仕事休むのに罪悪感を抱く人へ【体調不良だけが休む理由じゃない】

こんにちは、あんとにおです。
この記事は、仕事を休むのが申し訳ない、罪悪感を感じるなどの悩みを抱える心優しい人向けの記事です。
声を大にして結論を言います。
「休みたいときは、とにかく休め」
心は行きたくないとストップをかけているのに、身体を職場に向かわせていませんか?会社に行ってしまえばやらざるを得ないから、とりあえず会社に行く。
ハッキリ言うとその考え方は危険です。心と身体の感情の不一致が起きると、普通にメンタルぶっ壊れます。
私も新卒時代、残業40時間働き続けた結果、もう会社に行きたくない…と追い込まれた経験があります。
職場に近づくにつれて、胸がギューーっと締め付けられるような感覚になり、仕事に行くのが本当に辛かったです。
そんな私が教えるたった一つの対処法は、「休むこと」です。
日本人は我慢強いと言われますが、万人に当てはまるわけじゃないし、我慢を美徳にするのは時代遅れです。
休むことで自分が自分を大切にできていいことしかないので、罪悪感を抱く必要は全くありません。

私の体験談を踏まえつつ、あなたが今日仕事を休んでもいい理由について全力で解説します。
\自己分析に役立つおすすめアプリ&ツール/

大前提:仕事休みたいに理由なんかいらねぇ
いざ休むとなると、「どうして自分は仕事に行きたくないんだろう?」「職場の環境はそこまで悪くないのにな」と考える人もいますが、これ必要ないです。
そもそも、湧き出る感情に理由なんかつけられませんよね。
友達に「なんであいつと結婚したの?」と言われて、「顔が良くて、スタイル良くて、料理もできて、お金も持ってて、デートの時は必ずおごってくれるから!」とか論理立てて言われたら怖くないですか?
大抵、「フィーリングも合うし、ずっと一緒にいたいと思ったから」とかふんわりした理由です。それに対して、「ふんわりしてて大丈夫か??」なんて思わないし、聞かないですよね。
それと同じで、休みたい感情に理由は必要ありません。
あなたの精神状態は分かりませんが、どうしても休みたいと心が叫んでいる状態です。
心が疲れる時は、誰にでもあります。「周りの人は元気に働いてるのに…」「自分だけ休むのは申し訳ない」と思わなくていいです。
休むis正義

仕事の辞め時のサインは確実に存在します。詳しく知りたい方は、下記記事をご覧ください
関連記事:仕事の辞め時10個のサインに気付いてる?スピリチュアルに頼らない直感が命
仕事休む=悪はクソ。あなたにしかできない仕事はない
これを言ったら元も子もないですが、あなたにしかできない仕事はないです。
Appleの創業者であるスティーブジョブズは、2011年に死去しました。しかしその後も、iPhoneは発売され続け、シェアを伸ばし続けています。
ジョブズですら替えがいるのに、一般ピープルである私たちにしかできない仕事はありません。
仕事休みたいと連絡したら駄目人がいないから
— ∞あき@結弦∞ (@aki_yuzu0) September 23, 2020
来なさいと言われてしまった
精神的に仕事に行こうとすると手が震えたり
気持ち悪かったり、過呼吸になったりと
苦しいので連絡無視して休みます。
ごめんなさい
もう無理です。
令和の時代にも、こんな会社があることに絶句しました。
でも大丈夫です。仕事はなんとかなります。というより、一人社員が当日休んだぐらいで困る会社は、ハッキリ言って終わってます。
身内の不幸、病欠、交通機関の乱れ、災害などがあっても、仕事に行く人はいないですよね。
緊急事態なのに、家族はほっといて仕事しろよとか言ってくる奴いたら
「お前も休むなよ!!」
と言ってやりましょう。
まぁそんなん言う前に全力で逃げた方がいいんですけどね。私も逃げるように退職した経験がありますが、今は楽しく生きてます。

「仕事を休んでしまった…」→人のせいにしよう
「仕事を休んでしまった…」と罪悪感を抱く人は、”原因他人論”を身に着けましょう。
自己信頼と責任感が強い人だと、原因自分論ですべての責任を感じてしまいます。
「自分がしっかり働かないと」「代わりがいないから」と考えてしまいますが、これはダメです。
原因他人論は、すべての責任を他人に押し付ける優れもの。
- 休んで仕事が回らないのは会社のせい
- 給料が低く、生産性が低い会社のせい
- 待遇が悪い会社のせい
一人で背負いこむのではなく、たまには誰かのせいにしましょう。
パワハラ上司が死ぬほどウザくても、変わらないものは仕方ないです。可哀そうな人間だとあざ笑ってやりましょう。
もし今の会社が、「見切りをつけた方がいい会社の特徴」に当てはまっているなら何かを変える時です。自分を見失わないようにしましょう。

会社を憎み続けても、結局損するのは自分です…

有給は権利です。悪者みたくいうな
みんな大好き有給は、会社員の特権です。そんな有休を悪者扱いする人、社内に居ませんか?
かつてのパワハラ上司がまさにそれで、人には有給とりすぎるなよとかいうくせに、平気で4連休とっててぶっ○ろそうかと思いました。
「有給消化させろ!!」と権利主張するのは、労働者として当たり前。経営者からすると「権利ばっか主張する前に価値を生んでほしい」が本音だと思う。でも冷静になると、一人休んだぐらいで回らないぐらいの器量しかないのに会社経営なんかするな?て思ったら、有給を悪者扱いする会社はクソ。
— あんとにお💪24歳専業ブロガー (@antonioblog1997) December 24, 2021
自分のことを棚に上げるクソ人間は、無視しましょう。
「今時の若い者はすぐに権利ばかり主張する」と言ってくる頭の固いおじさんは全力スルーして、休息のために有給を使いましょう。
仕事休んだらダメってなに?心が折れたら休もう
休むことすら罪悪感を抱かせる会社は、異常です。
「休まない」なら百歩譲って分かりますが、「休めない」なんてことはありえません。
とはいえ、勇気が出ないのも分かります。皆辛い思いしてるのに、自分だけ休むのはサボってるみたいで罪悪感を抱きますよね。
でも頑張れない状況で頑張り続けることほど酷なことはありません。合わない仕事を続けた結果、うつ病になる人もいます。
周りの人たちも、休みづらくて無理をしているケースが大半です。そういう古臭い会社は、まともな人から辞めていきます。
「休めない仕事だからね…」とあきらめる前に、自分の健康をないがしろにしないためにも、まずあなたが休みましょう。

それでとやかく言われるようなら辞めればいいだけです。
石の上に何年座り続けてもただの石
下記画像は、慶應義塾大学の教授が作成したスライドでTwitterでバズった画像です。

逃げる=悪は大きな間違いです。
本当に辛い時は、正常な判断ができなくなります。
朝起きた時から頭痛や吐き気がするのに「会社に行かないと…」と心を会社に支配される
孫氏の兵法のなかに、「三十六計逃げるに如かず」という言葉があります。つまり、いろいろな戦法があるけれど、悩んだときには逃げるのが一番という言葉です。
仕事のモチベーションが切れたのに、何年も居続ける必要はありません。やる気が出ない仕事を辞めたいのは当然のことです。
苦しい環境で”とりあえず三年”過ごしても得られるものは少ないです。
何がしたいか分からない方は、下記記事をあわせてお読みください。

精神的な理由で仕事を休む・休みたいのは甘えじゃない
死ぬ気でやるなよ。死んじゃうから。人の心と体は弱い。無理が続くとある日突然ポキっと折れてしまう。で、一度折れるとなかなか元に戻らないし耐久性も落ちる。人生で一番大切なのはあなたの健康だ。命だ。健康を犠牲にしてまでやる価値のある事はない。無理すんな。辛い時は休め。ヤバい時は逃げろ。
— Testosterone (@badassceo) December 19, 2021
これマジです。
私もうつ病になった時は「休めるわけない」と思ってましたが、ある日心がぽきっと折れました。
健康より大切なものはないと気づきました。
あなたの年齢が何歳が分かりませんが、人生は100年時代です。これからたくさん美味しいモノ食べて、旅行とか控えてるのに人生を犠牲にするのは本当にもったいないです。

次のことを考えられないぐらい疲れてしまっているなら、全力で休もう。誰も文句は言いません。

転職に罪悪感を抱く必要は1ミリもない
とはいえ、「今の部署は忙しいから辞められない…」「お世話になった人に申し訳ない」と転職に罪悪感を抱く人もいますよね。
実際、リクナビNEXTの調査によると、約3割の人が罪悪感を感じたことがあると回答しました。
とはいえ、同調査によると罪悪感を感じた人のうち9割がそのまま転職活動を継続したそうです。
申し訳ない、迷惑がかかると思いつつも、自分の人生を主体的に選択してる人は転職を成功させていることが分かります。
転職に罪悪感を抱く方は、「転職に罪悪感っていらないよね!?【新卒で短期退職した体験談】」もぜひ一緒に合わせてお読みください。
最悪仕事辞めても転職はなんとかなる
休むことでグチグチ言われるような会社なら、転職も検討しましょう。
転職は若ければ若いほど有利なので、仕事を辞めてもなんとかなります。

逆に若い年齢のうちにキャリアを変化させないと、修正に大きな力が必要です。
幸い20代は第二新卒で転職できる可能性があり、潜在的なポテンシャルを評価された採用方法もあります。
「超リテラシー大全」によると、「24歳~27歳は未経験でも「第二新卒」としての可能性がある」と言われています。
とはいえ、20代が一人で転職活動を行うのはかなり大変です。スケジュール調整、履歴書・職務経歴書の作成、面接対策をすべて一人で行います。

新卒の就活と違って仲間はいません。
解決策としては、転職に役立つツールを使うのがおすすめです。
20代場合、リクナビNEXTなどの転職サイトで情報収集しながら、マイナビジョブ20'sやリクルートエージェント転職支援サービスなど転職のプロに相談すると良い求人に巡り合いやすくなります。
「第二新卒でブラック企業には行きたくない!」とお考えの方には、ブラック企業を徹底排除しているUZUZがおすすめです。
転職エージェントは相談だけでも使えるので、キャリアの悩みを相談すると的確なアドバイスがもらえますよ。
おすすめの転職エージェントについては、下記記事でまとめています。

まとめ:罪悪感なく仕事はサボるべし!うつになるのが一番危険
仕事を休むのに罪悪感は必要ありません。
- 仕事に行くのが憂鬱な人
- 朝起きた時から既に仕事のことを考え、ネガティブになる人
- 死にたいと思う人
上記に当てはまる人は、仕事をすぐに休みましょう。
人生長い目で見たら、数カ月間休んでも大したことはありません。仮にうつ病になると、早めに治療しないとその分だけ治りづらくなります。
うつ病=心の骨折です。
自分を一番理解してるのは自分、労わってあげられるのも自分だけです。無理だけはしないように、仕事を休みましょう。
少しでも参考になればうれしいです。
それではっ!!