるのか不安な方も多いですよね。
結論から言うと、新卒1年目の転職は1度目の転職なら成功率が高いです。しかし転職回数が増えるにつれて、難易度はグングン上昇します。
ある調査によると、第二新卒の転職を成功させた方は70%を超えています。(【先輩100人に聞いた転職成功率】第二新卒の転職成功率はやっぱり高かった!)
一方、転職回数は、2回目(3社目の職場)までは大きな影響を与えないものの、3回目以上の転職になると年齢が若いほど不利となるデータがDODA調査から明らかになっています。

第二新卒が甘いと言われるのは、転職先を転々して成功率が下がる恐れがあるからです。
つまり、新卒1年目で退職するなら次は失敗しない転職先を選ばなければいけません。
次こそ失敗したくない人は、転職エージェントを活用しましょう。第二新卒におすすめの転職エージェントについては、記事後半で解説してます。
「先におすすめのエージェントを知りたい‼」という方は、下のリンクから記事内の該当箇所に飛べます。
「新卒で仕事辞めたい」が甘えと言われる原因3選

新卒で仕事を辞めたいと考えると、必ず上司や親から反対されます。
「まだ一人前にもなってないのに辞めるのは甘え」「辞めてどうするの?転職できないでしょ」とこのような言葉を浴びせられるでしょう。
ではなぜ甘えと言われてしまうのか、「会社」「上司」「親」それぞれの視点で考えてみます。
会社の立場:新卒採用にコストを掛けている
会社からの意見は、至極全うです。
会社は、新卒を採用するために多くのコストを掛けています。

優秀な人材を確保するために説明会を開いたり、HPを作成したりと力を注いでいます。
会社としては、新卒に辞められると採用コストがムダになってしまうのです。
だから、「辞めてどうする?」「辞めるなんて甘えだ」と厳しい言葉をかけて、なんとか退職を阻止しようとしてきます。

会社としては大きな痛手ですが、人生は一度きりです。
素直にごめんなさいと謝り、次のステップに生かしましょう。
上司の立場:自分が転職してないから羨ましい
上司が「まだ一人前にもなってないのに辞めるのは甘えだ」というのは、転職する人への憧れです。
昔は、終身雇用が保障されていたので、転職する人の方が稀でした。他に就きたい仕事があっても、「家族がいるから無理」「給料下がると大変」と我慢してきたのが今の上司たちの世代です。
彼らからすると、3年も経たずに辞める人に「甘えだ!!」と言わないと過去の自分を否定することに繋がります。

今は変化が激しい時代です。一つのことを長く続けるのが美徳とされるのは、過去のものです。
親の立場:子供の将来が心配
手塩にかけて育ててきた息子や娘が新卒1年も経たずに辞めたら、まず驚きますよね。

私も親に仕事を辞めたいと打ち明けた時は、かなり驚かれました…
親は、将来が不安だから「やめてどうする?」「もったいない!甘えだ」と言ってきます。
しかし、直感で「辞めたい!無理!」と思ってる場合、まっとうな理由はでてきませんよね。
その場合は、今抱えている悩みや不安を正直に話すことで、納得してもらいましょう。
新卒で辞めたいと思う理由5選。この理由で辞めるのは甘え?
厚生労働省の「令和2年労働安全衛生調査」によると、20~29歳の社会人が職場で感じるストレスの原因は以下の通りです。

この結果を見ると、20代は「仕事の量や質」に対するストレスが過半数を超え、「対人関係」や「仕事の失敗、責任」があることに強いストレスを覚えています。
具体的に置き換えると、新卒を含めた20代が仕事を辞めたい理由は以下のように分類できます。

今の会社を辞めたい原因を知らないと、次の職場でも失敗してしまう恐れがあります。

人間関係が悪い
人間関係が悪い職場は、大きなストレスの元です。
精神科医が見つけた3つの幸福では、「職場のストレス」の9割は人間関係であると言われています。
特に新入社員は、社内での立ち回りはかなり難しく、ストレスを抱えやすい立場です。
私自身、ストレスで涙が溢れることもありました。
新卒の場合、配属ガチャに失敗して、パワハラ上司にあたった場合はマジで最悪です。成長しても褒められることはなく、自己肯定感だけがどんどん下がります。
上司に心を入れ替えてほしいと思っても、他人はなかなか変わらないので難しいです。

嫌な上司、職場環境がクソな場合、仕事を辞めることは甘えではありません
労働環境が悪い
新卒なのに「定時で帰れない」「休憩時間が満足に取れない職場」は、ブラック企業の恐れがあります。
残業代が出るならまだしも、サービス残業させられている場合もありますよね。この場合、労働基準法に違反しているブラック企業なので、速攻で辞めましょう。
労働環境が悪い職場で働き続けると、考える力が奪われます。

心身の健康を壊す前に、このような職場からは去りましょう。
残業が多すぎてきつい人は、下記記事をあわせてご確認ください。

仕事がシンプルに楽しくない
新卒で入社した人にとって、楽しくない仕事を続けるのは地獄です。

私も営業職を希望して入社しましたが、実際働くとどうしても興味が湧いてきませんでした。
辛抱強く働いたものの、興味が湧かずに怒られる毎日でした。楽しくない仕事を続けると、自分がしんどい思いをします。
3ヵ月から半年働いても情熱が湧いてこない場合は、向いてない仕事の可能性が高いです。
楽しくない仕事を続けた末路については、「仕事が楽しくないは当たり前のウソ【つまらない仕事に耐える危険性】」をあわせてご覧ください。
仕事ができなくて精神的に辛い
そもそも、新入社員は精神的に辛い立場です。
入社すると、一番仕事ができない人と認識され、週5日8時間労働を強いられます。そして「お前は仕事ができない」と毎日上司に言われると、段々心も病んできます。
新卒1年目に限らず、転職一年目でも仕事ができない辛さは大きいです。
しかし、精神的なキツさを感じてまで働く必要はありません。
精神的に辛い時の対処法については、下記記事を参考にしてください。

今の会社で働き続ける未来が見えない
信頼できない上司、どこまでいっても上がらない給料、責任だけはひたすら増える、このような状況だと仕事を辞めたくなりますよね。
個人の働き方は、ライフステージによって大きく変わります。
3年後に結婚したい人、子どもが欲しい人、育休、有休をしっかりとりたいなど、理想のワークライフバランスは人によって異なります。
にもかかわらず、昭和の雰囲気が漂う会社や家を買うと地方転勤になる会社は社員を大切にしていない会社です。
今の会社で働き続ける未来が見えない方は、「見切りをつけて逃げた方がいい会社の特徴11選」をあわせてご覧ください。
新卒がうつっぽいと感じた時にチェックする方法
うつ病=精神的に弱い人が発症するメンタル疾患ではありません。新人のメンタルが弱すぎると言われるのは、あなたの心が弱いからではないです。
うつ病に関する大規模研究のデータを紹介します。
5000人を対象にしたメンタル疾患の有病率に関する大規模研究によると、うつ病の12か月有病率は2.7%、躁うつ病も合わせた「いずれかの気分障害」では3.2%です。つまり、30人に1人が、ここ1年で、うつ病などの気分障害にかかっています。
精神科医が語る「うつっぽさを1年以上放置するとヤバイ理由」
一生涯でいうと、気分障害にかかる確率は7%、何らかのメンタル疾患にかかる確率は15.2%で、6人に1人はメンタル疾患にかかる計算になります。
つまり、メンタル疾患はけして他人事なんかではなく、いつ誰がなってもおかしくないのです。
うつっぽいと感じた人は、病院に行って早めに対処する方が症状も改善しやすいです。
うつ病には、次のような症状があります。
- 「抑うつ気分」
- 「興味・喜びの喪失」
- 「食欲減退、体重減少」
- 「睡眠障害」
- 「焦燥感」
- 「易疲労性」
- 「無価値観」
- 「集中力の減退」
- 「自殺念慮」

関連記事:【対処法あり】新人メンタル弱すぎ問題に終止符を打つ!原因と対策を解説
誰もが簡単にできる「自己診断」
病院に行くのは面倒だし、簡単にチェックする方法が知りたい方もいますよね。
そういう方は、以下2つの質問に当てはまるかチェックしてみてください。
□ この1ヵ月間、気分が沈んだり、憂うつな気持ちになったりすることがよくありましたか?
□ この1ヵ月間、どうも物事に対して興味が湧かない、あるいは、心から楽しめない感じがよくありましたか?
参考:精神科医が語る「うつっぽさを1年以上放置するとヤバイ理由」
2つの質問のうち、1つ当てはまるとうつ病の可能性があり、両方が当てはまると、うつ病の可能性が約88%となるので、精神科を受診して専門的な診断を受けましょう。

私もうつ病のことを思い返すと、2つの質問にバッチリ当てはまってました。。
自分の状態を実際にチェックする
「ストレスフリー超大全」の著者である樺沢紫苑氏は、自分の状態をチェックする方法として、以下の方法を紹介しています。
- 1週間前と比べて症状が悪化している
- 睡眠が悪化している
- 一生の中で「今」が一番調子が悪い
- 仕事に行けない。会社を休む
参考:精神科医が語る「うつっぽさを1年以上放置するとヤバイ理由」
2項目以上チェックが入った人⇒病院受診したほうがいい
③か④をチェックした人⇒病院受診したほうがいい
それ以外の人⇒経過観察
あくまで目安なので、ヤバいと思ったら迷わず病院に行きましょう。
ストレスチェックする方法

厚生労働省のHPでは、『5分でできる職場のストレスセルフチェック』ができます。
私も当時を振り返り診断を受けてみましたが、かなりのストレス反応が出ていました。
- ストレスの原因因子
- ストレスによる心身反応
- ストレス反応への影響因子
これらが円グラフ化され、自分のストレス状況がチェックできます。
ストレスチェック:筆者診断結果
必要であれば、「ストレスケアのアドバイス」を受けることもできます。

5分でできるので、ストレスがある人は一度受けてみましょう。
1年目の転職は甘えじゃない!新卒が取るべき対処法
本気で悩んでるのに、「メンタルが弱いだけ」「慣れれば大丈夫だよ」の言葉を真に受けてはいけません。
今うつっぽくて仕事を辞めたい人は、次の3つの対処法を心が壊れる前に実行してください。
順番に解説します。
信頼できる人に相談する
仕事を辞めたいと感じた時は、誰かに思いのたけをぶちまけましょう。
信頼できるなら親でも、友達でも、恋人でも大丈夫です。どうしても相談できる人がいないという方は、転職エージェントの活用もおすすめです。
転職エージェントは相談だけでも大丈夫なので、キャリアの健康診断のような形で使うこともできます。
相談と聞くと「どうせ解決できないじゃん」と思いがちですが、必ずしも問題解決だけが相談するメリットではありません。
- ガス抜き効果
- 不安の減少
- 悩みの整理
- 言語化
- 解決法の発見
- プロのアドバイス
たとえ問題が解決しなくても、相談には上記に挙げた効果が期待できます。「相談なんかしても意味ない…」と思わずに、一度友人や家族など信頼できる人に相談してみましょう。

他人の目を気にしない
仕事を辞めたいと考えている人は、仕事を辞める=人生が終わると考えがちです。
転職を否定的に捉える人は、「何で仕事辞めたの?」と興味本位で聞いてきます。
しかし、向いてない仕事を1年目で退職しても何も問題ありません。誰にも迷惑はかけてないはずです。
あなたを大切に思う人なら、「仕事を辞める決断」を応援してくれます。
一部の否定的な意見や批判的な目を気にしすぎると、自分が辛くなります。

散々意見を言ったとしても、彼らはいざとなったら自分を救ってはくれません。
転職・退職する
仕事が辛くて鬱になりそうなくらいキツイなら、転職を検討しましょう。
しんどいまま働き続けると、転職しようにも「ほかに働けるところはない」と心を会社に支配されます。

他の選択肢に気付けると、心が落ち着いて冷静な判断ができるようになります。
転職を考えるなら、転職のサポートをしてくれる転職エージェントの活用がおすすめです。
エージェントと聞くとハードルは高いように感じますが、キャリア相談だけでもOKです。
求職者は完全無料で使えて、面接や書類の添削もしてくれるあなたの強い味方になってくれます。
とはいえ、転職エージェントの選び方が分からない方もいますよね。
400社以上の転職サービスの中から自分に本当に役立つエージェントを見つけ出すのはかなり大変です。
そこで、第二新卒が目的別に選べるフローチャートを作成しました。
※第二新卒とは、新卒1~3年以内に転職する人のこと。新卒同様、ポテンシャルを評価されるためキャリアのやり直しが可能

それぞれの目的にあわせて使うと、使い勝手がグッと良くなります。

- ブラック企業を排除したいなら…
UZUZ
- じっくり求人を探したいなら…
ハタラクティブ
- 丁寧なサポートを受けたいなら…マイナビジョブ20’s
- スピーディーに就職したいなら…
就職Shop
- 充実した研修を受けたいなら…JAIC
- とにかく色んな求人を見たいなら…
リクルートエージェント
おすすめの使い方は、最大手で求人数が抜群に多い「リクルートエージェント」を使いつつ、もう1社を自身の目的に合わせて使い分ける方法です。
エージェントは担当者の力量によって転職の成功が左右されるので、必ず2社以上は登録しておきましょう
各エージェントの詳細やおすすめの転職サイトについては、下記記事をあわせてお読みください。

まとめ:入社1年目の転職は甘えじゃない。うつになる前に行動しよう
新入社員で仕事を辞めたいと思うことは、甘えではありません。
ただ単に仕事が辛いだけでなく心が疲れているなら、うつ病になる前に思い切って休んでください。
20代は体力がある分、どうしてもムリをしがちな年齢です。辛すぎて次の一歩が踏み出せなくなる前に、早めの行動がおすすめです。
まだ心に余裕がある方は、転職の準備をしておきましょう。
幸い、第二新卒は需要が高いので、新卒で会社選びにミスった場合でも取り返すことができます。
少しでも参考になればうれしいです。それではっ!!