


企業研究のやり方が分からない…。失敗しないやり方を知りたい。
こんなお悩みを解決します。
転職経験が少ない第二新卒の方や、異業界に転職する方にとって、企業研究は避けては通れません。
企業研究や業界研究を綿密に行わないと、「なんか違う…」と入社後にミスマッチが起きてしまいます。
本記事を読めば、企業研究の手順が分かるのでぜひ参考にしてください。
企業研究が大事な理由は、以下の3つです。
順番に解説します。
企業のコーポレートサイトを読んだり、会社の情報を仕入れたりすると面接対策に役立ちます。
特に注意すべきなのが、業界内でのポジショニングを確認することです。
業界で№1なのか、2番手から№1を狙っているのか。立ち位置によって求められる人物像や、面接で表現する内容が変わってきます。
後述しますが、企業のHPを読み込むのは面接前のマナーです。
HPを見るだけで面接で役立つこともあるので、必ず企業研究はやっておきましょう。
面接対策については、下記記事をあわせてお読みください。
企業研究をしていないと、入社後に「こんなはずじゃなかった」「思っていた仕事と違う」と後悔してしまいます。
「待遇」「労働環境」「仕事内容」などをあらかじめ確認しておきましょう。
ただでさえ、転職一年目は辛い立場です。入社前とのギャップに苦しみ、転職を繰り返してしまう人も多くいます。
希望条件との乖離がないように、徹底的に調査することが大切です。
年収アップは、「業界が伸びているか」と「会社が儲かっているか」の2点で決まります。
実は、年収700万円の人と年収300万円の人ではそこまで能力に差はありません。
待遇がいい会社の正体は、「儲かっている会社」です。
儲かっている会社を選別することができれば、年収が上がる可能性が高くなります!
企業研究や業界研究を通じて、「どんな産業が熱いか」「会社の待遇は年々良くなっているか」などを確認しましょう。
関連 【2022年版】転職しないほうがいい業界9選!ずっと稼げる業界のウラ側
失敗しない企業のやり方は、以下の5ステップです。
順番に解説します。
企業のコーポレートサイトを読みこみ、疑問と興味をメモしましょう。
企業のHPを読み込む理由は、以下の2つです。
書き出した疑問や興味は、そのまま面接本番でのやり取りにも使えます。
また、分析した企業に自分がどれだけ関心を持てるかについても分かります。
企業の方向性とズレていないか?自分の軸とズレていないかといった、初歩的な確認事項をチェックできます。
自己分析ができないと悩んでいる方は、下記記事をあわせてお読みください。
就職四季報もチェックしておくと、客観的なデータから会社を見ることができます。
就活四季報とは
東洋経済新報社が発行している企業データ集です。
募集企業の広告ではなく、記者の取材を元にした情報で信憑性が高いのが特徴。面接などで面と向かって聞きづらい情報「採用実績、離職率、残業時間、有給取得状況」が掲載されている。
四季報で、以下の2点に合致する企業はブラック企業の可能性が高まります。
四季報は、企業の内情を知るために適したツールです。
関連 第二新卒はブラックしかないってマジ?【危険な業界を見抜く3つのコツ】
異業界へ転職する場合は特に、業界研究が欠かせません。
業界研究をするのにオススメの方法は、その業界の人が見ていそうなウェブサイトをチェックする方法です。
ウェブサイトをチェックするメリットは、以下の2つです!
あらかじめサイトを見て、「読む気にもならない」「見るのもイヤ」という場合には、厳しいと言わざるを得ません。
ウェブサイトをチェックするのは面接本番でも役に立ちます。
面接本番では、上司やリーダーとなる人が面接することが多いので、現場で抱える不満や問題がサイトに書かれている可能性が高いです。
専門サイトに目を通して、その問題解決できる人物である証拠を示せば、内定を獲得できる確率もグッと上がります。
採用する価値のある人材と思わせることが大切だよ!
会社内部の生々しい情報を知りたい人は、口コミサイトも役立ちます。
転職会議では、職場の雰囲気、残業代の扱い、評価制度など公式サイトでは語られない裏側まで書かれています。
注意点としては、退職者が主に書いているのでネガティブな情報が多いこと
情報に流されすぎることなく、自分の考えやチェックした項目の答え合わせとしてぜひご活用ください。
転職エージェントは、企業や業界に精通している転職のプロです。
そのため、学歴、職歴、スキル、経験、実績をまとめてエージェントに話すと、「こんな求人はどうですか?」と紹介してもらえます。
今、採用が増加してる業界や会社の最新動向の情報をゲットできるので、使わない手はありません。
転職エージェントは相談だけでもOKで、無料で使えます。
情報収集として、エージェントを使いましょう。
20代におすすめの転職エージェントについては、下記記事をあわせてお読みください。
企業研究は、面接対策だけでなく転職後に活躍できるかどうかを左右します。
現職に不満を持って転職をする方は、より一層時間をかけて企業を精査する必要があります。
コツコツと地味な作業が多いですが、将来のためと思い必ず時間をかけましょう。
自分の価値感や強みが分からない方は、「転職の自己分析ができない人の特徴3選!無料のやり方9つを解説」をあわせてお読みください。
少しでも参考になれば嬉しいです。それではっ!!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!