【2023年版】20代におすすめのビジネス本34選!人生で差がつく


20代におすすめのビジネス本が知りたい。
本屋に行っても自分じゃ選べない。
本当に役だつ本だけが知りたい。
こんなお悩みを解決します。
実は、20代がビジネス本を読むコスパは半端じゃないほど高いです。
若いうちに基礎的なビジネススキルを身に着けたり、成功者のマインドを学んだりすることで、その後の人生を大きく飛躍させることができます。

私も新卒1年目から年間100冊以上の読書を続けた結果、理想の働き方を手に入れることができました。
とはいえ、ビジネス本は多すぎるし、どんどん新刊が発売されて選べないのが正直なところ。
そこで、このとにおブログの記事では、ビジネス書を年間100冊以上読み漁った中から、20代に心からおすすめできる本を厳選して紹介します。

ビジネス本のおすすめを知りたい方は、ぜひチェックしてください!
その他の私が実際に読んだおすすめ本については、下記にまとめているので興味のある方はどうぞ↓
ビジネススキルの基礎が身に着く本12選
ビジネススキルが身に着くおすすめの本は、以下の通りです。
シン・サラリーマン

- 普通のサラリーマンが転職×副業で成果を出した方法が分かる
- 仕事で役立つ実践的なスキルが身に着く
- 名著300冊のノウハウがギュッと凝縮
本書は、ユーチューバーのサラタメ氏が書いた初の著書です。
サラタメ氏が本業をぬくぬくするために編み出したビジネススキルが体系的にまとまっているため、辞書のような使い方もできます。
サラタメ氏独自のスキルではなく、名著300冊を参考に実際に試して効果があったものを選んでいるため非常に参考になります。

内容も図解があって分かりやすく、ビジネス書が苦手な人でもスッと入ってきます。
また、副業で成果を出す方法やお金の基礎知識もたっぷりと詰まっているので、非常に満足度が高い一冊です。
コスパを求めるなら、本書の右に出るものはいません。
シン・サラリーマンについては、20代におすすめの転職本としても紹介しているのであわせてご確認ください。

時間最短化、成果最大化の法則

- 成果を出す思考アルゴリズムが身に着く
- 一日一話読める設計
スキルは人によって大きな差が生まれません。
成果を上げるために重要なのが、思考アルゴリズムをインストールすることです。

簡単に言うと、成功者の行動や考え方をインプットして仕事に活かそう!という本です。
経営者に限った話ではなく、チャンスを掴みたいすべての人に活用できる思考アルゴリズムを紹介しています。
一日一話読み進めるだけなので、手軽に実践しやすいのも大きな特徴です。
「後回し」にしない技術
- 仕事で差がつく実行力が身に着く
- すぐやる人になるメリットが分かる
- 今日から実践できるテクニックが身に着く
本書を読むと、今まで後回しにしていた理由が分かります。
成果を生み出すためには、力量と実行力の掛け算が重要です。
成果=力量×実行力
重要なのは、力量ではなく、技術で身に着く実行力です。
私たちが後回しにして失敗するのは、根性だけで目標を達成しようとするからです。
本書では、マインド面+仕組み作りで継続し後回しにしない方法を学ぶことが出来ます。
仕事で目標を追っている人は、非常に学びがある一冊です。

「後回しにしない技術」はKindle UnlimitedとAudibleで無料体験できます。
\ 30日間無料のキャンペーン開催中 /
いつでも解約できます
エッセンシャル思考

- 時間の使い方を見直せる
- 働く時間が短くなる
- 仕事で重要な勘所が分かる
本書は、「より少なく、より良く」をテーマにした時間の使い方を見直せる一冊です。
本書の重要なポイントは、以下の3つです。
- 「やらなくては」→やると決める
- 「どれも大事」→大事なものはめったにない
- 「全部できる」→なんでもできるが、全部はやらない
本書を読めば、優先順位をつけるために取るべき行動が身に着きます。

自分にとって重要なことが分からなくなってる人におすすめの一冊です。
エッセンシャル思考は、リベ大の両学長がおすすめする書籍の一つです。その他、リベ大両学長おすすめ書籍については、下記記事で紹介しています。

エフォートレス思考

- 頑張らないで成果を出す方法が分かる
- 最優先事項に取り組む方法が分かる
本書は、先述した「エッセンシャル思考」の著者が、「時間はできたけど忙しすぎて無理!」と感じた実体験をもとに頑張らないで成果を出す方法を教えてくれる一冊です。
本書の重要なポイントは「一番楽なやり方で最優先事項に取り組むこと」です。

重要な3つの原則をまとめました。
- 精神…大事なことをやるのは一番簡単
- 行動…簡単なやり方を探す
- 成果…余裕で正しい成果
重要なこと=大変は幻想です。心身をすり減らさないために、簡単な道を探すコツを教えてくれます。

頭がスッキリして、自分がやるべきことに集中できるようになりました。
エフォートレス思考は、新社会人になる前におすすめの本として紹介しています。その他の本が気になる方は、下記記事をあわせてお読みください。

20歳の自分に受けさせたい文章講義

- 一生役立つ文章力が身に着く
- 文章を通じて相手のことを考える力がつく
本書の著者は、現場で15年間働き続けているバリバリの現役ライターです。
仕事では、メールを打ったり、企画書を書いたりなど、文章力は重要なスキルです。
いい文章を書くためには、徹底的に相手目線に立つことが重要です。

私も本書を読んでから、ブログでの文章力が格段に上がりました。
本書では、単なる文章が上手くなる方法を紹介しているわけではありません。
ですが、体系的に哲学的に読み物としても面白く、文章の本質的な部分を学べる超良書です。

「20歳の自分に受けさせたい文章講義」はAudibleで聴くことができます。
Audible(オーディブル)は、月額1,500円で12万冊以上が「定額聴き放題」になるサービス。
2022年1月27日から聞き放題の定額サービスに変更され、使い勝手が格段にアップしました。
Audibleに新規会員登録すると、30日間無料のキャンペーンが受けられます‼
- スキマ時間に話題のビジネス書が聞き放題
- 無料期間中に解約すれば一切お金がかからない
\12万冊以上が聞き放題‼ /
いつでも解約できます
仮説思考

- 仮説を持つ重要性とやり方が分かる
- どんな仕事でも使えるスキルが身に着く
本書は、ビジネスパーソンが仮説を立てて仕事をする重要性を教えてくれる一冊です。
仮説と言うと難しく聞こえるかもしれませんが、私たちは日常的に仮説を立てて行動しています。
具体例
今日は雨が降りそう。だからレストランが混むのではないか。

仮説を立てておくことで、問題解決に繋がります!
特に、仕事は学校の勉強と違って答えがないのが普通です。
答えがない問題に立ち向かう時、すべての情報を集めて事細かに分析する時間はビジネスパーソンにはありません。
仮説を立てる思考法を学ぶことで、最速で結果を出すことができます。
雑談の一流、二流、三流

- どんな人とでも会話が続くスキルが身に着く
- 一流と二流と三流の対比が面白い
- すぐに実践できて教科書的に使える
本書は、雑談が仕事でも重要な営業職の方におすすめしたい一冊です。
「会話が続かない」「何を話していいか分からない」と悩んでしまうのは、自分に焦点を当てているからです。
雑談が苦手な人こそ、相手に話をさせて会話を弾ませましょう。
相手が話したいことを引き出す3つの質問
- 深める質問…「なぜ?」
- 広げる質問…「他には?」
- 進める質問…「それで」
相手に重きを置いて会話をすれば、楽にやり取りをすることができます。

何気ないコミュニケーションに悩んでいる方は、学ぶことが多い本です!
説明の一流、二流、三流

- 誰にでも伝わる説明の仕方が学べる
- 文章力も上がる
本書は、説明する力を最速で鍛えてくれる一冊です。
説明する力は、ビジネスにおいても常に求められる重要な要素です。
せっかくいい企画を思いついても、相手に伝わらなければ評価されません。
また、本業だけでなく副業においても説明する力は活かすことができます。

コミュニケーションコストが下がると、様々な仕事を任されるようにもなります!
コンサル一年目が学ぶこと

- どこでも通用する汎用性の高いスキルが学べる
- 仕事で成果を出す人の思考法が分かる
本書は、タイトルの通りコンサル業界一年目で学ぶ基礎スキルがギュッと詰まった本です。
中身はコンサル業界特有なものではなく、どの業界の新人や就活生にまで応用スキルなので、汎用性がかなり高いのが特徴です。

新卒1年目の時に知りたかった情報が盛りだくさんでした…。
教科書のように学べるため、読書が苦手な方でも学びやすい内容になっています。
新人以外にも刺さる内容なので、基礎スキルを身に着けたい人は一読の価値ありです。
すごい実行力

- 根性論で継続する必要がなくなる
- 仕事の作業スピードが上がる
本書は、実行力を身に着けて他人と差をつける方法を教えてくれる一冊です。
私たちが継続できないのは、強い動機付けがないからです。
ダイエットを始めようと思っても、痩せる必要性を感じなかったり、痩せた後のメリットがなかったりすると途中で挫折します。

挫折にはきちんと理由があったんだね…。
実行力を鍛えるために本書では、ルールを作ったり、行動を分解したりと具体的なやり方を紹介しています。
今現在の自身の行動に当てはめることで、ガラッと今後の人生を変えることができます。
右脳思考

- 人の心を動かす方法が分かる
- 思いついたビジネスを形にできる思考法が身に着く
人間が行動するのは、やりたい、面白そう、やらないとまずいなどの感情が要因です。
この感情は、右脳で考えられています。
本書は、右脳の力を活用し、ビジネスにおいて相手を納得させる方法を教えてくれます。

マーケティング職の方には特におすすめできます!
自己啓発・生き方を考えるビジネス本10選
自己啓発書や生き方を考えられるビジネス本は、以下の本がおすすめです。
チーズはどこへ消えた?

- 読書が苦手な人にも読みやすくて短い作品
- 変化の重要性が分かりやすい
本書では、変化するネズミと変化を嫌う人間の対比が描かれています。
20代は、社会人生活に慣れ始めてちょうど余裕が生まれてくるころだと思います。
今の仕事を続ければ楽なのはわかっている一方、転職を意識し始めるのもこの時期です。
本書では、変化を求めるネズミと変わらない人間が対照的に描かれているので、どちらの視点に立っても非常に学びが多い一冊です。

30分程度で読めるので、読書が苦手な人にもおすすめです。
あした死ぬかもよ?

- 死を考えることで毎日を丁寧に生きることができる
- 人生においての目標が見つかる
本書は、死を考えることで、より生を意識できる一冊です。
本書には、「自分が死んだとき、あなたは何と言われたいですか?」という問いかけがあります。
どんな人生をこれまで過ごしてきたのか、今後の人生はどう過ごしていきたいのかについて、考えるきっかけになります。
忙しいビジネスマンにこそ、定期的に読み直してほしい本です。

「あした死ぬかもよ?」はKindle UnlimitedとAudibleで無料体験できます。
\ 30日間無料のキャンペーン開催中 /
いつでも解約できます
人生の結論

- 成熟した大人の考え方が分かる
- 自分ならではの幸せが見つかる
本書は、小池一夫さんが書いた最後の書きおろしで、仕事、日常、愛、自分、死との向き合い方が変わる名著です。
誠実に生きるヒントや後悔しない人生の生き方を考えるきっかけになります。

悩みと向き合い、自分と向き合うことで人生の素晴らしさに気付くことができます。
GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代

- 成功者の原則が分かる
- 会社内で搾取されなくなる
この世界には三種類の人間がいます。
- ギバー(与える人)
- テイカー(もらう人)
- マッチャ―(バランス型の人)
結論から言うと、成功に最も近いのがギバーです。
ですが、ギバーには落とし穴があることも本書は教えてくれます。
人間関係に活かせる要素が盛りだくさんなので、かなり読みごたえがあります。

「GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代」はAudibleで無料体験できます。
\ 30日間無料のキャンペーン開催中 /
いつでも解約できます
精神科医が見つけた3つの幸福

- 小さな幸福に気づくことができる
- 幸せになるToDoが分かる
本書は、身近な幸福に気づいて幸福度を高める具体的なToDoが学べる一冊です。
幸せを願う人は多いですが、実際に幸せのために行動できる人は少ないです。
毎日の生活の中で小さな幸福を見つけ、心と身体を健康に過ごすヒントが本書に詰まっています。

「精神科医が見つけた3つの幸福」はAudibleで無料体験できます。
\ 30日間無料のキャンペーン開催中 /
いつでも解約できます
FACTFULNESS(ファクトフルネス)

- 世界で起きている真実が分かる
- 世の中を見る目が変わる
ファクトフルネス(FACTFULNESS)とは、「データを基に世界を正しく見る習慣」を意味しています。
本書ではデータに基づいた真実の世界の姿を私たちに示してくれます。
現代は、SNSやメディアが発達した結果、情報が溢れるようになりました。その一方、真実とはかけ離れた情報も出回っているのが現実です。
ファクトフルネスによると、世界は少しずつでも確実に良くなっています。
この事実を知ることで、極端な意見に惑わされることもなくなり、世界を確実に変えている小さな進歩が見えてきます。

「知ること」の大切さを本書から学ぶことができます。
LIFE SHIFT2ー100年時代の行動戦略

- 100年時代を生き抜く行動戦略がわかる
- 人生設計を見直すきっかけになる
本書は、人生100年時代を生き抜くための方法論を教えてくれる一冊です。
前作にあたる「LIFE SHIFT」は、今後の世界の長寿化やAIの代替についての話ですが、本書はより具体的な行動戦略を教えてくれます。

人生においてどんな物語を描きたいかを考えさせられます。
従来の働き方が通じなくなった現代では、仕事をいつまでするのか、やりたいことは何かなど根本から見直す必要があるというのが本書の主張です。
複数のキャリアチェンジが起こる現代だからこそ、読んでおきたい一冊です。
本書については、自己分析におすすめの本としても紹介しています。詳細については、下記記事をあわせてどうぞ↓

苦しかったときの話をしようか

- 自分の強みや特徴を生かした働き方が学べる
- 人生はいつからでもやり直せることが分かる
本書は、マーケターの森岡氏の人生から、どのように成功まで進んだかを学べる本です。
USJを再建し、テレビにも出演して順風満帆な人生を歩んできたと思われがちですが、新卒時代は大きな苦労をしたそうです。

今の様子からは想像できないほど、ダメ社員だったと本書で語っています。
個人的に心に残ったのは、「とにかく強みが生きる環境で働くことが大切」という言葉です。
苦手をどんなに克服しようとしても、所詮は平均点が取れる程度。それなら、形が悪いけど一つでも抜きんでたものを伸ばそうというのが本書の結論です。
成功は必ず強みによってしか生まれない

本書の中に強みを見つける具体的なワークがあるので、ぜひ取り組んでみてください。
関連 【要約&感想】「苦しかった時の話をしようか」から学ぶ8つ
メモの魔力

- メモを通じて自分と向き合える
- 得意や何がしたいかなどが導ける
メモの魔力とは、日常のあらゆることを抽象化して、他の物事に転用するテクニックを教えてくれる本です。
また、仕事でアイデアを生み出すだけでなく、自分と向き合うのに適していると著者は語っています。

すぐに実践できる具体的なメモのテクニックを学ぶことができます!
限りある時間の使い方

- 4000週間という人生の捉え方を考え直せる
- 重要なことに時間を注げるようになる
本書は、2022年に爆売れした一冊です。
私たちは、隙間時間や余暇でさえも「何か生産的なことをしなくては」と躍起になっていることが多くあります。
しかし、いつまで経っても本当にやりたいことはできません。その理由は、忙しいことを理由に大切なことを考えていないからです。
本書では、限りある時間の中でどのように今後の人生を生きていくべきか考えるきっかけを与えてくれます。

毎日仕事で時間がないと感じる人にこそ、読んで欲しい一冊です。
ロングセラーの名著5選
長年愛されている、ロングセラーのおすすめ本は以下の通りです。
嫌われる勇気

- 他者に依存しないマインドが身に着く
- 人間関係が改善する
嫌われる勇気は、世界累計485万部の大ヒットとなっている21世紀を代表するベストセラーです。
本書は、米国で流行するアドラー心理学を「哲人と青年」の対話で紐解いていきます。
対人関係の悩みを解決するためには、自分を認め、他者を信頼し、他者に貢献するマインドを身に着けることが重要です。
一筋縄ではいきませんが、一生役立つ普遍的な考え方が学べます。

逆に言うと、対人関係の悩みさえ克服できてしまえば、グッと生きやすくなります。
嫌われる勇気は、リベ大の両学長おすすめ書籍にも入っている一冊です。

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

- 誠実に生きる重要性が分かる
- 人生を選ぶ力が身に着く
- 人間関係がうまくいくコツが分かる
本書は、自己啓発本の最終形態です。
本書の内容をすべて実践できれば、ほとんどの悩みが解決します。

本書で紹介されている7つの習慣は以下の通りです。
- 主体的である
- 終わりを思い描くことから始める
- 最優先事項を優先する
- Win-Winを考える
- まず理解に徹し、そして理解される
- シナジーを創り出す
- 刃を砥ぐ
まずは私的な成功を追い求めてから、公的な成功、つまり他者に利益をもたらすことができます。
転職の思考法

- 転職に関する普遍的な思考法が学べる
- ストーリー形式で読みやすい
転職の思考法は、ワンキャリアを運営する北野氏が書いた本です。
強みを発見するというより、「自身の市場価値を高める方法」や「業界を見定める本質的な内容」を記しています。
本書が面白いのは、転職を考えてない人にも人生について考えるきっかけを与えてくれるところです。

何がしたいかわからない…と漠然と不安を抱えている方におすすめの一冊!
今の業界から転職すべきなのか、どんなキャリアを歩むべきかなど、転職活動を始める前にとても役立ちます。
転職本の中でも、口コミが圧倒的に多く、幅広い人たちから読み継がれている一冊です。
影響力の武器

- 人が行動する心理が丁寧に描かれている
- 広告に引っかかることが少なくなる
人間は、自分の意志で行動していると思いがちですが、それは誤りです。
その理由は、本書を読むとよく分かります。
広告や商売が発達した現代では、行動を促すような“罠”があらゆるところに仕掛けられています。
買うつもりがなかった商品を購入していたり、思いがけず高価なサービスに申し込んだりするのは、心理的罠が原因かもしれません。
本書を読めば、人を行動させるだけでなく、原理を知って無駄な消費や浪費を防ぐことができます。

読みごたえが十分あって本当に面白いです…‼
仕事は楽しいかね?

- 漠然とした毎日に飽きた人に刺さる内容
- 変化することの重要性が分かる
仕事において重要なことは、毎日違った自分になることです。
ルーティン作業をこなしても、仕事が楽しいと感じることは段々と少なくなります。
必要なことは、革新的なことに取り組むことです。
勇気を出して新しいことにチャレンジすれば、ある時大きな贈り物が返ってきます。

仕事との向き合い方や人生との向き合い方を考えさせられる一冊です。
働き方に悩んだ時におすすめのビジネス本5選
働き方に悩む時はだれしもあると思います。そんなときにおすすめの本をまとめました。
転職が僕らを助けてくれる

- 転職の実践的なノウハウがわかる
- 転職の正しいデータがわかる
- 異業種への転職におすすめ
著者の山下さんは、高卒・下請け自動車部品工場勤務から30歳で年収1,000万円のコンサルに到達したという点で、転職で人生を切り開いた人です。
本書で紹介されている「わらしべ転職」を通じて、誰でも転職活動で使える知識を教えてくれます。
また、単なる転職本で終わるのではなく、転職先で「次の転職に繋がる仕事の仕方」を教えてくれるのも本書のポイントです。

未経験の仕事に転職する方法も図を用いて丁寧に解説されてました…!
さらに、転職エージェントの選び方や使い方にも触れているので、初めての転職活動でも安心してスタートできる方法が記されています。

転職2.0

- 最新の転職情報が学べる
- 個人のキャリアを築きたい人の必読書
本書は、「正しい転職の価値観」と「正しい転職の方法論」を指南してくれる一冊です。
望み通りのキャリアを手にするために、転職のOSを「転職1.0」から「転職2.0」にアップデートする必要があるというのが、本書の結論です。
転職1.0 | 転職2.0 | |
---|---|---|
目的 | 1回の転職の成功(転職=目的) | 自己の市場価値の最大化(転職=手段) |
行動 | 情報収集 | タグ付けと発信 |
考え方 | スキル思考 | ポジション思考 |
価値基準 | 会社で仕事を選ぶ | シナジーで仕事を選ぶ |
人間関係 | 人脈づくり(狭く深く) | ネットワークづくり(広くゆるく) |
2021年に発売された本なので、最新の転職市場での戦い方を網羅しています。
強みの見つけ方や業界の選び方、エージェントの付き合い方などを幅広く取り扱っていて、転職の知識がない方でも一から学べる良書です。
また、著者は頻りに「転職市場に出るべき」と主張しています。
スカウトが多く来れば市場価値が高いことが分かるし、あまりスカウトが来なければ身に着けるべきことが見つかるからいいこと尽くしというわけです。
求人を眺めるだけでもOK。いくつか求人を眺めていると、市場で求められる人材が分かるようになります。

おすすめのスカウト型サイトをまとめたのでぜひご活用ください…‼
マイナビジョブ20’sスカウト
公式 https://mynavi-job20s.jp/scout/
匿名で安心!社会人経験が浅くてもスカウトが届く
VIEW
公式 https://assign-inc.com/view/
20代~30代のハイクラス特化!直接スカウトが届く
Re就活
公式 https://re-katsu.jp/
チャットで気軽に質問できる!
関連 【要約&書評】転職2.0~タグ付けして市場価値を最大化する方法
適職の結論

- 強みを生かした仕事が知りたい人
- 転職の基礎知識を身に着けたい人
適職の最適解は自分の中にあるというのが本書の結論です。
特に印象に残ったのが、こちらの一文。
会社員として働く道を選ぶうえでは、まずは「自分はどうありたいのか?」という問いから出発すること。
適職の結論
しっかりと自分の内面を見つめて自分の強みに気づき、それを何かしらのアウトプットに繋げられる人に、チャンスの扉は開かれている。
つまり、揺るがない自分を作り上げ、新しい価値や変化をもたらす人が今後は評価されるというもの。
「そもそも自分は何がしたいのか」「今の会社で働き続けてもいいのか」「納得できる会社選びの方法を知りたい」という方に、マッチした本です。

どんな状態が自分の幸せか分かれば、本書で言う”適職”にたどり着くことができます。
フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか

- 日本の幸福度が低い原因が分かる
- 仕事に対する価値観が変わる
フィンランドは、教育や幸福度などあらゆる指標で1位になるなど、非常に満足度が高い国家です。
日本では残業が美徳とされてきましたが、フィンランドでは残業しないのができる人の証拠という価値観が出来上がっています。
日本=残業が美徳
フィンランド=残業しない人ができるビジネスマン
また、相手の時間を奪わないためにも、会議は午前中に開かれたりすることが多いそうです。
間違っても、定時後に予定が入るなんてことはありません。
逆に、できない人は置いてかれる心配もあり、実力がないと生きづらいのも事実です。

仕事の価値観について考えさせられる一冊です。
今すぐ転職を考えていない人のためのキャリア戦略

- キャリアで抱える悩みが明らかになる
- これからのキャリア戦略をワークを通じて考えられる
本書は、「今すぐではないけど後々転職を考えている人」に刺さる一冊です。
キャリアは転職の時だけ考えるものではありません。何を大切にしたいか考え、正しく悩み、行動、実践することが重要です。
キャリア形成で失敗するパターンが、漠然とした目標です。例えば、「年収1,000万円は稼ぎたい!」といったもの。
どんな暮らしをしたいのか、何を大切にしたいのかが明確にならないと、いつまでも幸せになることができません。

何を大切にしたいのか、どう生きたいのかと考えるきっかけを本書は教えてくれます。
とはいえ、自分一人で価値観を深堀りするのは骨が折れる作業です。無意識のうちにバイアスがかかって、素直な気持ちを表現できなくなります。
そんな人は、キャリア相談サービスを使うと、プロのキャリアカウンセラーがあなたにとって大切な価値観を一緒に見つけてくれます。
キャリアでお悩みの方は、下記記事でまとめているのであわせてどうぞ↓

自己分析の時に読むべきビジネス本2選
キャリアの方向性や転職を考えた時に、自己分析が必要な瞬間が来ます。
ここでは、自己分析の時に読むべきビジネス本を2冊厳選して紹介します。
他におすすめの自己分析に関する本については、下記記事で詳しく紹介しています。

ストレングスファインダー2.0

- 診断を受けるだけで34の資質から強みが5つ分かる
- 診断の活かし方を解説したサイトがある
自己分析を通じて、強みを知りたい人にはストレングスファインダーの診断がおすすめです。
ストレングスファインダーとは
人々に共通する34の資質を言語化し、それらを発見・説明する自己分析ツールです。
本書の巻末にある、コードから約30分のテストを受けることで、あなたの34の資質から5つの強みがわかります。

ちなみに私が診断を受けた結果は、「最上思考」「親密性」「責任感」「ポジティブ」「公平性」が上位の5つでした。


自分でもかなり当たってると感じて、レポートの内容も納得ができました…‼
一点デメリットとして、34個の資質すべてを知るためには、本の価格と合わせて5,000円程度の費用がかかります。(本だけだと、上位5つの資質のみ分かる)
診断結果の活かし方を知りたい人は、ハートラボジャパンのサイトが非常に参考になります。
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方

- 自己理解が体系的にできる画期的な本
- 若者のモヤモヤした悩みを解決してくれる
『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』は、仕事で何がしたいか分からないと悩む20代を救ってくれる一冊です。
本書を読めば、人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッドが論理的に学べて、実践的なワークを通じて本当にやりたいことが見つかります。
中田敦彦さんの『YouTube大学』でも取り上げられて、一躍有名になりました。
私たちがやりたいことを見つける必要があるのは、仕事がやりたいことじゃないと悪循環にハマるからです。
- 仕事のストレス発散のためにお金を使う
- 仕事に興味がないから学ぶ気にならない
本来、やりたいことを仕事にしたら成長できたはずなのに、仕事が楽しくないと負のスパイラルへ突入します。
必要なことは、行動量を増やして選択肢を増やすことではありません。やりたいことの正しい見つけ方を実践するだけです。
自己分析ができないと悩んでいる方は、本書がおすすめです。

本当にやりたいことに出会うきっかけを本書は与えてくれます。
自己分析におすすめの本をまとめて見る
