新卒で退職した末路は負け犬の人生?すぐ辞める人が知っておきたい現実

新卒で退職した末路は人生オワコン?すぐ辞めるとやっぱり大変なのかな…
と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

石の上にも三年って言うしね…
特に苦労して入った会社だとなかなか辞める勇気が出ませんよね。
世間一般的には、「すぐ辞めたやつ」のレッテルを貼られると挽回が難しいと思われています。
しかし、新卒で仕事を辞めてもキャリアの再スタートは十分可能です。
リクルートキャリアの調査によると、78.1%の人事担当者が「20代前半の社会人経験1年未満者」を採用した経験があると回答しています。
私もかつて、新卒で入社した大企業を9ヶ月で退職後に内定をいくつか獲得することができました。
そこでこの記事では、新卒ですぐ辞めた人の末路と実際に短期離職して分かったリアルな体験談を解説します。
結論、新卒で仕事を辞めても第二新卒としてキャリアの再スタートを切ることができます。
自分に合った転職サイトはこちら
一刻も早く退職したい方はこちら
第二新卒の方はこちら
新卒で退職した末路は人生終わりじゃない
まず、「新卒で仕事を辞めたら人生終わり」は真っ赤な嘘です。
たしかに、日本経済が伸びていた時は、定年まで働き続けるのが一つの最適解でした。
当時、新卒で入った大企業を退職しようものなら、「辞めるのは甘え!」「辞めるのは逃げだ!」と罵られたことでしょう。
しかし現代は、新卒1年目で仕事を辞める人は1割、3年以内に仕事を辞める人は3割いる時代です。

転職が当たり前になり、2人に1人が転職経験者に変化しています。
マイナビの調査によると、約6割の企業が第二新卒の採用に積極的というデータもあります。
第二新卒はいらないと言われることもありますが、需要は十分高いです。新卒で退職したとしても、働く場所がないなんてことはありえません。
第二新卒の転職活動の始め方については、下記記事をご確認ください。
新卒ですぐ辞めた人が行きつく先
新卒で仕事を辞めた人が行きつく先は、概ね3つです。

私は、転職先を決めずに退職した後「自分で稼ぎたい」と思い、フリーランスになって副業ブログをスタートしました。

それぞれのメリット・デメリットを順番に解説します。
すぐに転職する
新卒で仕事を辞めても、第二新卒ならすぐに転職ができます。
すぐに転職するメリットとデメリットについて解説します。
すぐに転職するメリット
- お金の不安がない
- 自己肯定感が下がらない
- 新卒で感じた不満や悩みを解決できる
すぐに転職することで、お金の不安や負い目を感じることなくキャリアの再スタートが切れます。
新卒で感じた不満や悩みが具体化されているため、回避できれば働きやすい環境に転職ができます。
第二新卒は、基本的に新卒同様ポテンシャル採用です。
転職活動をする際は、
- 定着するか
- 活躍できるか
の2点を見られます。企業にマッチする人材と見られれば、無事に内定がもらえます。

今は第二新卒に特化した求人サイトもあるので、比較的簡単に転職はできます。

すぐに転職するデメリット
- 焦って転職した結果、職を転々とする
- 自分の軸が見つかっていない
- 簡単に採用される会社は危険
一方第二新卒の転職でうまくいかないケースは、目先の年収アップや好待遇につられて転職するケースです。
仕事が合わなかったり、職場の雰囲気が最悪だったり、1年以内で再就職を余儀なくされます。
大抵そういう会社は、人を労働力としてしか見ていません。足りなきゃ足せばいいの考え方でブラックな働き方を強いられる可能性があります。

第二新卒の転職のステップについては、下記記事で解説してます。

アルバイト・フリーターになる
新入社員の末路と聞いて、アルバイトやフリーターなどのニート生活を想像する人も多いですよね。
働き方は自由にもかかわらず、日本にいるとどうしても負け組に感じてしまうのがしんどいところ。
フリーターのメリット・デメリットはザックリこんな感じです。
ぶっちゃけ、フリーターはかなり幸せです。自分の好きなように生きることができて、「あぁ生きてるわ自分」と実感できます。
しかし、フリーター期間が長引くと再就職しづらいのはデータからも明らかです。
精神的にも「正社員になりたくない」気持ちが強くなります…。

正社員を目指す人は早めに行動するのがおすすめです。
フリーターにおすすめの転職エージェントは、下記記事をあわせてご確認ください。

フリーランスになる
フリーランスは、アルバイトやニート同様に自由度が高い働き方です。
一昔前は、「会社で人脈を作ってから起業が基本」と言われていました。
しかし、インターネットが発達したことにより、誰でも仕事が受発注できるようになりました。
ココナラやクラウドワークスのようなクラウドソーシングを使えば、自分のスキルを簡単に売買できます。
- Webライター
- プログラミング
- イラスト
- ウェブデザイン
- 文字起こし
- アンケート

趣味や得意を生かした働き方が可能です。
孤独も感じやすいですが、会社に頼らず稼ぎたい方は、フリーランスの選択肢も十分考えられます。
おすすめのスキルアップ方法については、「20代の社会人におすすめの自己投資7選【早めにやったもん勝ち】」もぜひ一緒に合わせてお読みください。
新入社員で退職を考えるべき状況

この記事を読むあなたは、すでに仕事を辞めたいと感じてますよね。
恐らくその気持ちが消えることはありません。「とりあえずは3年続けないと…」と我慢すると、思わぬ後悔に繋がります。
合わない仕事をすぐ辞めるのは、甘えではありません。貴重な20代の時間を無駄にするのは、大きすぎる損失です。
既に仕事を辞めたい方は、下記記事をあわせてご覧ください。

関連記事:【新入社員】新卒1年目で仕事辞めたい人の完全ロードマップ
人間関係が悪い
精神科医が見つけた3つの幸福では、「職場のストレス」の9割は人間関係であると言われています。
特に新入社員は、社内での立ち回りはかなり難しく、ストレスを抱えやすい立場です。私もかつて、人間関係のストレスで涙が溢れることもありました。
新卒の場合、配属ガチャに失敗して怒鳴るパワハラ上司にあたるとマジで最悪です。
いきなり部署移動をすることは難しいので、嫌な上司と毎日過ごさなければいけません。

人間関係が悪い職場は、仕事に集中できません。
自分の能力も伸びづらいので、退職を考えるべき状況です。

シンプルに楽しくない仕事
新卒で入社した人にとって、興味が湧かない仕事を続けるのは地獄です。
自分で選んだ仕事とはいえ、「入社前とイメージと違った…」は往々にしてあります。やる気が出ない仕事を辞めたいのは、半ば当然のことです。
私もかつて、営業の仕事がしたくて入社しました。しかし、実際に働くとどうしても興味が湧かずに9ヶ月で退職しました。
仕事のモチベーションが切れたまま働き続けても、後々自分がしんどい思いをします。

3ヵ月から半年程度働いて、どうしても情熱が湧いてこない場合は、退職を検討しましょう。
つまらない仕事を続けた末路については、「仕事が楽しくないは当たり前のウソ【つまらない仕事に耐える危険性】」をあわせてご覧ください。
特徴が裏目に出る仕事
あなたの好きや得意の特徴が活きない仕事は、決定的に向いてない仕事です。
私もかつて営業職として働いていましたが、
- 電話が苦手
- 報連相ができない
- 飲み会行きたくない
- 上司とのコミュニケーションが下手
- 細かい事務作業が苦手
などまったく適性がありませんでした。特に電話対応は苦手すぎて辞めたいと毎日思ってました……。
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方の中でも、『好きなことを見つける前に得意なことを見つけるのが必ず先』と述べられています。
つまり、人前で話すのが得意とか、コツコツ仕事をするのが得意とか自分の特徴を生かすのが先です。
では一体、どのように自分の「得意なこと」を見つければいいのか。最も手っ取り早い方法が、自己分析ツールを使って強みを発見する方法です。
イチ押しは、リクナビNEXTのグッドポイント診断です。
私も実際に受けましたが、診断のクオリティは断トツで高かったです。

自分でもめちゃくちゃ当たってる!!となんだか嬉しくなり、家族にも診断結果を見せましたw
家族にも賛同が得られたので、精度はかなり高いと思います…。

関連記事:グッドポイント診断やってみた結果!【評判と口コミを見ても1位の質】
【体験談】新卒で仕事を辞めたその後の生活

仕事を辞めたことがない人にとって、退職は未知の領域ですよね。
新卒で辞めると、状況は一変します。勢いで退職して後悔しないように、必ず退職した後のことは考えておきましょう。
周りとの関係性が変わる
仕事を辞めると、親戚や友人と距離が離れます。
「仕事辞めたんだ」と友人に言うと、だいたい質問攻めされます。「何で辞めたの?」「次の仕事どうするの?」「どうやって暮らしてるの?」といった感じに。
向こうからしたら興味津々かもしれませんが、こっちとしては聞き飽きているし、話したところで雇ってくれるの?となるので正直ウザいです。

このような会話などで若干の負い目を感じるので、親戚や友人と段々距離が離れていきます。
関連記事:新卒1年目で辞めた後悔7選!大企業を退職した体験談を赤裸々告白
お金の不安が付きまとう
新卒で仕事を辞めると、必ずお金の問題に直面します。
すぐに転職する人はよいですが、精神的に辛くて仕事を辞めた人にとっては休息時間も必要です。
お金がないから退職できない人がいるように、お金の問題はシビアです。

税金、保険料、年金、家賃、奨学金等を収入無しで払うのはかなりキツイです。
無職生活を満喫しようと思っても、貯金がないから焦って転職活動を始めて失敗するパターンは往々にしてあります。
お金が不安で辞められない人は、「”仕事辞めたいけどお金ない”の対処法5選!」もあわせてご確認ください。
社会的信用が下がる
私は大企業を退職して初めて、社会的信用がガクッと下がることに気付きました。
私の実体験ですが、大企業に勤めている時は銀行で「大企業にお勤めですごいですね」と言われていましたが、辞めた途端カードは作りづらくなるし、ローンの審査も通りづらくなりました…

すごいのは、自分じゃなくて会社でした。

第二新卒の末路は転職で明るくできる
新卒で仕事を辞めた後の人生は、第二新卒として転職することで明るくなります。
経営コンサルタントの大前研一さんは、『自分を変えるためには「居場所を変える」というのが一番』と述べています。
その際たる手段が、転職で労働環境を改善させる方法です。

第二新卒の転職に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
第二新卒でも転職はできる
第二新卒はいらないと言われることもありますが、第二新卒の採用に積極的な企業は多いです。
リクルートキャリアの調査によると、約8割の企業が社会人経験1年未満者を採用してる実績があります。

リクナビNEXTやDODAなどの転職サイトをチェックしておくと、ねらい目の求人が出た時に一早く動き出せます。
転職の合否はタイミングでも決まるので、必ず準備はしておきましょう。
第二新卒向けの転職エージェントを使う
第二新卒として転職する方は、第二新卒に特化した転職エージェントを使いましょう。

転職エージェントとは、求職者と企業をマッチングさせるビジネスモデルです。求職者は、無料で質の高いサポートが受けられます。

求人情報の選定、書類の添削、面接対策、面接のスケジュール調整、給与交渉などをサポートしてくれます。

私も実際に相談しましたが、転職の漠然としたイメージから「何をやりたいのか」「足りないスキルは何か」と考えるきっかけになりました。
とはいえ、転職エージェントの選び方が分からない方もいますよね。
400社以上の転職サービスの中から第二新卒に本当に役立つエージェントを見つけ出すのはかなり大変です。
そのような方に向けて、第二新卒が目的別に選べるフローチャートを作成しました。

- ブラック企業を排除したいなら…
UZUZ
- じっくり求人を探したいなら…
ハタラクティブ
- 丁寧なサポートを受けたいなら…マイナビジョブ20’s
- スピーディーに就職したいなら…
就職Shop
- 充実した研修を受けたいなら…JAIC
- とにかく色んな求人を見たいなら…
リクルートエージェント
おすすめの使い方は、最大手で求人数が抜群に多い「リクルートエージェント」を使いつつ、もう1社を自身の目的に合わせて使い分ける方法です。
エージェントは担当者の力量によって転職の成功が左右されるので、必ず2社以上は登録しておきましょう
各エージェントの詳細については、下記記事をあわせてお読みください。

関連記事:【迷ったらコレ】20代・第二新卒におすすめの転職サイト・エージェント9選!失敗しない選び方を解説
まとめ:すぐ辞めた人の末路は終わりじゃない
新卒で退職した人が行きつく先を踏まえて、今の会社を飛び出した方が人生良くなる人についてまとめました。
- 我慢した働き方をしたくない人
- 転職活動に興味がある人
- 今の仕事に不満を感じている人
新卒で退職した末路は、努力次第でいくらでも明るくできます。
現状に不満を抱えているなら、転職活動をして環境を変える準備をしましょう。
幸い、転職事態はノーリスクでできます。今よりいい転職先が見つからなかったら、今の仕事を頑張ればいいだけです。
可能性を少しずつ広げておきましょう。少しでも参考になればうれしいです。
それではっ!!