215人に調査した自己分析ツールのおすすめランキング

新卒で辞めた体験談!大企業を「辞めなきゃ良かった」と後悔した末路

あなた

新卒で辞めた人の体験談が知りたい
新卒1年目で辞めたら後悔するの?
どうすれば後悔しない?

こんなお悩みを解決します。

実は、新卒で辞めると「辞めなきゃ良かったかな」と後悔する場面が来ます。

私はかつて新卒で入った会社がブラックだったので、1年経たずに退職しました。辞めた直後は「人生楽しすぎる!!」と毎日充実していました。

しかし、退職後に大企業の会社員でいるメリットに気付いて後悔しました。

そこで本記事内では、私が新卒で大企業を辞めて後悔してること後悔しないためにすべき対処法について解説します。

結論、新卒で退職しても人生終わりではありません。

短期離職でも使える転職エージェントについては、下記記事をあわせてお読みください。

以下の図解を見てから記事を読み進めると理解しやすくなるので、参考にしてください。

▼図解:新卒1年目で辞めた7つの後悔

\新卒の悩みや第二新卒の転職についてインスタで発信中♪/

とにおくん

投稿を見たら保存しておくと、後で見返せて便利だよ!

タップできる目次

【体験談】新卒で退職してふらふらした男の末路

私はかつて、新卒9ヶ月で退職してフリーターになった結果、大きな挫折をしました。

私の経歴を簡単に紹介します。

高校受験は第一志望に合格、大学受験も予備校に通うことなく偏差値65の第一志望に合格。就活でも一部上場企業に内定。

端から見たら、「すごいね」「逆に何に悩むの?」と言ってもらえるような経歴です。

親戚からも、優秀のレッテルを貼られていました。でも本当は、「皆がすごい」と言ってくれそうなレールを歩んでいただけに過ぎません。

あんとにお

世の中からいいと言われる大学を目指して、就職先も、世間的にいい会社を選んできただけです…


社会のレールにまんまと乗っていただけと気づいた時、

「このまま40年間会社員として働くのは本当に幸せなのか?」

「本当にやりたいことなど見つかるのか」

と漠然とした不安を抱き、新卒で入った会社をわずか9ヶ月で退職しました。

その後はふらふらしながら、「自分のやりたいことって何だろう…」と毎日考えましたが、なかなか答えは見つかりません。

子どもの頃は、二十歳過ぎれば大人になると思ってたけど間違いでした。「誰かが人生を決めてくれたらなんて楽なんだろう」と思いましたが、結局は自分で答えを出すしかありません。

あんとにお

やりたいことすら分からなくなり、人生に絶望していました。

⇑ 目次へ戻る

大企業の新卒を1年目で辞めた7つの後悔

私が、大企業を退職して後悔したことは全部で7つあります。

失ってから気づくことも多いので、勢いで退職する前にチェックしておきましょう。

給料が下がる・無くなる

仕事を辞めると、給料がなくなります。

毎月25日に当たり前のように入ってきた20万円が突如なくなるのは、想像以上にキツイです。減りゆく口座残高を見るのは、不安にもなるし、焦燥感を抱きます。

実家暮らしならまだよいですが、一人暮らしの場合数十万円は一瞬で吹き飛びます。

勢いで仕事を辞めて「ニートしばらくするかぁ」と思っても、段々お金が減ってくると「あれ、このままだとヤバくね?」と恐怖がやってきます。

これまでと同じような生活、消費を続けていると一瞬でお金がなくなります。

仕事辞めたいけどお金が心配…という方は、「”仕事辞めたいけどお金ない”の対処法5選!生活できないの嘘を暴く」をあわせてご確認ください。

会社員は死ぬほど恵まれていた

会社を辞めると、会社員という働き方が死ぬほど恵まれてることに気づき、後悔します。

先日、下記のツイートをしました。

「月20万円は必ず払います」「一年間のうち10日間は、出勤しなくても給料払います」「社会保険は半分負担します」「家賃も負担します」「電車賃も負担します」「とんでもないミスしても解雇はできません」 会社辞めて気づいたけど、会社員って恵まれてるよね。 離れてみて初めて気づくこともある😌

会社員として働いていると、会社、上司、給与などいろいろが不満がありますよね。

サラリーマンは辛い立場である一方、雇用が守られているので、待遇はピカイチです。

特に、会社を辞めてフリーランスになるんだ!と考えている人は注意が必要です。キラキラしたフリーランスに憧れると、何から何まで自由な一方、安定とは程遠くなります。

あんとにお

サラリーマンとフリーランスの待遇の違いは、雲泥の差があります…

自力のなさに気づいた

仕事を辞めると、途端に自分の無力さに気づきます。

私自身、一度は誰しも聞いたことがあるような大企業に勤めていました。しかし、会社の肩書がなくなると、誰も話を聞いてくれないので、何から何まで0からのスタートです。

特に、大企業に勤務している新入社員は自力のなさに気付きづらいです。

新入社員が自分の力を見誤った結果、全然仕事取れないし転職もできないと死ぬほど後悔してるという話は往々にしてあります。

さらに、大企業勤めのプライドが残っている人は厄介です。口だけはいっちょ前で、実力が伴わない痛い存在になってしまいます。

あんとにお

私も、自分の力を見誤って活動していた時は、何一つ上手くいかなかったです。

上手くいかずに焦らないためにも、自力は小さく見積もるぐらいがおすすめです。

関連 大企業から転職しないほうがいい5つの理由【後悔したくない人の鉄則】

親戚・友人に顔を合わせづらくなる

仕事を辞めると、親戚・友人に顔を合わせづらくなります。

親戚は古い昭和の考えの人で、「え、仕事辞めたの?」と言われます。

私は、高校、大学ととんとん拍子で進学し、大学も予備校に通わずに有名私立大学に合格することができました。

親戚の間では、「あいつは優秀」というレッテルを貼られていたので、とても新卒9ヶ月退職してフリーターになるやつとは認識されていませんでした。

私も会社を辞めてからは、気まずい状況が嫌だったので、皆が集まるような席には極力いかないようにしていました。

友人と会う時は、「皆働いてるのに、自分だけ働かなくていいのかな」「仕事の話についていけない」劣等感を抱きます。

友人が自分を見る目も変わってくるので、この点は後悔してます。

新卒が辞めた末路については、「新卒で退職した末路は負け犬の人生?すぐ辞める人が知っておきたい現実」をあわせてお読みください。

新卒カードが消えた

日本の雇用形態だと、令和でもいまだに新卒カードは貴重な資産です。

「超リテラシー大全」によると、「企業は、大卒1年目の23歳で辞めた人と、24~27歳で辞めた人に違いがあると認識している」と言われています。

  • 23歳…入社して1年目でドロップアウトした印象
  • 24~27歳…未経験でも「第二新卒」としての可能性あり

とはいえ、日経の古い体質の企業の場合新卒カードは貴重ですが、現代は働き方が多様化しています。

転職と副業のかけ算でも、「在籍期間ではなく期間における中身が重要」と述べられています。

合わない仕事や無能な上司に囲まれるくらいなら、早めに会社に見切りをつける方が得策です。

新卒カードはある程度貴重ですが、とりあえず一年頑張るの固定観念に縛られないことが重要です。

向いてない仕事を1年目で退職しても、問題ありません。

あんとにお

自分で考える力を失わなければ、勇気をもって捨てる選択もありです。

自己肯定感が下がった

新卒で仕事を辞めると、「自分には無理だ…。社会復帰できない」と自己肯定感が下がります。

そもそも自己肯定感とは、「自分の可能性を信じ、自分はできるんだという自信を持ち、肯定的に自己を認識すること」と心理学辞典で定義されています。

ストレスフリー大全には、自己肯定感と並ぶ自己否定感について、下記のようにまとめられています。

自己肯定感自己否定感
自分にはできる
自分には生きる価値がある
主張したい
必要とされている
自分が好き
自分には無理
自分には生きる価値がない
消えてなくなりたい
必要とされていない
自分が嫌い

「自己肯定感」と「自己否定感」は対照的な存在です。

新卒で仕事を辞めた私は、自己肯定感がかなり下がりました。なぜなら、社会との繋がりが薄くなり、自分の存在価値の低さに気付かされたからです。

これは定年後、社会とのつながりが薄くなり、一気に老け込んでしまう人と一緒です。

あんとにお

新卒で仕事を辞めると、周りの目が気になってますます自己肯定感は下がるでしょう。

仕事を辞める際はきちんと準備をして、社会とのつながりを失わずにすることがおすすめです。

強みが分からなくなった

新入社員で仕事を辞めた最後の後悔は、自分の強みが分からなくなったことです。

私は、新卒で入社する時「私の強みは忍耐強い継続力とコミュニケーション能力です!」と面接官に伝えて入社しました。

しかし、仕事を9ヶ月で辞めた私にとって、“継続力”は強みではなくなります。

大人になってから、新たに強みを見つけるのは意外と大変です。社会人になると友人とも会いづらくなるし、仕事を辞めてからだとなおさら会いづらいです。

あんとにお

強みが中途半端になった点は、非常に後悔しています…

自己分析ができないと悩んでる方は、下記記事を参考にすると手軽に強みを発見できます。

⇑ 目次へ戻る

辞めた会社に出戻りはできるのか

新卒で仕事を辞めた後に、同じ会社に出戻りは基本的には不可能です。

なぜなら、育休や産休の流れで会社を去ったならまだしも、成果を出していない新入社員を雇い直す理由がないからです。中途で採用するなら、能力があり、会社のために長く働ける人を雇います。

辞めた会社に出戻りは古い体質が残る大企業であるほど難しいので、その点は注意しましょう。

会社を辞める際は、今いる会社が出戻り可能か確認しておきましょう。

⇑ 目次へ戻る

勢いで退職する前にやっておくと役に立つこと

勢いで退職する前に、準備しておくと後悔することがなくなります。

新卒で入った会社を辞めるのは、勇気が必要です。

親に何を言われるか分からないし、友人と会いづらくなると気まずいですよね。そういったリスクを考えると、退職前の準備が必要不可欠です。

仕事を辞める前に以下の3つに取り組むと、仕事を辞めて後悔することがなくなります。

  • 自己投資
  • 自己分析
  • 転職サイトへの登録
あんとにお

辞めようか迷ってる人は、後悔する前にぜひ取り組んでみてください。

自己投資

まだ仕事を死ぬほど辞めたい場合じゃないとき、自己投資をするのも一つの手段です。

自己投資とは

スキルを高め、将来的に大きなリターンを期待する投資です。


年収アップや理想の働き方を実現したいなら、自己投資は必須です。

20代におすすめの自己投資

  1. 読書
  2. 英語学習
  3. プログラミング
  4. 副業
  5. 情報発信
  6. 資格取得
  7. 筋トレ・フィットネス

詳細が気になる方は、「20代の社会人におすすめの自己投資7選【早めにやったもん勝ち】」で詳しく解説してます

自己分析

自己分析というと就活生が必死にやるイメージですが、何歳になっても重要です。

自己分析ができない人の特徴は、以下の2つです。

自己分析ができない人の特徴
  • 自己分析のやる意味が分かってない
  • 自己分析のやり方が間違っている

キャリアの正解はたくさんありますが、失敗を防ぐためには不正解を避けることが重要です。

運命の出会い<不正解を避ける

合わない会社をすぐ辞めるのは、甘えではありません。

自分の強みが生きる環境にいくためにも、自己分析がめちゃくちゃ大切です。

自己分析が苦手な方には、ツールを使った自己分析がおすすめです!

あんとにお

実際に私が20種類以上の診断を受けた中から、本当におすすめできるツールをまとめました!

スクロールできます


キャリア診断


適職診断テスト


コンピテンシー診断
料金無料無料無料
診断時間3分8分10分
特徴AIがキャリアをランキング化
価値観が分かる診断
適職を9つのタイプから分析
人気のエニアグラムを用いた診断
診断結果をPDF化できる
適性の高い職種が分かる
イチ押しポイント手軽にできてコスパが良い‼エニアグラムを用いた高精度の診断‼改善点が視覚的に分かりやすい‼
公式サイト診断する診断する診断する
評判評判を見る評判を見る評判を見る
無料で使えるおすすめの自己分析ツール比較表

イチ押しは、転職アプリ『』のキャリア診断です。

簡単3分価値観や経歴に合う業界や職種AIが判定してくれます。アプリをインストールするだけなので、登録もめちゃくちゃ簡単です。

あんとにお

価値観をもとにしてるから、より自分に合った職種や業界が見つかります…‼

\かんたん3分!価値観から適職を見つける最新アプリ/

アプリをインストールするだけで診断

その他おすすめの自己分析ツールを診断結果ごとにまとめたので、下記画像もあわせてご確認ください。

\タップで拡大します/

2023年版の自己分析ツールカオスマップ
自己分析ツールの目的別ランキング
あんとにお

興味がある方は、気になる診断を受けてみましょう!すべて無料で使えます!

もっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にどうぞ↓

転職サイトへの登録

どうしても仕事を辞めたくなったら、とりあえず転職サイトに登録しておきましょう。

転職先を決めずに退職するのもありですが、誰にでもおすすめできる方法ではありません。

転職を考えることで、今抱えている悩みや不安について理解できます。

✖漠然としたイメージ
○今の会社に対して、何が不満、どうすれば解消

今の会社で抱える悩みが、他社で叶えられるかどうかは、他社を知らなければ分かりません。

また、転職サイトに登録することで、今の環境が恵まれていることに気づく人も多くいます。

会社内で価値を高めれば昇給や昇進を通じて、良いポジションが取れます。漠然とした不安や悩みを明確にするためにも、転職を考えることは大きなメリットがあります。

あんとにお

求人を眺めると、世の中の年収水準や今の年収の妥当性が分かります。

おすすめのスカウト型転職サイトをまとめんたのでぜひチェックしてみてください!

おすすめのスカウト型転職サイト

マイナビジョブ20’sスカウト
公式 https://mynavi-job20s.jp/scout/
匿名で安心!社会人経験が浅くてもスカウトが届く

VIEW
公式 https://assign-inc.com/view/
20代~30代のハイクラス特化!直接スカウトが届く

Re就活
公式 https://re-katsu.jp/
チャットで気軽に質問できる!

⇑ 目次へ戻る

転職で失敗したくない新卒は転職エージェントを活用しよう

転職で失敗したくない人は、転職エージェントを活用しましょう。


企業側が転職エージェントにお金を払う仕組みなので、求職者は完全無料で使えます

優秀な転職エージェントを使えば、「大事にする軸」「今の不満」「自分は何に興味がある」かについて、一緒に考えてくれます。

キャリア相談、求人の紹介、選考日程の調整、面接対策、待遇交渉など、転職に関わること全てのサポートをしてくれます。

あんとにお

転職成功者は平均して4.2社の転職サービスを利用しているデータもあります。


とはいえ、転職エージェントの選び方が分からない方もいますよね。

400社以上の転職サービスの中から第二新卒に本当に役立つエージェントを見つけ出すのはかなり大変です。

そのような方に向けて、第二新卒が目的別に選べるフローチャートを作成しました。

転職エージェントの選択フローチャート
あんとにお

自分の目的に合わせてまずは2社ほど登録して、物足りなければ1社追加するのがおすすめです。
複数利用することで、各エージェントの強みをいいとこどりすることもできます。

⇑ 目次へ戻る

新卒で辞めなきゃ良かったと後悔してる人人によくある質問

新卒はいつ辞めるのがベストですか?

新卒が辞める時期は、3月・9月の退職がベストです。なぜなら、1~3月と7~9月は求人数が多くなるので、このタイミングで転職活動をスタートすると選択肢を多く持つことができるから。

詳しく知りたい方は、「新卒が辞める時期はいつがベストなタイミング?【1年目で退職した体験談】」をあわせてお読みください。

新卒は最低何年続けるべき?

新卒は、とりあえず3年間働くと転職市場で有利になります。ただ、向いてない仕事や辛い仕事を続けて時間を無駄にするのは危険です。

>>とりあえず3年の3年が過ぎましたが転職すべき?早く動かないとヤバい

新卒入社後半年で退職する人の割合は?

入社半年未満とわずかな期間で離職する新卒が約10%も存在しています。(https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/sp/contents/column/20211001.html

まとめ:退職後に後悔したくない人は今から動き出そう

私が新卒で仕事を辞めて後悔したことは、以下の通りです。

転職すべきかどうかの判断基準は、後悔を考えても次の転職先が自分にとって魅力的な時です。

一時的な勢いで退職すると、何のスキルも身に着かずに次から次へと転職を繰り返す「転職難民」になってしまいます。

同じ転職でも基本スキルを持って辞めると即戦力になれますが、スキルなしで転職するとゼロからのやり直しでお荷物社員になってしまいます。

会社への不満を抱えてる人は、勢いで退職する前にやっておくことをお試しください。

少しでも参考になればうれしいです。それではっ!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次