【当然】サラリーマンは辛いよ。しんどいにもほどがある3つのワケ

サラリーマンって辛すぎる…。40年も続けるのはさすがにしんどい。
そう感じる方は多いのではないでしょうか。
お気づきの方も多いと思いますが、サラリーマンは安定と引き換えに自由を失っています。
遊戯王で例えると、クリボーを生贄に強力な人造人間サイコショッカーを召喚してる状態です。

サラリーマンは報われないことが多くて本当に辛いです…
そこでこの記事では、サラリーマンの働き方がいかに報われづらく辛い立場であるかについて、徹底的に解説します。
最後には、サラリーマンの働き方を変えるたった一つの対処法にも触れてるので、ぜひ最後までご覧ください。

見切りをつけて逃げた方がいい会社の特徴11選!3つの対処法とリスク
サラリーマンが辛い3つの理由

サラリーマンが辛い理由は、次の3つです。
順番に解説します。
労働基準法が強すぎる
日本の労働基準法では、一度雇用した人を簡単に解雇できません。
一見メリットに思えますが、仕事ができるサラリーマンにとっては大きなデメリットです。
労働基準法が強すぎるが故に、働かないおじさんや仕事が遅い若手を雇用し続ける必要があります。
言葉は少々乱暴ですが、サラリーマンが稼げないのは、「使えない社員」の給与を「使える社員が賄っているから」です。
当然、仕事ができるサラリーマンのモチベーションは下がり続けます。

仕事ができる中堅サラリーマンほど損をするのが、日本のサラリーマンの働き方です。

コミュニティが狭い
サラリーマンは、週五日会社に拘束されます。
残業や休日出勤がある会社だと、会社の拘束時間はさらに増加します。
土日を休息に当てると、会社の人間関係がすべてになります。
20代前半の人だと、大学時代の友人と会うこともあるでしょう。しかし、段々と疎遠になるのが常です。
会社の人間関係しか持たないと、自分の働き方や考え方に疑問を持たなくなります。しんどい働き方をするのが基本となり、現状に満足するのは大変危険です。

会社に依存しないためにも複数のコミュニティを持つことが大切です。
おすすめのスキルアップ方法については、「20代の社会人におすすめの自己投資7選【早めにやったもん勝ち】」をあわせてお読みください。
責任が重すぎる
サラリーマンは、裁量権がないのに責任だけは重いです。
ミスると部署全体に迷惑がかかるので、重い責任を背負わされています。
責任はそもそも、利害関係者の数だけ負うものです。
責任感の重さがやりがいの人はいいですが、背負わなくてもいい責任まで背負わされるのがサラリーマンです。
怒鳴るパワハラ上司がいる場合、責任の重さだけでなく精神的にも追い込まれます。

サラリーマンの責任から解放されると人生がグンと楽しくなります。
関連記事:仕事辞めたら人生楽しすぎる奴いる?20代の僕が辞める勇気を伝授します
サラリーマン・会社員として働くメリット

サラリーマンがしんどい立場なのは、お伝えしてきた通りです。しかし、サラリーマンにもメリットはもちろんあります。
「月20万円は必ず払います」「一年間のうち10日間は、出勤しなくても給料払います」「社会保険は半分負担します」「家賃も負担します」「電車賃も負担します」「とんでもないミスしても解雇はできません」
会社辞めて気づいたけど、会社員って恵まれてるよね。
離れてみて初めて気づくこともある😌— あんとにお@脱サラ×ブロガー (@antonioblog1997) June 9, 2021
「月20万円は必ず払います」「一年間のうち10日間は、出勤しなくても給料払います」「社会保険は半分負担します」「家賃も負担します」「電車賃も負担します」「とんでもないミスしても解雇はできません」
会社辞めて気づいたけど、会社員って恵まれてるよね。
離れてみて初めて気づくこともある😌
仕事を辞めて後悔する人もいるぐらい、サラリーマンの待遇は恵まれています。
大企業から転職しないほうがいいと言われるのも、サラリーマンのパワーが協力だからです。
ここでは、サラリーマンとして働く3つのメリットを解説します。
安定的な給与がもらえる
サラリーマンの最も優れている点は、安定的な給与が保障されている点です。
当然のように給料日を楽しみにしてる人もいますが、実はこれありがたすぎる制度です。
会社に奉公する代わりに、安定的な給与を奉公としてもらえるのが日本の雇用制度です。

信用を担保にローンを組めるのも、サラリーマンならではです。
社会的信用がある
会社員は、社会的信用が半端なく高い立場です。
逆に会社を辞めたら、なんの肩書もない一般市民になります。
「一部上場企業の~」と名乗っていたのに、いきなり無職の最下層に叩き落されるのです。例え事業を起こすつもりでも、何も知らない人から見るとただのフリーターです。
当然クレジットカードの新規発行も賃貸契約もできません。

会社を辞めると信用が圧倒的に下がります。
関連記事:退職前にやっておくこと7選!クレジットカードの発行は必須です
寝てても稼げる有給がある
寝ててもお金が入ってくる有給は、会社員だけが使える魔法です。
年間10日以上を会社に行かずに、寝てるだけでお金を稼ぐことが出来ます。
一方、フリーランスに有給はありません。
フリーランスに有給はないため、自ら休む時間を作らないと、毎日働き続けることになります。

会社員の身分は法律でしっかり守られているので、安心です。
サラリーマンの仕事が辛いのは当たり前なのか?
サラリーマンの仕事は、頑張ったら成果が出るとは限りません。
頑張っても頑張らなくても報酬がもらえるのが、サラリーマンのメリットです。
逆に、「今月は成果が出たから報酬を多くよこせ!」と言うのであれば、報酬は不安定になります。
この理屈を通すと、成果が出ない時に頑張って働いても、“成果が出ていないから”給料を減らさなければいけません。

サラリーマンの働き方が嫌なら、フリーランスになるなり、自営業をしなければなりません。
関連記事:転職すべきか残るべきかの判断基準は「期待が持てるか」コレだけで決まる
サラリーマンの辛すぎる部分を変える方法
サラリーマンの辛い部分は、自分に合った環境や働き方を手にすれば大きく改善することができます。
経営コンサルタントの大前研一さんも、「自分を変えるためには居場所を変えるというのが一番」と言っています。
実際に転職で改善できることは、多岐に渡ります。
- 年収アップ(成果に見合った適切な報酬)
- 勤務時間の短縮
- 人間関係の改善(コミュニティの拡大)
- 自由な働き方(責任の所在をハッキリさせる)

自分に合った条件や働き方を目指すのが、転職活動の第一歩です。
サラリーマンの辛くてしんどい部分を変える有効な手段は、次の3つです。
順番に解説します。
AI診断で適職を見つける




適職を見つけるのにおすすめの方法は、若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』の「キャリア診断」です。
- 簡単3分の診断でAIがあなたにあうキャリアをランキング化
- 職務経歴書などのテキスト入力が無く手軽に診断
- 価値観をもとに本当に向いてる仕事が見つかる


あなたの3分診断レポート:筆者診断結果



価値観×経歴にマッチした業界×職種TOP3:筆者診断結果

3分でできるのでスキマ時間にサクッと診断しましょう。
\かんたん3分でAI診断♪自分だけの価値観が見つかる/
登録後も完全無料で使える!

自己分析ツールで強みを発見する
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方では、好きなことを見つける前に得意なことを見つけるのが必ず先と述べられています。
やりたいことが見つからない最も大きな原因は、「見つかっても仕事にできそうにない」という思考のブレーキがかかっているからです。
では一体、どのように自分の「得意なこと」を見つければいいのか。最も手っ取り早い方法が、自己分析ツールを使って強みを発見する方法です。
おすすめの自己分析ツールを表にまとめました。
イチ押しは、リクナビNEXTのグッドポイント診断です。
私も実際に受けましたが、診断のクオリティは断トツで高かったです。

自分でもめちゃくちゃ当たってる!!となんだか嬉しくなり、家族にも診断結果を見せましたw
家族にも賛同が得られたので、精度はかなり高いと思います…。
グッドポイント診断は、リクナビNEXTに登録すると誰でも受けることができます。
完全無料かつ15分程度で診断できるので、忘れないうちにグッドポイント診断にチャレンジしてみてください。
\診断がまだの方はこちら/
登録は5分で完了

転職エージェントに相談する
「今どんな求人が人気か」「年収が伸びやすいのか」など、ネットに出ない情報を知るためには、転職エージェントの活用がおすすめです。
転職エージェントは相談だけでも気軽に対応してくれるので、使わない手はありません。私たち求職者は、完全無料で使えるので安心して面談できます。
とはいえ、「転職エージェント興味あるけど、結局どれがおすすめなの?」と迷ってしまいますよね。
実は、転職エージェントは会社ごとに対象者や強みが微妙に違います。
そのため、転職エージェントは自分の経歴や求めたいサポートによって選ぶのがおすすめです。

転職エージェントの選び方について簡単なフローチャートを作成しました。

- 幅広い求人から探したい…リクルートエージェント
- スカウト機能で効率的に探したい…DODA(デューダ)
- じっくり求人を探したい…ハタラクティブ
- スピーディーに就職したい…就職Shop

自分の求めるサポートにマッチしたエージェントを使いましょう。

関連記事:【迷ったらコレ】20代におすすめの転職サイト・エージェント9選!失敗しない選び方を解説
まとめ:サラリーマンの辛い部分は環境次第で変えられる!
辛い部分も多いサラリーマンですが、日本の雇用システムが強いおかげで、多くのメリットを享受することができます。
最近では、働き方改革やコンプライアンスが重視されはじめ、どんどん働きやすい会社が増えていきます。
逆に、選ばれる魅力がある会社じゃないと生き残れない時代が近づいているともいえるでしょう。
一生を捧げて働く代わりに、生涯給料を振り込まれる保証や、社宅や豪華な保養所や各種手当といった特典をもらえる会社員の旨味は、今後は減っていきます。
サラリーマンの辛い部分は環境次第でどうにでも変えられるので、本当に自分に合った仕事を探しましょう。
少しでも参考になればうれしいです。それではっっ!

コメント