


転職先が全然決まらなくて鬱になりそう。社会に必要とされてない気がする…。
こんなお悩みを解決します。
不採用ばかりだとイライラして辛いよね…
「転職活動が決まらないから疲れた」と感じる20代も多く、仕事が見つからない不安からメンタルを病む人もいます。
そこでこの記事では、転職先が決まらないから辛いと感じる方向けに、原因と解決策を徹底解説します。
結論、転職先が決まらないのは知識が少なく、行動が間違っているからです。
本記事を読めば、転職先が決まらない20代を救う方法が分かります。
休職中に転職先が決まった体験談については、下記記事をあわせてどうぞ↓
マイナビエージェント
公式 https://mynavi-agent.jp/
20代の転職支援満足度NO.1!20~30代で日経企業に転職したい人向け!
JAIC(ジェイック)
公式 https://www.jaic-college.jp/
親切・丁寧なサポートで転職支援実績23,000名以上
転職先が決まらないだけで本当に鬱になるの?と感じる方もいますよね。
しかし、想像以上に不採用ばかりだと辛くなります。
そこで本章では、鬱になる原因について詳しく解説します。
転職先を決めずに退職した方は、仕事が決まらないと無職の現実を突きつけられます。
仕事を辞めてゆっくりしたいと考えていた人にとっては、仕事が決まらないと「あれ、大丈夫かな?」と不安になります。
また友人と飲みに行ったり、家族に会ったりすると必ず仕事の話になります。
そんな時、「実は今無職なんだよね…」と伝える時、社会から取り残されたみたいで途端に辛くなります。
あれは経験した人にしか分からない辛さだよね…。
関連 仕事辞めてゆっくりしたい人必見!20代で退職した僕がリスクとリアルを暴露
せっかく転職活動を始めても、不採用ばかりが続くと転職活動に疲れてきます。
誰からも必要とされてない無力感を感じます。
『転職活動期間に関する調査』/エン・ジャパンの調査によると、年代別では20代は9割の方が転職活動を「3か月以内」に終了させています。
しかし本アンケートは転職コンサルタント130名が対象なので、自力で転職活動を行う人はさらに期間が延びる可能性が高いと考えらえます。
転職までの期間を考えると、退職までの期間を入れて半年程度の時間が必要です。
「20代だからもっと簡単に決まると思った…」「1か月ぐらいで転職活動が終わると思った」と感じる人も多く、理想とのギャップに苦しみます。
関連 「転職活動がうまくいかないから疲れた」20代が意外と知らない解決策
応募した書類が全然通らなかったり、面接の合否について連絡がまったく来なかったりすると途端にイライラします。
気軽に相談できるような人もいないと、ストレスが溜まります。
転職先を決めずに退職した場合、お金の不安や先述した友人と顔を合わせづらいなどの要素も重なります。
イライラが爆発すると、鬱っぽく感じます。
20代で転職先が決まらない人の特徴は以下の通りです。
順番に解説します。
書類選考すら通らずに、「自分はダメだ…」と感じる人もいますがそれは間違いです。
一般的に中途採用の書類通過率は約3割ほど、新卒就活は約5割ほどといわれています。
書類が通過しないのも「人材として価値がない」わけではなく、単に「マッチしなかった」だけです。
転職と副業のかけ算の著者であるmoto氏は、年収1,000万円を超えた今でも「転職回数が多くて書類ではじかれることはよくある」と述べています。
何かしら書類が通過しない原因があるので、あまり気負わずに受けましょう。
ただ、後述する転職エージェントを使うと、書類選考の突破率はグンと上がるのでぜひお使いください。
転職理由が自分の中にキッチリ定まってないと、確実に失敗します。
採用側から見ると「他責にしてないか?本当にうちでも長く働いてくれるのか?」と不安になります。
実際に転職エージェントとして働いてきた末永氏は以下のように、著書で述べています。
面接官は「きちんと自分の意思決定や選択に責任を持っているか」「たとえ失敗したとしても、なぜその失敗が起きたのかを他責にせず、自らの選択ミスの問題と受け止め、原因究明をして、次にきちんと活かそうとしているか?」というところを必ず見ているのです。
引用:成功する転職面接
前職の反省を活かして、次の職場で改善しようとする前向きな姿勢を企業は評価します。
逆に転職理由があいまいだと、転職3ヶ月の壁にぶち当たった時すぐに辞めてしまいます。
転職3ヶ月の壁については、下記記事をあわせてお読みください。
転職先が決まらない人は、十分な面接対策をができていない可能性が高いです。
このように悩んでいる方は、面接対策をガッツリ取り組みましょう。
具体的には、次の3つの方法がおすすめです。
時間がないことを理由に、面接対策を疎かにする人は本当に多いです。新卒就活の時よりも緊張するし、なめてかかるとやられます……。
人生を左右する面接は、力を入れて取り組むべきポイントです。
転職の最優先事項が決まらないと、転職活動は前に進みません。
やりがいなのか、年収なのか、ワークライフバランスなのかは人によります。
ホワイト企業に転職し、書評ユーチューバーとして活躍するサラタメ氏は、「転職の軸なしに転職が成功する確率は0%」と言ってます。
最優先事項が分かってないと、何かしら嫌なことが起きた時に転職を繰り返してしまう。
また、『転職が僕らを助けてくれる』の著者である山下氏は、次のように述べています。
自分の本心がわかっていない人に転職の相談をされたとき、僕は「ゴールは3択です。3つから希望するものを選んでください」と答えています。
①年収を上げる
引用:転職が僕らを助けてくれる
②やりたいことをやる
③ワークライフバランスを優先する
あらゆる選択肢はこの3つに集約できるので、今一度考えてみましょう。
とはいえ、「自分にとってはどの選択肢も捨てがたい…」と感じる人も多いと思います。
後悔しない転職をしたい人は、自分の価値観や性格に基づいて仕事を選ぶとミスマッチを無くすことができます。
価値観をもとに仕事を選びたい人は、転職アプリ『ASSIGN(アサイン)』の「キャリア診断」を受けるのがおすすめです!
キャリア診断を受けると、「あなたが本当に大切にしている価値観や経歴にマッチした業界×職種」などが分かります。
あなたの3分診断レポート:筆者診断結果
価値観×経歴にマッチした業界×職種TOP3:筆者診断結果
キャリア診断を受けた結果、私はWeb広告やIT系の仕事が向いていることが分かりました。
戦略的思考が深く、個人としての独立志向が強いあなたには、Web広告やITサービスがオススメ。特に、方針策定を担っていける環境が最適です。
引用:キャリア診断
特徴的な強みもかなり的を得ていると感じました…‼
価値観×経歴にマッチした具体的な企業名も出るので、漠然と転職やキャリアに不安を持つ方にもおすすめできます。
簡単3分の診断なので、スキマ時間に診断してみましょう。
転職活動は、とにかくやることが多いです。
やることが多いわりに、誰も答えは教えてくれません。
そのうえ、仕事をしながらの転職活動は体力的にも精神的にも辛いです。
働きながらの転職活動だと、どうしても時間を作ることが難しくなります。
思うように仕事が休めず、上司に怪訝な顔をされるとなおさらしんどいです。
関連 仕事しながらの転職活動が辛い…“働きながらは無理”を楽にするやり方
転職先が決まらないと、段々鬱っぽくなって転職のやる気が削がれていきます。
ですが、転職の正しいデータと常識を使えば、転職活動を優位に進めることができます。
そこで本章では、書籍『転職が僕らを助けてくれる』の内容を引用しつつ、転職先が決まらない人が知っておくべきことについて解説します。
順番に解説します。
まずは、こちらのデータをご覧ください。
20代での就職経験から、「採用されるには学歴が重要」と思ってしまう人が多いですが、これは間違いです。
採用における学歴の重要度は、20代前半が高いのに対して、20代後半ではポテンシャルよりも実績を評価されます。第二新卒とは、「新卒入社の3年以内に転職する若者」を一般的に指します。
20代後半以降は仕事の実績が重要視される
私もかつて人事の経歴がある方に話を聞いたところ、
と採用の役割を変えているそうです。
つまり、学歴で転職の成功は左右されないということです。
実績を積み上げて、自信をつけましょう。
せっかくやりたいことが見つかっても、「自分は通用しない」と考えてしまう人は多いですがそれは思い込みです。
今の仕事とやりたい仕事の共通点を見つけることができれば、仕事選びはグッと楽になります。
こちらの図をご覧ください。
著者の山下さんは、高卒・下請け自動車部品工場勤務から30歳で年収1,000万円のコンサルに到達したという点で、転職で人生を切り開いた人です。
一見すると、自動車業界のエンジニアとコンサルティング業界のコンサルタントはまったく無関係に見えますよね。
しかし、仕事の詳細を見ると意外とそうでもないことが分かります。
3つのステップでやってみましょう。
自分がやってきた経験を詳細に書き出す
志望業界・職種の応募要件を詳細に書き出す
※エージェントからもらう情報・求人票をもとに整理する
STEP1と2の紐づけ。共通点を見つける。自己PRと志望理由が見つかりやすくなる。
仕事を丁寧に棚卸して、興味のある業界や職種について調べれば点と点が重なる部分が出てきます。
重なる部分をもとに志望動機や転職理由を語れば、一貫性を持った軸ができます。
面接官からも「この人は期待できそう」と好印象を持ってもらえます。
とはいえ、不採用ばかりが続くと「自分に価値がないのか…」と落ち込んでしまう方もいますよね。
実は、転職の合否は実力よりもタイミングで決まります。
個人の能力は、緩やかな右肩上がりであまり変わりません。一方、企業の求める能力には変動があります。
つまり、自分自身はそれほど変わらなくても企業側の求めるハードルが下がるタイミングを狙えばチャンスはある、ということです。
とはいえ、条件を緩和してでも人が欲しいタイミングはどんな時?と疑問に思いますよね。それがこちらです。
景気が上向いているタイミングでは、このような企業が増える傾向です。
こういうチャンスを得るために重要なことは、次の3つです。
著者の山下さんも、20代で2度落ちたデロイトにしばらくして受かった背景があります。
転職はタイミングが大事なので、今の業界や会社によって不採用が続いてるだけの可能性も高いです。
後述する転職エージェントは、業界の波についても詳しく教えてくれます。
とはいえ、転職はやっぱり難しそう…自分には無理かもと感じる方もいますよね。
転職に不安を覚える方は、下記の図をご覧ください。
◎1ステップ…一回転職を経由してキャリアを磨く
△0.5ステップ踏む…社内で異動してスキル・経験を積む
×0ステップ…今のままスキルを積む
転職を諦めてしまう原因の多くは、「1回の転職で、目標を達成しないといけない」と思い込んでいるからです。
ハードルが高すぎてやる気を失ったり、視野が狭くなってよい選択肢が見えなくなったりする可能性があります。
入りたい会社にすぐに転職できない場合は、「複数回のステップを踏む転職」に考えを切り替えましょう。
転職と副業のかけ算でも紹介されているように、軸をずらして転職する方法は成功確率がグッと高まる方法です。
きちんとステップを踏む目的があれば、転職回数は不利になりません。
一発逆転を狙うと、途端に採用の難易度が上がります…
上記の内容をまとめます。
このような転職の真実を知ってるかどうかが、転職先が決まるかどうかの分かれ道です。
とはいえ、「転職先がそれでも決まらない…どんな企業がいいか分からない…」と悩んでる方は、転職エージェントに相談してみましょう。
学歴、職歴、スキル、経験、実績をまとめて転職エージェントに話すと、「こんな求人はどうですか?」と紹介してもらえます。
転職のプロから見た「可能性があるもの」なので、一人で頭を抱えているよりもずっと答えに近づける
転職エージェントは無料で使えて、次のようなサポートを受けることができます。(採用する企業がお金を払うため、転職者は無料で使える仕組み)
転職エージェントを使うメリット
書類の添削や面接対策をしてくれるので、選考の通過率がグッと上がります。
あなたのキャリアを客観的に見て、市場でどの部分が評価されるのかを見つけてもらえます。
今、採用が増加してる業界や会社の最新動向の情報をゲットできるので、使わない手はありません。
いいタイミングで転職できれば、新卒で入れなかった大企業に入社できる可能性も高まります。
「転職先が決まらない…」と一人で悩んでる方は、転職エージェントを味方にして、効率的に転職活動を行いましょう。
とはいえ、どの転職エージェントを使えばいいか分からないし、初めての相談だとなおさら不安ですよね。
そこで本章では、私が実際に使ってみて、相談だけでも快く対応してもらえたエージェントを紹介します。
すべて無料で使えるので、気軽に相談してみてください。
公式サイト:https://doda.jp/
dodaは、リクルートエージェントに次いで、2番目に求人数が多い転職サイトです。
dodaは、転職サイトと転職エージェントが一つのサービスになっているので、転職サイトで見つけた求人を転職エージェントに紹介してもらうことが可能です。
転職サポートも手厚く、「各種診断サービス」が無料で受けられるので、初めての転職の20代にもおすすめです。
まずは転職サイトとしても利用しつつ、気になる求人があれば転職エージェントに相談しましょう。
\カンタン3分で登録完了/
登録後も完全無料で使える!
公式サイト:https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、国内最大級の求人数を誇る転職エージェントです。
業界№1の実績、ノウハウを持つリクルートだからこそ、求人の質が高く、万全の態勢で求職者をサポートしてくれます。
利用者数も圧倒的No.1の転職エージェントで、迷ったらコレと言われればリクルートエージェントに登録しておきましょう。
全国に支店があり、地方住みの転職にも対応できます。
転職エージェントとして、約40年の実績があり、支援してきた人は累計37万人以上です。(2021年10月現在)
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/
マイナビエージェント
は、株式会社マイナビが運営する20代に強い転職エージェントです。
求人数も豊富で、非公開、独占の優良求人が多いのが強みです。
丁寧なサポートを受けたい方、優良な中小企業に転職したい方におすすめの転職エージェントです。
また、金融系に強いマイナビ金融エージェントや、IT・Web業界に強い
マイナビITエージェントがあります。
マイナビエージェントのサポートはかなり丁寧です。
職務経歴書、履歴書の添削も親身に相談に乗ってくれます。
公式サイト:https://hape.co.jp/
hape Agentは、20代、30代向けに営業職に特化した転職エージェントです。
営業を熟知した転職支援のプロが、きめ細かなキャリアカウンセリングとテクノロジーの活用で精度の高いマッチングを実現してくれます。
他のエージェントとの違いは、独自システム[DirectSearch]によりあらゆる業界から集まる5,000件超の営業のアクティブ求人案件が閲覧、応募できます。
求人情報をテキストだけでなく、音声や動画で閲覧することができます。
\営業職の20代・30代を専門とするエージェント/
登録後も完全無料で使える
仕事が決まらない人は、一度転職エージェントに相談してみましょう。学歴、職歴、スキル、経験、実績をまとめて転職エージェントに話すと、「こんな求人はどうですか?」と紹介してもらえます。
転職のプロから見た「可能性があるもの」なので、一人で頭を抱えているよりもずっと答えに近づくことができます。
転職活動が辛い時期は、以下の方法で乗り越えるのがおすすめです。
転職活動中に感じる大変なことは、次の5つです。
転職先がなかなか決まらないと、鬱になるほど辛いと感じます。
「自分は必要とされてないのでは?」「一生転職できる気がしない」と感じて、落ち込んでしまいます。
ですが、転職先が決まらない人の特徴でも紹介したように、何かしら原因があるはずです。
まずはその原因に正面から向き合い、対策を立てることが重要です。
20代の場合、学歴はさほど重要ではなく、仕事の棚卸とタイミング次第でいくらでも転職はできます。
まだ転職エージェントを利用したことがない人は、今回紹介した転職先が決まらない人におすすめのエージェントをぜひお使いください。
あなたのキャリアを客観的に見て、市場でどの部分が評価されるのかを見つけてもらえます。
少しでも参考になればうれしいです。それではっ!!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!