転職後に仕事ができない人の特徴5選【仕事に行きたくない人への解決策】

転職後に仕事ができないのはなぜ?自信喪失してもう仕事に行きたくない。
このようなお悩みを解決します。
実は、転職前後でストレスを抱える人はとても多いです。
いわゆる、転職3ヶ月の壁と言われるものです。
ストレスを無視して頑張りすぎると、体調に悪影響を及ぼすこともあるため、早めにストレスを減らすことが先決です。
この記事では、転職後に仕事ができない人の特徴を抑えつつ、転職後に活躍するために重要なポイントを解説します。
この記事を読めば、仕事ができるようになって社内で頼られる人になることができます。
既に、仕事に行きたくないと感じている方は、ぜひ参考にしてください。
転職後に仕事ができない人の特徴5選
転職後に仕事ができない人の特徴は以下の通りです。
順番に解説します。
前職のやり方を押し付ける
転職後にやりがちなのが、前職と比較してやり方を押し付ける仕事の仕方です。
稀に転職先の上司から「素直に気づいたことやおかしいと思うところを言って欲しい」と言われることがありますが、真に受けるのは危険です。
悪い点をバンバン言うと、自分たちの仕事を否定された気がして軋轢が生まれます。
まずは郷に入っては郷に従えのことわざ通りに行動して、少しずつ居場所を作ることが重要です。
関連 【当然】転職一年目は辛いよ。転職先が合わないからしんどい人の対処法
コミュニケーションが取れない
仕事に必要なコミュニケーションが取れないと、「この人は仕事ができなそうだな」と思われてしまいます。
一度言われたことを何度も指摘されたり、内容をよく理解していなかったりすると、上司にもストレスがかかります。

転職後は新たに覚えることが多いから、コミュニケーションが円滑に取れないとしんどいよね…。
ミスを重ねる
仕事ができない人は、ミスを重ねてしまいます。
一度のミスなら多めに見てくれることも多いですが、ミスを重ねてしまうと「仕事ができない人なのかな?」と思われてしまいます。

ミスを重ねる負のループにはまると自分自身もしんどいよね…。
関連 転職半年で仕事ができないのは無能?メンタルがしんどい時の対処法
とにかく仕事が遅い
転職後に仕事に慣れるまでは、3ヶ月から半年程度の時間が必要です。
ある意味仕方がないことですが、基礎的なパソコンスキルがないなど、仕事が遅すぎると仕事ができないと思われてしまいます。
特に、中途は新卒と違って、即戦力として働くことを期待されている立場です。
あまりに仕事が遅いと、仕事についていけなくなります。
主体性がない
主体性がないと、社内の関係作りに苦労します。
心理学では、信頼関係の構築をラポール形成といいます。
ラポールが形成されると、「心が通じ合っている」「心の悩みを打ち明けられる」と感じます。
目安として、ラポールが形成されるには「3ヶ月~数か月」の期間が一般的です
主体的に動かないと、お客様気分が抜けずにいつまでたっても良好な関係を築けません。

仕事ができる人は、社内でうまく立ち回れる人なので主体性を持って関係作りに取り組みましょう。
転職後に活躍するために気をつけたいポイント3選
転職後に活躍するために気をつけたいポイントは、以下の通りです。
順番に解説します。
実力不足でも頑張りすぎない
転職してすぐは、仕事がなかなかうまくできずに苦労します。
「転職3か月の壁」という言葉があるぐらい、最初は辛いと感じます。

未経験の仕事だとさらに辛いよね…
新たな転職先では、
- 前任者と比較される
- お手並み拝見で注目される
などプレッシャーを感じる場面があります。
ですが、頑張りすぎてもいいことはありません。
自分ができることを少しずつ積み重ねて、実力を身に着けましょう。

慣れるまでには半年程度かかる
転職して新しい職場に慣れるまでは、3ヶ月~半年程度必要です。
最初は、
- 仕事が慣れない
- ミスが多い
- 気を張っている
などの理由から、どうしても慣れるまでに時間がかかってしまいます。
転職後のストレスのピークは「入社後1~3ヶ月目まで」と言われています。

DODAの調査によると、実に80.7%の人が「ストレスがあった」と答えています。「ストレスはなかった」と答えたのはたったの19.3%。
新しい職場の人間関係になじめなかったり、前の仕事と比較して辛くなったりします。
転職者の約4割は、「転職しても半年以内に不満が解消されていない」データもあります。

日本だと転職が当たり前じゃないから、なじむまでに時間がかかる背景があります…。
強みを活かす
仕事ができないと上司や同僚から思われると、「なんて自分はダメな奴なんだろう」と考えてしまいます。
しかし、これは大きな間違いです。
書類選考や面接を突破して入社したのだから、何かしら強みや光るものがあるはずです。
今は、できないことの影に強みが隠れてしまっているかもしれません
もう一度強みを思い出し、会社にどのように貢献できるかを考えましょう。

自分で思いつかない場合は、上司に相談するのもひとつです。
仕事ができないから行きたくない人の対処法
仕事ができないのではなく、根本的に社内の体質や風土が合わない場合もありますよね。
転職回数が多いと人生終わりと言われることもありますが、転職3回目まではそこまで大きな悪影響にはなりません。
本章では、どうしても仕事に行きたくない人の対処法を解説します。
次を決めずに退職する
どうしても仕事に行きたくない人は、転職先を決めずに退職すると一気に自由になります。
仕事を辞める時の貯金は人によって異なりますが、だいたい生活費の半年から1年程度の貯蓄が目安です。
次を決めずに退職することで、以下のメリットがあります。
- 転職活動に専念できる
- 強みを見つける時間ができる
- ゆっくり過ごす時間に幸福を感じる

転職先が合わなかった人は、焦って転職先を決めるのではなくじっくりと時間をかけることも重要です。
関連 次を決めずに退職する20代はヤバい?仕事辞めたいけど次がない人の解決策
一旦休職する
仕事ができないストレスから解放されたい人は、一旦休職するのもありです。
一度冷静になることで、今の仕事が向いてるのか根本的に合わないのか判断するきっかけになります。
結果として退職する運びになったとしても、休職はマイナスにはなりません。
ストレスで体調が悪くなりそうなら、心身の健康を大切にするためにも休職を検討しましょう。

休職中でも転職できた体験談については、下記記事をあわせてお読みください。

仕事をしながら転職活動を始める
いきなり退職するのが不安な方やキャリアの空白が怖い方は、仕事をしながら徐々に転職活動を始めましょう。
仕事をしながら転職活動を始めるメリットは、以下の通りです。
- 現在の業務と比較して話せる
- 前向きな退職理由を作れる
- 焦って転職しなくていい
先に仕事を辞めてから転職活動をすると、転職先が決まらない時に辛い思いをします。
金銭的にも心身的にも余裕が生まれるので、仕事をしながら転職活動をするのがおすすめです。
仕事をしながらの転職を考えている人は、下記記事をあわせてお読みください。
