215人に調査した自己分析ツールのおすすめランキング

【2023年版】転職の自己分析におすすめ本16選!社会人の選び方

自己分析におすすめの本はどれ?色々ありすぎてよく分からない…。

このようなお悩みを解決します。

実は、転職の際に自己分析をしっかりやらないと、転職後に「こんなはずじゃなかった」と後悔することに繋がります。

自己分析をするなら、体系的にまとめられた書籍を使った方法がチャレンジしやすくておすすめです。

とはいえ、「自己分析は時間がかかって大変」「本当にやりたいことが見つからなかった」など書籍を使っても、自己分析に失敗したことがある人は多いと思います。

あんとにお

自己分析をしようと思っても退屈で飽きちゃうんだよね…。

そこで、このとにおブログの記事では、自己分析やキャリアに関する本を50冊以上読んだ中から、転職時の自己分析に役立つ16冊を厳選して紹介します。

 自己分析におすすめの本一覧(カオスマップ)

自己分析におすすめの本カオスマップ
自己分析におすすめ本のカオスマップ
あんとにお

自己分析をしたいけど、どの本を参考にすればいいか分からない!という方はぜひ気になる本をチェックしてみてください!

\今の仕事が向いてないと感じる方はこちら/

おすすめの自己分析ツール

キャリア診断(VIEW)
公式 https://assign-inc.com/view/
20,000人以上のキャリアデータから適性を診断!簡単3分でスキマ時間に受けれる

適職診断テスト(Re就活)
公式 https://re-katsu.jp/
強みや適職を9つのタイプから分析。エニアグラム式で精度が高い

コンピテンシー診断(ミイダス)
公式 https://miidas.jp/
職場のストレス要因をチェック!適性が高い職種が見つかる

転職に使える自己分析ツールのランキングについては、下記記事をあわせてお読みください。

お好きなところからタップしてご覧ください。

自己分析の本の選び方
自己分析におすすめの本
自己分析におすすめのツール

タップできる目次

自己分析に役立つ本の選び方

自己分析の本を選ぶ際は、以下の二点を押さえておけば問題ありません。

自己分析に役立つ本の選び方
あんとにお

目的に合った手法を使うことで、自己分析がグッと楽になります。

\運任せで選びたい方はこちら/

目的別に選ぶ

自己分析の目的は、年齢や状況によって大きく異なります。

  • 転職したいのか
  • 強みや弱みを知って現職に活かしたいのか
  • 就活に備えたいのか
  • 人生を一から考え直したいのか

たくさんの時間をかけたからといって、答えが見つかるわけではありません。

なので、自己分析をする前に自分はいったい何に悩んでいるのか、どんな答えが欲しいのかを考えるましょう。

あんとにお

目的を持つと自己分析がグンと楽になります。

タップで各ランキングに飛びます

「強み」が診断できるツール
強みを見つける本
自己分析シートが役立つ本
転職に役立つ本
「価値観」が診断できるツール
幸せを見つける本
就活に役立つ本

やり方で選ぶ

自己分析の本と一言にいっても、内容が異なるためやり方に違いが出ます。

  • ワークシートなど手を動かす
  • 心理学の要素が強い診断
  • 人生を考え直す思考のデザイン

当然、人生を考え直す漠然とした問いに立ち向かう場合、難易度はグンと上昇します。

もっと簡単に自己分析をしたい!という人は、自己分析ツールを使うと短時間で強みや性格を知ることができます。

あんとにお

自己分析に繋がるヒントがちりばめられています!おすすめのツールを厳選したのでぜひ参考にしてください。

27個の自己分析ツールから目的別№1を厳選

自己分析のおすすめツール

転職に役立つ
キャリア診断(VIEW)…簡単3分で価値観や経歴に合う業界・職種が分かる※スマホ専用

価値観が分かる
転職タイプ診断(doda)…仕事で大切にしている価値観が分かる

強みが分かる
グッドポイント診断(リクナビNEXT)…18個の中から強みが5つ分かる

適職が分かる
適職診断テスト(Re就活)…エニアグラムを用いて9つのタイプから適職が分かる

性格が分かる
バイアス診断ゲーム(ミイダス)…意思決定の癖を見つけて仕事で成果を出せる

適正年収が分かる
市場価値診断(ミイダス)…7万人の転職データから市場価値を見出す

2023年版の自己分析ツールカオスマップ
自己分析ツールの目的別ランキング

自己分析ツールについては、下記記事でも紹介しているのであわせてどうぞ↓

⇑ 目次へ戻る

「強み」を見つける自己分析の本

強みを見つける自己分析の本

「強み」を見つける自己分析におすすめの本は、以下の通りです。

「強みを見つける」自己分析の本
ストレングスファインダー
適職の結論
メモの魔力
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
『世界一やさしい「才能」の見つけ方』
いずれ転職したいので、今のうちに自分の強みの見つけ方を教えてください!

あんとにお

タップすると記事内の該当箇所にジャンプできるよ!

⇑ 目次へ戻る

①ストレングスファインダー2.0

おすすめポイント
  • 診断を受けるだけで34の資質から強みが5つ分かる
  • 診断の活かし方を解説したサイトがある

自己分析を通じて、強みを知りたい人にはストレングスファインダーの診断がおすすめです。

ストレングスファインダーとは

人々に共通する34の資質を言語化し、それらを発見・説明する自己分析ツールです。

本書の巻末にある、コードから約30分のテストを受けることで、あなたの34の資質から5つの強みがわかります。

引用:八木仁平公式サイト「ストレングスファインダーとは何か?

ちなみに私が診断を受けた結果は、「最上思考」「親密性」「責任感」「ポジティブ」「公平性」が上位の5つでした。

ストレングスファインダー:筆者診断結果
ストレングスファインダー:筆者診断結果
あんとにお

自分でもかなり当たってると感じて、レポートの内容も納得ができました…‼

ただし34個の資質すべてを知るためには、本の価格と合わせて5,000円程度の費用がかかります。(本だけだと、上位5つの資質のみ分かる)

なので無料で強みの診断を受けたい人は、ストレングスファインダーの無料版とも言われるリクナビNEXTのグッドポイント診断がおすすめです。

20分程度の診断を受けるだけで、18個の資質の中から強みを5つ表示してくれます。

\無料で強みがわかる/

登録は5分で完了

⇑ 強みの本一覧に戻る

②適職の結論

おすすめポイント
  • 強みを生かした仕事が知りたい人
  • 転職の基礎知識を身に着けたい人

適職の最適解は自分の中にあるというのが本書の結論です。

特に印象に残ったのが、こちらの一文。

会社員として働く道を選ぶうえでは、まずは「自分はどうありたいのか?」という問いから出発すること。
しっかりと自分の内面を見つめて自分の強みに気づき、それを何かしらのアウトプットに繋げられる人に、チャンスの扉は開かれている。

適職の結論

つまり、揺るがない自分を作り上げ、新しい価値や変化をもたらす人が今後は評価されるというもの。

「そもそも自分は何がしたいのか」「今の会社で働き続けてもいいのか」「納得できる会社選びの方法を知りたい」という方に、マッチした本です。

あんとにお

どんな状態が自分の幸せか分かれば、本書で言う”適職”にたどり着くことができます。

⇑ 強みの本一覧に戻る

③メモの魔力

おすすめポイント
  • メモを通じて自分と向き合える
  • 得意や何がしたいかなどが導ける

メモの魔力とは、日常のあらゆることを抽象化して、他の物事に転用するテクニックを教えてくれる本です。

また、仕事でアイデアを生み出すだけでなく、自分と向き合うのに適していると著者は語っています。

あんとにお

転職で重要な、何が得意か、何がしたいのかなどの転職の軸を導く方法を解説しています!

そして本書は「自己分析」についても言及されています。

本の最後には「自分を知るための自己分析1000問」が用意されているので簡単に自己分析ができます。

本書は、20代におすすめのビジネス本としても紹介しています。詳しくは、下記記事をあわせてどうぞ↓

⇑ 強みの本一覧に戻る

④世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方

おすすめポイント
  • 自己理解が体系的にできる画期的な本
  • 若者のモヤモヤした悩みを解決してくれる

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』は、仕事で何がしたいか分からないと悩む20代を救ってくれる一冊です。

本書を読めば、人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッドが論理的に学べて、実践的なワークを通じて本当にやりたいことが見つかります。

中田敦彦さんの『YouTube大学』でも取り上げられて、一躍有名になりました。

私たちがやりたいことを見つける必要があるのは、仕事がやりたいことじゃないと悪循環にハマるからです。

  • 仕事のストレス発散のためにお金を使う
  • 仕事に興味がないから学ぶ気にならない

本来、やりたいことを仕事にしたら成長できたはずなのに、仕事が楽しくないからどんどんつまらなくなります。

必要なことは、行動量を増やして選択肢を増やすことではありません。やりたいことの正しい見つけ方を実践するだけです。

自己分析ができないと悩んでいる方は、本書がおすすめです。

あんとにお

本当にやりたいことに出会うきっかけを本書は与えてくれます。

⇑ 強みの本一覧に戻る

⑤世界一やさしい「才能」の見つけ方

おすすめポイント
  • 才能を見つけるワークが取り組みやすい
  • 自信を持って生きれるようになる

本書は、先述した『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』の著者が出した2冊目の本です。

けして前作の内容が薄まっているわけではなく、才能を見つけることに特化しているので非常に濃いのが特徴です。

あんとにお

私も本書のワークを実践しましたが、簡単に才能を見つけることができました!

本書で言うところの才能とは、スキルや資格のことではありません。

つい、やってしまうこと

が才能です。

才能とは

言い換えると、「自然とやっていること」でもあります。

あんとにお

本書のワークを行えば、揺るぎない自分だけの才能に気付いて自信を持つことができます。

⇑ 強みの本一覧に戻る

⑥いずれ転職したいので、今のうちに自分の強みの見つけ方を教えてください!

おすすめポイント
  • 5000人以上のキャリア相談に乗ってきた著者が強みに特化して解説
  • 相手に伝わる強みの伝え方が分かる

本書は、理想を叶えるための強みの見つけ方と伝え方を教えてくれる一冊です。

  • 自分に向いている仕事がしたい
  • 転職して年収を上げたい
  • 思い通りの働き方がしたい

このような働き方に悩んでいる人にとっては、非常に参考になります。

強みの見つけ方について書いてある本は多いですが、伝え方にも触れているのは少ない印象です。

自己分析をしたけど面接でうまく話せなかった、強みの言語化ができないと悩む方にもおすすめできます。

あんとにお

自分には強みなんかない…と考えている人にこそ読んでほしい一冊です‼

⇑ 強みの本一覧に戻る

⇑ 目次へ戻る

「自己分析シート」が役立つ自己分析の本

自己分析シートが役立つ本

「自己分析シート」が役立つおすすめの本は、以下の通りです。

「自己分析シート」が役立つ自己分析の本
成功する転職面接
最強の自己分析

あんとにお

タップすると記事内の該当箇所にジャンプできるよ!

⇑ 目次へ戻る

⑦転職の軸が見つかる!『成功する転職面接』

おすすめポイント
  • 自己分析シートを通じて転職の軸が見つかる
  • 面接で話せる志望動機が見つかる

本書は、単なる面接のテクニック本ではありません。

面接の準備に多くのページを割いているだけでなく、転職の軸ややりたいことについても触れているのが特徴です。

あんとにお

「成功する転職面接」の質問集をもとにした自己分析シートを紹介します。

  • 今回なぜ転職活動を始めようと思ったか
  • なぜ前職を選んだのか。どういった基準で選んだのか
  • 転職先を選ぶうえで、どういった観点・方向性で企業・仕事を探してる?それはなぜ?
  • 転職先の選定要件を3つあげるとしたらなにか
  • 今回の転職で実現したいことはなにか

これらの質問に答えて、「なぜ?」「具体的に?」と最低3回問うことで、深掘りできます。

深掘りができたら、実際の面接に臨める体制が整います。

シートを使った自己分析をしたい方や面接に繋がる自己分析をしたい方におすすめの一冊です。

関連 第二新卒が転職面接を突破するための準備と成功法則【必ず聞かれる5つの質問】

⇑ 自己分析シートの本一覧に戻る

⑧書き込みOK!『最強の自己分析』

おすすめポイント
  • 自分らしく働ける場所が見つかる
  • 他人軸に振り回される必要がなくなる

本書は、天職コンサルタントの梅田幸子さんが、生きづらさを解消し、天職を実現するための自己分析のノウハウを教えてくれる一冊です。

4,000人以上と面接を行い、5万人以上の書類選考を見てきた筆者だから書ける採用現場での生々しい状況を踏まえたアドバイスもしてくれます。

あんとにお

3つの自己分析のやり方を丁寧に解説しています!

  • 心が喜ぶ仕事」が見つかる自己分析
  • 仕事で活かせる強み」が見つかる自己分析
  • 苦手で耐えられないこと」が見つかる自己分析

単なる強みややりたいことを見つけるのではなく、苦手なことに着目しているのが本書の特徴です。

ワークシートを使った自己分析なので、スラスラ取り組むことができます。

あんとにお

読書が苦手な方にもおすすめです!

⇑ 自己分析シートの本一覧に戻る

⇑ 目次へ戻る

「転職」に役立つ自己分析の本

「転職に役立つ」自己分析の本

「転職に役立つ」自己分析におすすめの本は、以下の通りです。

「転職に役立つ」自己分析の本
転職の思考法
いつでも転職できるを武器にする
科学的な適職

あんとにお

タップすると記事内の該当箇所にジャンプできるよ!

⇑ 目次へ戻る

⑨転職の思考法

おすすめポイント
  • 転職に関する普遍的な思考法が学べる
  • ストーリー形式で話が進んで読みやすい

転職の思考法は、ワンキャリアを運営する北野氏が書いた本です。

強みを発見するというより、「自身の市場価値を高める方法」や「業界を見定める本質的な内容」を記しています。

本書が面白いのは、転職を考えてない人にも人生について考えるきっかけを与えてくれるところです。

あんとにお

何がしたいかわからない…と漠然と不安を抱えている方におすすめの一冊!

今の業界から転職すべきなのか、どんなキャリアを歩むべきかなど、転職活動を始める前にとても役立ちます。

YouTubeの登録者数200万人越えのリベ大おすすめ書籍の一冊としても紹介されているので、信頼度はかなり高いです。

⇑ 転職に役立つ本一覧に戻る

⑩「いつでも転職できる」を武器にする

おすすめポイント
  • 持ち味を活かせる
  • 仕事と価値観と持ち味がマッチするポイントが分かる

本書は、強みを発見するのではなく、今ある持ち味に気付き、活かす方法を教えてくれる一冊です。

持ち味とは、変わらない特性のこと。

20歳までに持ち味は決まる」と本書では言われています。

あんとにお

この持ち味をひとつひとつ足し算し、活かしきることが重要です。

持ち味の洗い出し方

  • 人より楽に飽きずにできること
  • 欠点やコンプレックスを書き出し、いい意味で置き換える
あんとにお

私の具体例を交えて紹介するよ!

人より楽に飽きずにできること⇒決めたことは継続できる。勉強熱心。

欠点やコンプレックスを書き出し、いい意味で置き換える

人と同じが苦手→信念を持っている。
話すのが苦手⇒口が堅い。信頼できる

このように考えることで、今の持ち味に気付くことができます。

⇑ 転職に役立つ本一覧に戻る

⑪科学的な適職

著:鈴木祐
¥1,386 (2022/10/04 10:36時点 | Amazon調べ)
おすすめポイント
  • 仕事選びの幻想から解放される
  • 仕事を通じて幸せになるための方法が分かる

本書は、転職などの仕事選びをする際に役立つ一冊です。

仕事にこのような幻想を抱いている経験はありませんか?

  • 好きを仕事にする
  • お金で選ぶ
  • 伸びる業界や職種で選ぶ
  • 楽かどうか
  • 直感で選ぶ

これらを判断基準に仕事を選ぶから失敗するというのが、本書の主張です。

一般的な転職本や自己啓発本で書かれていることと、真逆のことが書いてあって最初は困惑すると思います。

しかし、科学的なアプローチから分かりやすく解説してくれるので、仕事選びに悩んでいる方には非常に参考になります。

仕事の幸福度を決める7つの徳目
  • 自由…その仕事に裁量権はあるか
  • 達成…前に進んでいる感覚は得られるか
  • 焦点…自分のモチベーションタイプに合っているか
  • 明確…なすべきことやビジョン、評価軸はハッキリしているか
  • 多様…作業の内容にバリエーションはあるか
  • 仲間…組織内に助けてくれる友人はいるか
  • 貢献…どれだけ世の中の役に立つか

漠然とした状態から仕事を選ぶのではなく、幸福な仕事をするために必要な項目を一つずつ丁寧に解説してくれます。

これらの要素を満たせば、どんなに世間的に評価が低い仕事でも幸せに暮らすことができます。

あんとにお

オリラジのあっちゃんの動画がかなり分かりやすいです!

⇑ 転職に役立つ本一覧に戻る

⇑ 目次へ戻る

「幸せ」を見つける自己分析の本

「幸せを見つけ直す」自己分析の本

「幸せ」を見つける自己分析におすすめの本は、以下の通りです。

「幸せを見つけ直す」自己分析の本
LIFE DESIGN(ライフデザイン)
LIFE SHIFT2ー100年時代の行動戦略
ハーバードの自分を知る技術

あんとにお

タップすると記事内の該当箇所にジャンプできるよ!

⇑ 目次へ戻る

⑫LIFE DESIGN(ライフデザイン)――スタンフォード式 最高の人生設計

著:ビル バーネット, 著:デイヴ エヴァンス, 著:Bill Burnett, 著:Dave Evans, 翻訳:千葉 敏生
¥1,154 (2022/09/08 11:11時点 | Amazon調べ)
おすすめポイント
  • 就職・キャリアアップ・転職など人生のあらゆるステージに対応
  • ワークを通じて自分らしい生き方が見えてくる

本書では、人生で何がしたいのか、何を重視して生きたいのかといった、人生設計を見直すきっかけを与えてくれる一冊です。

具体的には、「健康」「仕事」「遊び」「愛」のバランスをとるのかが重要になります。

あんとにお

現状を把握して何が足りないのか、どんな行動をすればいいかを考えるきっかけになるよ!

本書にあるライフデザインのマインドセットは以下の通りです。

  1. 興味を持つ (好奇心)
  2. やってみる (行動主義)
  3. 問題を別の視点でとらえ直す (視点の転換)
  4. 人生はプロセスだと理解する (認識)
  5. 助けを借りる (過激なコラボレーション)

いきなり大きな情熱は見つからないのが普通です。

気になることをやってみて、問題を発見して、解決することが理想のライフデザインであると本書は伝えています。

今人生で悩んでいる人や何にエネルギーを注げばいいか分からない人にとって、助けとなる一冊です。

⇑ 幸せを見つける本一覧に戻る

⑬LIFE SHIFT2ー100年時代の行動戦略

著:アンドリュー スコット, 著:リンダ グラットン, 翻訳:池村 千秋
¥1,782 (2022/10/04 20:24時点 | Amazon調べ)
おすすめポイント
  • 100年時代を生き抜く行動戦略がわかる
  • 人生設計を見直すきっかけになる

本書は、人生100年時代を生き抜くための方法論を教えてくれる一冊です。

前作にあたる「LIFE SHIFT」は、今後の世界の長寿化やAIの代替についての話ですが、本書はより具体的な行動戦略を教えてくれます。

あんとにお

人生においてどんな物語を描きたいかを考えさせられます。

従来の働き方が通じなくなった現代では、仕事をいつまでするのか、やりたいことは何かなど根本から見直す必要があるというのが本書の主張です。

転職は当たり前になり、複数のキャリアチェンジを想定する必要があります。

関連 【実話】仕事辞めたら人生楽しすぎ!辞めたいなぁと疲れた20代必見

⇑ 幸せを見つける本一覧に戻る

⑭ハーバードの自分を知る技術

著:ロバート・スティーヴン・ カプラン, 翻訳:福井 久美子
¥1,320 (2023/05/21 14:09時点 | Amazon調べ)
おすすめポイント
  • 人生戦略の立て方が分かる
  • 自分にとっての成功を定義できる

本書は、ハーバード・ビジネススクールの「キャリア相談室長」ともいえる教授が“ハーバード流”の人生戦略の立て方を教えてくれる一冊です。

様々な事例を挙げつつ、具体的な方法が列挙されているので、地道に実践すれば大きな成果が得られます。

あんとにお

ノートとペンを持って取り組んでみよう!

ただデメリットとしては、外国の本を翻訳しているので若干読みづらいところです。
普段読書をしない方だと、途中で飽きてしまうかもしれません。

ただ、サラリーマンが辛いと感じる方や人生に行き詰っている方には非常に参考になる内容も多いです。

⇑ 幸せを見つける本一覧に戻る

⇑ 目次へ戻る

「就活」に役立つ自己分析の本

「就活に役立つ」自己分析の本

「就活に役立つ」自己分析におすすめの本は、以下の通りです。

「就活に役立つ」自己分析の本
確実内定
エニアグラム【基礎編】自分を知る9つのタイプ

あんとにお

タップすると記事内の該当箇所にジャンプできるよ!

⇑ 目次へ戻る

⑮確実内定

おすすめポイント
  • 就職活動の流れから攻略法まで丁寧に解説
  • 就活の成功をイメージした自己分析ができる

本書は、内定を獲得したい就活生向けに書かれた一冊です。

ズバズバと核心を突く内容が盛り込まれているので、就活に幻想を抱く方や不安な方にかなり刺さります。

あんとにお

僕も就活当時に読みたかったよ……。

就活だけでなく、転職でも強みを活かした方が成功に近づきます。

強みをそのまま評価してもらえる企業を探したほうが、入社後も活躍できる可能性が高い。

確実内定

本書では、強みと企業が求める人材像を一致させる方法も紹介してるので、非常に参考になります。

具体的な強みを見つける方法としては、以下の2つを推奨しています。

ストレングスファインダー
弱みの反転

ストレングスファインダーについては、本記事内をご確認ください。

手軽に強みを分析する方法として、「自分が弱みだと思っていることを言い換える」こともできます。

あんとにお

強みと弱みを把握できたら、補強する過去のエピソードを思い出そう!それが志望理由にも繋がります。

⇑ 就活に役立つ本一覧に戻る

⑯新版 エニアグラム【基礎編】自分を知る9つのタイプ

著:ドン・リチャード・リソ, 著:ラス・ハドソン, 著:高岡 よし子, 著:ティム・マクリーン
¥1,683 (2022/10/04 09:52時点 | Amazon調べ)
おすすめポイント
  • 簡単な診断で自分の性格が分かる
  • 成長を促す対策やストレスを解消する方法がタイプごとに分かる

本書は、自分の性格を簡単に知ることができる一冊です。

エニアグラムとは

エニアグラムは、人を生まれながらの気質によって九つの性格タイプに分け、それぞれが本来持っている可能性、そして基本的な特徴を描いています。

本書で紹介されているエニアグラムの診断テストを受ければ、9つの性格タイプからあなたを分類してくれます。

9つの性格タイプ
  1. 改革する人…一貫性や良識によって他を導く。 もしくは、完全主義や憤慨が妨げとなる。
  2. 助ける人…寛容さや癒しの力ゆえに輝く。もしくは、人を喜ばせることに走りすぎたり、所有欲に悩む。
  3. 達成する人…優秀で、 真正であることの模範となる。 もしくは、 成功や地位をやみくもに求める。
  4. 個性的な人…創造性や直感力の手本となる。もしくは、ムラ気や自意識に足を引っ張られる。
  5. 調べる人…未来を見通す知性や独創性を見せる。 もしくは、エキセントリックになって孤立していく。
  6. 忠実な人…勇気や献身の見本となる。もしくは、 不安や反抗心に悩まされる。
  7. 熱中する人…多くを達成し、生き生きとしている。もしくは、 衝動や短気に襲われる。
  8. 挑戦する人…パワフルで寛大なリーダー。 もしくは、他人を支配し、威嚇する。
  9. 平和をもたらす人…人をまとめ、葛藤を癒す。もしくは、 消極性や頑固さに足を引っ張られる。

自分の本質的な性格が分かるので、原体験を深掘りする時にも役立ちます。

あんとにお

就活生には非常におすすめです!

ネット上でエニアグラム診断を受けたい方には、20代向け転職サイト内の「適職診断テスト」がおすすめです。

適職診断テストとは

日本エニアグラム学会の前理事長、武田耕一氏により開発された無料ツールです。

あんとにお

強みや適職を9つのタイプから診断してくれます。

自分のタイプに合わせて不向きな環境も記載があるので、失敗を避けたい人にもおすすめできるツールです。

完全無料かつ3分程度で診断できます。
エニアグラム診断を用いた診断が気になる方は、ネットで受けられる適職診断テストにチャレンジしてみましょう。

\簡単3分で9つのタイプからあなたを分析/

登録後も一切お金はかかりません

関連 Re就活の適職診断テストを受けた結果と評判【自己分析に役立つ無料診断】

おすすめの自己分析ツールをまとめて確認する

⇑ 就活に役立つ本一覧に戻る

⇑ 目次へ戻る

社会人の大人向けの自己分析のやり方

自己分析はどうやってやるのがおすすめ?」と気になる方も多いと思います。

実は、これまで紹介してきたように自己分析のやり方はツールを使った方法やワークシートを使った方法など様々です。

自己分析ができないと感じる人向けにおすすめのやり方を9つ紹介します。

おすすめの自己分析のやり方

あんとにお

人によって合う合わないはあるし、現在置かれている状況によっても変わります。
最も簡単な方法は、ツールを使った方法です!

詳しい自己分析のやり方については、こちらをあわせてどうぞ↓

⇑ 目次へ戻る

強み・弱みが分かる自己分析ツール

転職活動において、自己分析は超重要です。

特に若い第二新卒や20代の方は、ご自身の価値観がハッキリしてないと思います。

そんな価値観を深掘りする助けになるのが、アプリやツールを使って自己分析をする方法です。

あんとにお

実際に私が20種類以上の診断を受けた中から、本当におすすめできるツールを厳選しました!

スクロールできます


キャリア診断


適職診断テスト


コンピテンシー診断
料金無料無料無料
診断時間3分8分10分
特徴AIがキャリアをランキング化
価値観が分かる診断
適職を9つのタイプから分析
人気のエニアグラムを用いた診断
診断結果をPDF化できる
適性の高い職種が分かる
イチ押しポイント手軽にできてコスパが良い‼エニアグラムを用いた高精度の診断‼改善点が視覚的に分かりやすい‼
公式サイト診断する診断する診断する
評判評判を見る評判を見る評判を見る
無料で使えるおすすめの自己分析ツール比較表

イチ押しは、転職アプリ『』のキャリア診断です。

簡単3分価値観や経歴に合う業界や職種AIが判定してくれます。アプリをインストールするだけなので、登録もめちゃくちゃ簡単です。

あんとにお

価値観をもとにしてるから、より自分に合った職種や業界が見つかります…‼

\かんたん3分!価値観から適職を見つける最新アプリ/

アプリをインストールするだけで診断

その他おすすめの自己分析ツールについては、下記画像をご確認ください。

\タップで拡大します/

2023年版の自己分析ツールカオスマップ
自己分析ツールの目的別ランキング
あんとにお

興味がある方は、気になる診断を受けてみましょう!すべて無料で使えます!

もっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にどうぞ↓

⇑ 目次へ戻る

社会人の自己分析に関してよくある質問

社会人が自己分析を行う際に生まれる疑問について、一問一答形式でまとめました。

自己分析診断のおすすめは?

転職の自己分析で最もおすすめの診断は、の「キャリア診断」です。

その他の性格や強みが知りたい方は、「【2023年版】転職の自己分析ツール・アプリおすすめ27選!215人に聞いてみた」をあわせてお読みください。

自己分析をしても何がしたいか分かりません。

自己分析とは、これまでの人生を振り返り「自分が大切にしている価値観」や「強みや弱みを発揮した場面」を深堀りする作業です。

自己分析をしても仕事に繋がらない方は、「仕事で何がしたいか分からない20代は危険?手軽な診断を紹介」をあわせてお読みください。

自己分析の頻度はどれぐらいがおすすめですか?

自己分析の頻度は、3ヶ月に一度程度行うのがおすすめです。定期的に価値観を見直すことで、今の仕事が本当に向いてる仕事なのか、どんな仕事をしたいのか考えるきっかけになります。

転職理由の掘り下げ方は?何を書くのが正解ですか?

転職をする際の自己分析シートの書き方は以下の通りです。

  1. 今回なぜ転職活動を始めようと思ったか
  2. なぜ前職を選んだのか。どういった基準で選んだのか
  3. 転職先を選ぶうえで、どういった観点・方向性で企業・仕事を探してる?それはなぜ?
  4. 転職先の選定要件を3つあげるとしたらなにか
  5. 今回の転職で実現したいことはなにか

これらの質問に答えて、「なぜ?」「具体的に?」と最低3回問うことで、深掘りできます。

まとめ:社会人が転職する時は本を使って自己分析をしよう

今回は、転職の自己分析におすすめの本を紹介しました。

  • 自己分析がなかなか進まない人
  • やりたいことが見つからない人
  • 面接で話せることがない人

上記に当てはまる人は、ぜひ興味のある本を読んでみてください。一人で机に座って悶々とするよりも、パッと視界が開けます。

私も、30冊以上の転職本から得た知見を活かしたり、実際に転職エージェントに相談したりして、「自分が本当に歩みたいキャリアは何か」と真剣に考えるようになりました。

転職を考えることは、人生を考えることに繋がります。このままの人生でいいのか…と悩んでる方は、モヤモヤを取り除くために一歩行動しましょう。

転職を本気で考えた結果、今の仕事の良さに気付く人も多くいます。

少しでも参考になればうれしいです。それではっ!!

おすすめ本の関連記事

転職に関するおすすめ本まとめ↓↓

おすすめ本全般のまとめ記事

次に読んで欲しい「とにおブログ」のおすすめ記事

とにおブログでは、当記事「転職の自己分析におすすめ本15選」以外にも複数の記事を用意しています。

合わせて読んで欲しいとにおブログのおすすめ記事を紹介します。

⇑ 目次へ戻る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次