第二新卒での転職は甘い?『とりあえず3年』は大きく損してる

第二新卒での転職は甘いのかな…。本当に転職できるかな…
と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

やっぱり転職で不利なのか気になるよね…
特に、親や上司世代から見ると、「新卒3年以内の転職は甘え」の価値観はまだまだ残っています。
今よりいい場所に転職できるなら転職したい…とお考えの方も多く、転職先さえ見つかれば「いつでも辞めて転職をしたい」と考えている人が大半です。
そこでこの記事では、第二新卒での転職が甘いと言われる原因と対処法について解説します。
第二新卒として転職活動を始めたい方は、「第二新卒の転職活動の進め方完全ロードマップ」もぜひ一緒に合わせてお読みください。
私は10社以上の転職サービスを利用してきました。おすすめの転職エージェントについては、下記記事で詳しく解説してるのでぜひご覧ください。

関連記事:【迷ったらコレ】20代・第二新卒におすすめの転職サイト・エージェント9選!失敗しない選び方を解説
リクナビNEXT
公式 https://next.rikunabi.com/
転職活動者の8割が使用!転職を考えたらとりあえずコレ♪
doda(デューダ)
公式 https://doda.jp/
転職者満足度№1!全国の求人に対応してる
”とりあえず3年は損”第二新卒での転職は甘い考えじゃない!
第二新卒での転職は、けして甘い考えではありません。
厚生労働省のデータによると、3年以内に離職する割合は約30%ほどになっています。

つまり、若い人は昔から転職を積極的にしているので、全く甘い考えではありません。
では一体、なぜ「とりあえず3年は働くべき」の考えが生まれたのでしょうか。
「最低3年働くべき」の言葉は、3年以内に転職すると転職活動が不利になる考えの元言われています。
たしかに経験者を採用したい企業にとっては、勤続年数がネックになり「本当にうちで力を発揮できるのか」と不安になります。
しかし、新卒3年以内の転職が必ずしも不利になるわけではありません。
下記図のように、年齢が上がるにつれ転職難易度は増加していきます。第二新卒の市場価値は高く、ポテンシャルを重視して採用を行う企業も少なくありません。

つまり、ガラッと業界や職種を変えて、未経験の仕事に挑戦することもできます。
たとえ新卒で「会社選びにミスった~」と感じても、3年いないならいくらでも挽回できます。

失敗した部分を反省しつつ、次へのチャンスが第二新卒にはあります。
合わない仕事を続けるよりも、自分の価値観とか世の中の流れに従った方が成功確率はグッと高まります。
一度社会人を経験した分、価値観はハッキリしているので、合う仕事と合わない仕事の区別がつきます。
第二新卒の転職スケジュールについては、下記記事をご覧ください。

前提:第二新卒はいつまで有効?
第二新卒は、「新卒入社の3年以内に転職する若者」を一般的に指します。
法的な意味はありませんが、世間一般としては上記の定義です。
ただ、3年という定義には何の根拠もありません。基本的に新卒1~3年目までは大してスキルに差が無く、給与も変わらないから第二新卒として転職活動をします。
新卒1年目の転職も甘えじゃない
第二新卒での転職が甘えではないと言っても、「さすがに新卒1年目で辞めるのはヤバくね?」と思う方も多いですよね。
実は、ハッキリとした退職理由があれば、企業側も採用に前向きです。
リクルートキャリアの調査によると、78.1%の人事担当者が「20代前半で社会人経験1年未満者」を採用した経験があると回答しています。
例えば、
- パワハラ・セクハラがひどい職場
- 残業が45時間以上ある会社
- 人間関係がおかしい職場
などに属する方は、「それは辞めても仕方ないね…」と企業は思います。

新卒1年目でも、明らかに職場の環境がおかしい場合は前向きに転職を検討しましょう。
新卒で転職するのはどうなの?と悩んでる方は、「新卒1年目で仕事辞めたいは甘え?転職はヤバい?うつっぽいなら辞めろ!」をあわせてお読みください。
第二新卒の転職が甘いと言われる原因
前提として、第二新卒と中途採用は求められている役割が違います。
- 第二新卒…ポテンシャル重視
- 中途採用…即戦力重視
第二新卒の役割を知らないと、両者を混同してしまいます。その結果、第二新卒は甘くない?という意見が出るようになります。
本章では、第二新卒の転職が甘いと言われる原因について解説します。
すぐ辞めると思われるから
企業は、すぐ辞めそうな第二新卒だと感じた時に甘いのではないかと感じます。
「なぜ今の会社は続けられないのに、うちの会社だと続けられるのか?」について、明確な答えがないと、甘い考えだと思われます。
採用側は、末永くうちの会社で働き続けてくれるかを本質的にチェックしています。
なぜなら、ポテンシャルを見込んで採用した場合、数年間は赤字になる可能性があるからです。

採用担当者としても、社内でマイナス評価になるので、「継続性」はかなり注意深くチェックしています。
スキルが身に着いていないから
サラリーマンとして結果を出した経験やスキルがないから、甘いと思われるのが第二新卒の立場です。
企業は、会社に継続して働いてるかと同じぐらい、「ウチで力を発揮できるか」を重要視しています。
転職先と現職が同じ業種や業界ならまだよいですが、異業種への転職は難易度が上がります。
「異業界で経験した自分が、この会社でなぜ活躍できるか」という部分に説得力のある答えが必要です。

どこで貢献できるか、今の仕事から共通項を見つけることが重要になります!
意欲的な態度か不安だから
第二新卒は、意欲があるのかな?と企業側は不安に思います。
下記データは、厚生労働省が発表した企業が採用選考で第二新卒に求める重視項目です。

当データによると、第二新卒には
- 熱意・意欲
- コミュニケーション力
- 協調性
の順番で求められています。
退職理由を他責にしていたり、反省できていない第二新卒は雇いたくないですよね。
せっかく雇用しても、「どうせまた辞めるんだろうな」と思われたら非常にもったいないです。
企業が第二新卒を採用するメリット・デメリット
企業が第二新卒を採用するメリット・デメリットは次の通りです。
マイナビ転職によると、第二新卒の採用に積極的な企業は約6割というデータもあります。
企業は、会社の基盤を作るうえで、価値観が染まり切ってない新卒や第二新卒を採用しようという狙いがあります。
転職市場の価値は、年齢と実務経験で決まります。つまり、経験が少なくても、年齢が低い若い働き手の需要はどんどん高まっています。
関連記事:第二新卒のメリット・デメリットは?企業側の視点を持てる人材になろう!
第二新卒で転職活動するメリット
第二新卒は甘いと言われますが、実際に転職を成功させてる人は多くいます。
新卒3年以内に退職する人は3割いるので、3割の方が第二新卒として転職してる計算です。
私もエージェントと話した際、「第二新卒の大きすぎるメリット」について詳しく教えてもらいました。

第二新卒のメリットを押さえれば、転職の成功に近づくことができます。
時間を無駄にしない
第二新卒の定義は、新卒1~3年目までです。なので、23~26歳ぐらいが第二新卒として転職できる期間です。
20代も後半になると、結婚ラッシュ、出産ラッシュが相次ぎます。「給料はそこそこだけど、やりがいがない」「別の仕事探そうかな」と悩んでるうちに、時間は刻一刻と過ぎていきます。
その点、第二新卒として転職活動をスタートしてる人は、新しいことにチャレンジしています。
転職を考えるうえで一番勿体ないことは、何もしないことです。情報収集をせず、YouTubeやTikTokを眺めていても、事態は好転しません。
第二新卒の転職が怖いのは、初めて自分の意思で選択をするからです。課題と対処法を明確にして、一歩踏み出す勇気が必要です。

第二新卒として転職活動をすると、自然と現実と向き合うきっかけになります。
関連記事:第二新卒の転職が怖いのは当然!乗り越えるべき課題と対処法を解説
一度経験値があるのは強い
一度でも社会に出ている第二新卒は、転職市場で評価されます。
求職者が東大や早慶を出ていようが、30歳近くまで無職であった人を採用する企業はほぼありません。
転職大全
実務経験がないことは、働く上で大きなマイナスです。
私もフリーターの期間を挟んで転職活動しましたが、一度社会に出た経験や最低限のビジネスマナーがあることは評価されました。
また、第二新卒の場合、実際に働く姿がイメージしやすいこともアピールポイントになります。
新卒はイメージで仕事を語る一方、第二新卒は仕事のリアルを語ることができます。
未経験の仕事にもチャレンジできる
第二新卒は、一般的な転職活動と違って、未経験の仕事にチャレンジしやすいです。
これは何度も登場してる、ポテンシャルを評価された採用方式によるものです。
30代になると、同じ業界に転職するのが一般的です。他業界や他職種になると間口がギュッと狭くなり、面接に行くことすら難しくなります。
第二新卒で転職活動するデメリット
第二新卒の転職活動で直面するデメリットは、以下の3つです。
- 会社を辞めた経歴がある
- 強みを発揮できるエビデンスを示しづらい
- 現実は意外と厳しい
順番に解説します。
会社を辞めた経歴がある
第二新卒は、短期で会社を辞めた背景を持つ人たちです。
当然、一度辞めた経験がある人を採用するのはリスクが伴います。「また辞めてしまわないか」「何か問題があるのでは」と企業は疑います。
人事担当者の話によると、面接では中途の面接は以下の2点をチェックするそうです。
- 定着するか
- 活躍できるか
なので、辞めた背景ややりたいことを論理的に話せないと、転職活動に苦戦する恐れがあります。

嘘をつくこともできますが、バレたら「嘘をつくやつ」と認定されるのでNGです。
強みを発揮できるエビデンスを示しづらい
第二新卒は仕事の実績が少ないので、「なぜ御社で活躍できるか」のエビデンスが不足します。
「どんな仕事をしてくれるか」と期待と不安が入り混じる採用担当の人は、採用に消極的になることもあります。
逆に、第二新卒でも、何かできることがあると強いです。
たとえば、パワポの資料作成なら任せてくださいとか。強みがあると面接でアピールすることができるし、入社後に活躍するイメージを企業側もしやすいです。

企業側が欲しい!取らなきゃ損する!と思うような強みを見つけましょう。
現実は意外と厳しい
第二新卒で転職すること自体は、甘えではありません。
しかし、第二新卒の現実が厳しい側面を持っていることも必ず知っておきましょう。
第二新卒を採用してくれる大手日系企業はそもそも少なく、難易度が高いです。


私も第二新卒として転職活動をした時、厳しい現実に直面しました。大手は書類選考で落ちるし、せっかく書類を通過しても面接はボロボロ。何度も逃げ出しそうになりました。
しかし、第二新卒の現実を乗り越えるコツを知ってからは、少しずつ書類が通るようになりました。
第二新卒の現実問題については、「第二新卒の現実は厳しい?大手は無理?門前払いされない3つのコツ」をあわせてご覧ください。
第二新卒の末路は人生終了じゃない!
第二新卒のメリット・デメリットを確認しましたが、第二新卒の末路は人生終了ではありません。
なぜなら、新卒で仕事を辞めたとしても、キャリアの再スタートは十分可能だからです。

逆に早めに動き出さないと、キャリアの修正に大きな力が必要になります。

年齢が上がると未経験の仕事へのチャレンジはしづらくなります
しかし、第二新卒に特化した転職エージェントを使えば、思いのほか早く転職先が決まる人もいます。
「第二新卒はエージェントを使わない方がいい」という意見は真っ赤な嘘です。
当ブログをきっかけに、第二新卒として無事に転職を成功させた方も何人もいます。
関連記事:第二新卒の末路は負け犬の人生?人生終了にならない対処法
第二新卒の転職活動で失敗しないポイント
第二新卒として転職するうえで、「転職で何を実現したいか」を考えることは超重要です。
この部分が明確にならないと、せっかく転職しても、飽きたから転職を繰り返す転職難民になってしまいます。
とはいえ、転職者の8割は不満ベースの転職です。「将来も安泰だし、職場も快適、自分も成長できる、今の会社には不満がない」と言う人がわざわざ時間を作って面倒な転職活動はしませんよね。
なので、現状からの脱出をしたい転職はOKです。しかし、不満だけが転職のきっかけになると確実に失敗します。

本章では、第二新卒の転職活動で失敗しないためのポイントを解説します。

関連記事:第二新卒の転職で失敗する人の特徴5選!成功のポイント3つも同時解説
最低限のビジネスマナーを身に着けてる
第二新卒は、最低限のビジネスマナーを身に着けておくことが重要です。
最低限のビジネスマナーとは
- 電話応対、メールのやり取り
- 尊敬語、謙譲語、丁寧語の使い分け
- 身だしなみ
ポテンシャルを評価される第二新卒とはいえ、いち早く戦力になってほしいのが企業の本音です。そのためには、基礎的なビジネススキルや社会人としてのマナーを教える時間はありません。
ビジネスマナーがないと、自分が苦労します。「そんなこともできないのか」が積み重なると積極性がなくなり、本来の仕事に支障が出ます。

忘れがちだけど、ビジネスマナーめっちゃ大事です。
自己分析を徹底的にする
自分の価値観を徹底的に解剖することは、めちゃくちゃ重要です。
よくありがちな失敗が、「好きな仕事ができるA社に行きたい」と考えていたのに、「年収アップできるB社」に行くケースです。
年収は上がったものの、転職の目的が達成されないため、入社後思いがけない忙しさや待遇の悪さで転職し直す人がいます。
このような失敗をしないためにも、まずは自己分析をして、転職の軸を明確にすることが大切です。
転職の軸を見つける方法
- 理想の未来をイメージする
- 理想の未来とのギャップを書き出す
- ギャップを埋めるための最優先事項を考える
私の場合、年収よりも副業とシナジーを生むような仕事がしたい考えの元、転職活動をしています。あとは、副業ができるように、なるべく定時帰りができる仕事もいいですね。
時間に余裕を持って暮らしたいので、残業が月数十時間あり、休日出勤があるような会社にはたとえ年収が上がっても転職しません。
関連記事:【簡単5分】第二新卒の転職を成功させるための流れとスケジュールを解説
辞める時期を考える
第二新卒が転職活動を始める場合、退職する時期は大切です。
おすすめの退職時期はずばり、3月もしくは9月退社です。

1~3月や7~9月は半期が終わるので、求人数が増える傾向にあります。
転職は、需要と供給で決まります。魚がいない場所では何も釣れないように、求人が少ない月に転職を推し進めるのは得策ではありません。
また、新卒、中途入社の人と同じタイミングで入社できる、絶好のチャンスでもあります。
3月・9月に退職するメリット
- 3月退職→新卒と同じタイミングで4月入社
- 9月退職→中途採用と同じタイミングで10月入社
求人が少ない時に転職活動をすると、「全然内定もらえない…。やっぱり転職なんてできないかも」とマイナスのイメージを無駄に持ってしまいます。

求人数が多いと、自ずと選択肢が増えます。
より良い転職先を見つけたい人は、3月・9月退職を目指しましょう。
関連記事:新卒が仕事辞める時期はいつがいい?最適なタイミングと注意点を解説!
企業分析する
いざ転職活動を始める際、会社選びよりも業界選びが超重要です。
社員の待遇を決定づける最も大きな要因は、「能力」ではなく「業界」です。整ったワークライフバランスや年収などの待遇がいい会社を狙うなら、儲かっている業界を狙うのがベストです。
今いる会社の不満が年収や待遇面なら、業界を変えるだけで簡単に向上できます。業界の利益構造を意識して、転職活動をすることが大切です。

転職活動には、知ってるか知らないかで大きくその後が変わる情報があります。
転職しない方がいい業界については、「【2022年版】転職しないほうがいい業界9選!」をあわせてお読みください。
とはいえ、時代の移り変わりは早く、儲かっている業界や会社は常に変化しています。昔は儲かってたけど、今は斜陽産業化してる業界は腐るほどあります。
なので、「今どんな求人が人気か」「年収が伸びやすいのか」こういったネットに出ない情報を知るためには、次に紹介する転職エージェントの活用が必須です。

転職エージェントに登録する
転職エージェントに登録すると、自分の転職の軸に合った求人を提案し、転職のサポートをしてくれます。
キャリアアドバイザーは、儲かっている業界や今後伸びる会社についての知見を持っています。

転職サイトだけだと、どうしても求人が偏ってしまうのが難点…

私は前職が不動産なので、転職サイトからスカウトされるのは、不動産の求人ばかりでした。
さらにエージェントは、転職の不安や疑問点を解消する相談だけでもきちんと対応してくれます。特に第二新卒は、身近に転職を経験してる人が少なく、孤独を感じやすい立場です。(普通に逃げたくなります)
エージェントの活用は、
- 相談相手欲しい人
- 早く内定を取りたい人
におすすめです。
とはいえ、転職エージェントの選び方が分からない方もいますよね。
400社以上の転職サービスの中から第二新卒に本当に役立つエージェントを見つけ出すのはかなり大変です。
そのような方に向けて、第二新卒が目的別に選べるフローチャートを作成しました。

- ブラック企業を排除したいなら…
UZUZ
- じっくり求人を探したいなら…
ハタラクティブ
- 丁寧なサポートを受けたいなら…マイナビジョブ20’s
- スピーディーに就職したいなら…
就職Shop
- 充実した研修を受けたいなら…JAIC
- とにかく色んな求人を見たいなら…
リクルートエージェント

自分の目的に合わせてまずは2社ほど登録して、物足りなければ1社追加するのがおすすめです。
複数利用することで、各エージェントの強みをいいとこどりすることもできます。

まとめ:第二新卒は甘くないけど転職はできる
第二新卒は、キャリアをやり直したい人にとっては絶好のチャンスです。
世間的には、「甘い!3年続けるべきだ」という意見もありますが、世の中の流行り廃りはどんどん早くなっています。
無駄に3年間を過ごす指示待ち人間になるよりも、「もっと自由に仕事を選びたい」と考えて行動する人の方が、企業によっては魅力的に映ります。
実際、甘いか甘くないかは、行動してみないと分かりません。スキルや経験のなさがあるのも事実です。
エージェントに相談すると、今の自分のスキルや経験で転職できるかも教えてもらえます。市場価値が低いと言われたら、また努力をすればいいだけです。
何もせずに時間を浪費すると、30代が近づくにつれ焦りだけが募っていきます。今よりいい会社を見つけたい人は、転職をスタートさせて損はありません。
少しでも参考になれば嬉しいです。
それではっ!!