


キャリアインデックスの適職診断は本当に当たるの?就活や転職活動に活かせる?
このようなお悩みを解決します。
キャリアインデックス内の「適職診断」を使えば、登録なしで自己分析ができます。
簡単3分でビジネスパーソンとしての可能性を見出してくれます。
またキャリアインデックスは、ITエンジニア向けの転職サイトも運営しています。
特徴をまとめたので、エンジニア転職に興味がある方はぜひご利用ください!
ITエンジニアにおすすめの転職サイト:キャリアインデックス
公式 https://careerindex.jp/
おすすめ度:
キャリアインデックスは、国内の主要転職サイト・人材紹介会社・ハローワークの求人情報を、一ヶ所に集めたサイトです。
複数の転職サイトから集約された約210万件もの求人情報を閲覧でき、一括検索できることが特徴です。
エンジニアに興味がある方は、キャリアインデックスの利用がおすすめです!
私が厳選したおすすめの自己分析ツールについては、下記記事をあわせてお読みください。
公式サイト:https://careerindex.jp/aptitude_assessment
適職診断 | |
---|---|
登録の有無 | 登録不要 |
問題数 | 39問 |
所用時間 | 3分 |
特徴 | ビジネスにおける強みと弱みが分かる 性格の傾向が分かる 仕事や職場に求めるポイントが分かる |
おすすめポイント | レーダーチャートが秀逸‼ |
キャリアインデックスの適職診断では、39個の設問に直感で答えるだけで、自分の強みや弱みを分析できます。
ビジネスパーソンとしての可能性を診断してくれます。
グラフやレーダーチャートで診断結果を出してくれるので、視覚的にも見やすいのが特徴です。
性格の傾向についても、「たしかに!」と納得できる部分が多く、診断の精度は高いと感じました。
簡単に向いてる職種が知りたい人におすすめの診断です…‼
\ビジネスにおける強みと弱みを診断/
登録なしで診断OK
独自のアンケートを行い、キャリアインデックスの適職診断テストの口コミを集めました。
【調査概要】
調査目的 | キャリアインデックスの適職診断を利用した感想 |
調査方法 | インターネット調査 |
調査対象 | 自己分析でキャリアインデックスの適職診断を利用したことがある方※年齢・業種・職種は問わない |
調査実施期間 | 2023年1月5日〜19日 |
調査人数 | 7人 |
調査媒体 | クラウドワークス |
コンテンツポリシーについては、プロフィールページをご確認ください。
結論として、登録なしでスムーズに診断できるのは大きいメリットでした!
自分への戒めになった
総合評価:
診断テストみたいなものを登録等なしで、受けられるのは珍しいと思うし単純にわくわくするところです。また自分のことを、頭で分かっていても実際に文字に起こして見てみると改めて共感できる部分もあり自分への戒めにもなります。
新たな仕事に興味が持てた
総合評価:
自分が一度も考えたことが かったような「編集・制作職」の素質があるようですと書かれていたので、新たなジャンルの仕事にも興味を持てたことが一番良かったことだと思います。他には、自分が仕事や職場に何を求めているのか知ることができたのも良かったと思います。普段その辺は意識したことがなかったので、良いことを知れたと思いました。
面白いし信用できる
総合評価:
それほど時間をかけずに実施できた。
現職の管理部門が向いているとの結果が出たので信用できる。
自分のことを診断している文章は読んでいて面白い。
グラフで結果を出しているので視覚的にもわかりやすい。
意外だが納得できる点もあり自分の新たな一面を発見できる。
分かりやすくまとめられていた
総合評価:
・新卒の時に受けた適職診断の内容と、一気通貫して今も変わらない適職や資質があると分かったところ。
・選択式で、直感的にサクサク回答ができるところ。
・結果の表示が、強みと弱みがまとめて書かれていたり、チャートなどを使って分かりやすくまとめられているところ。
職業選択の参考になった
総合評価:
簡単な質問に答えるだけで結果が出たのでよかったです。私は販売やサービスがむいており、、編集や制作職の資質もあると出ました。確かに嫌いではない職ですし、事実そういった職業をしていました。具体的にグラフになって出てきたので、どういうところが強みで伸ばしていく職業に就くのがよいのか参考になりました。
転職の目的を再確認できた
総合評価:
仕事・職場に求めるもの、重視していないことの結果が自分の考えと同じだったので転職する目的を再確認することができました。
興味があるが求められる専門スキルがなく転職先としては現実的ではないと考えていた職種に向いているという結果がでたので可能性が0ではないならチャレンジしてみようかと前向きに考えるきっかけになりました。
信頼できる結果だった
総合評価:
設問の数が適切だった。また、回答の選択肢が選びやすいものが多く、結果的にスムーズに結果まで進めることができた。出てきた結果も、ストレングスファインダーの結果とかなりかぶる面があり、信頼がおけるものだった。会員登録不要なところも好印象。
サクッと適職を診断したい人にはおすすめです!
真新しい発見は少なかった
総合評価:
診断結果は結構自分で分かっていることも多く、真新しい発見が全然なかったのでそこは良くないところと思います。また自分におすすめの職として営業と出たのだがまったくあっているとは思えなかったところも精度悪いです。
結果がありきたりだった
総合評価:
診断結果が分かり難いと感じることが多かったのが悪かった点だと思います。誰にでも当てはまるようなことが多く書かれていたのも占いのようで、あまり当てにならないなと感じました。また、診断結果に表示される職業のどういった面が自分と合っているのかが掛かれていないのもマイナスポイントかなと思いました。
UIが微妙だった
総合評価:
直したほうがいいところに悩んでいたことがあり、なかなか改善できていないところなので気がめいった。
グラフが全体的に小さく、悲しくなった。
項目を並べ替える画面のUIがいまいち(反応が鈍い、意図しない画面遷移)
具体的な企業名があるとイメージが湧いた
総合評価:
・具体的にどのような企業でどのような職務があるのか、例示でいいので、会員登録しなくてもすぐにイメージが湧くような仕組みがあったらより良いと思う。
・その例示も年収の記載があれば、ちょっと会員登録してみようかなと促せると思うので、より良いと思う。
設問が難しかった
総合評価:
設問がなかなか難しいところをついてくる部分もあり、その都度診断して違うところに当てはまるかもしれないなと感じました。もう少し設問を多くしてもいいかなと思いました。たくさんの設問の中でより細かくわかってくるのかもしれないとも感じました。
転職が難しいと不安になった
総合評価:
向いている職種が現職と全く違い、専門知識が必要なものが多かったので今までのキャリアを生かした転職は難しいのかなと少し不安になりました。
設問が答えづらかった
総合評価:
悪かったところ
最後の並び替えの部分がやや答え方が難しかった。最初の1問1答の方が選びやすいと感じた。また、最後3カテゴリに分けて診断結果が出ていたが、その分け方が直感的にはピンとこなかった。(個々の解説の部分は理解がよかった)
診断が物足りない人は、ストレングスファインダーやグッドポイント診断などのツールがおすすめです。
\ビジネスにおける強みと弱みを診断/
登録なしで診断OK
キャリアインデックスの適職診断で分かることは、以下の通りです。
順番に解説します。
あなたはどんなタイプで、考え方にどんな傾向があるのか。強みと弱み、両方の側面からあなたを分析します。
レポートにもあるように、人の長所を見つけるのは得意と感じる場面は多くあります。
逆に干渉しすぎて「まぁ仕方ないか」と情に流されることも多いので、この点は気を付けようと思いました。
性格の傾向はわりと当たってそう!
ビジネスにおける強みでは、自然にできてしまうからこそ気づいていない、あなたが生まれもったビジネススキルが判明します。
たしかに前もって計画を立てるのは好きかも…‼
また転職の思考法でも、強みを見つける方法として以下の2つが紹介されています。
「他人には聞きづらい」「自分で考えるのはめんどくさい」という方でも、適職診断を受ければ手軽に精度の高い自己分析ができます。
強みや価値観を知っておけば、本当に心地良い働き方が見えてきます。
あなたが仕事や職場環境に何を求め、どこにこだわりを持っているのか、本当の欲求が明らかになります。
たしかに自分が楽しいと感じることや及ぼせる範囲が広い仕事を求めていると思います…‼
逆に、調和は求めていないのでサラリーマンとしての適性は低いと感じます。
「結果出せばよくね?」と思うタイプなので、仕事に求めるものはかなり当たっていると感じました。
キャリアインデックスの適職診断を受けるメリットは以下の通りです。
順番に解説します。
自己分析ツールで有名なものに、ストレングスファインダーがあります。
質の高さは申し分ないのですが、34個の資質を開示するためには5,000円以上かかります。
その点、適職診断は無料+登録なしで使える診断です。
自分の強みをすぐに知りたい人や自己分析にお金を賭けたくない人にマッチした診断
キャリアインデックスとしては認知を増やしたい狙いから、優秀な自己分析ツールを無料で提供してます。
キャリアインデックスとは、120の転職サイトと提携しています。
そのため、適職で出た職種をそのまま検索することができます。
求人数は220万件を超えているので、理想の仕事を見つけてみましょう。(2023年1月時点)
キャリアインデックスの適職診断では、改善ポイントや重視していないポイントなどマイナス面も表示してくれます。
転職活動では、年収や待遇を見るうちに、あれもこれも魅力的に見えてきます。
しかし、決定的に向いてない仕事についてから後悔するのは自分です。
君にとってのキャリアの正解はたくさんあることを覚えておいて欲しい。選んではいけない数少ない不正解があるだけで、それ以外はすべてが正解なのだ。
苦しかったときの話をしようか
転職で重要なのは、大きな失敗を避けることです。
適職診断の結果をもとに失敗を避けるのも重要な手段です。
キャリアインデックスの適職診断を受けるデメリットは以下の通りです。
順番に解説します。
先述したように、キャリアインデックスの適職診断で分かることは、以下の3つです。
人によっては十分と感じるかもしれませんが、ガッツリ診断したい人にとっては正直物足りない印象です。
有名なストレングスファインダーに近い診断を受けたい方は、リクナビNEXTのグッドポイント診断がおすすめです。
20分程度の診断を受けると、18個の中から強みを5つ見つけてくれます。
その他おすすめの自己分析ツールについては、下記記事をあわせてお読みください。
キャリアインデックスの適職診断は、簡単に性格や適職を知ることができる自己分析ツールです。
しかし、転職や就活で活かしづらいのが難点。
「自己実現が強み」と言われても、結局どうすればいいの?と次への行動が踏み出せません。
ただ診断を受けるだけでなく、本気で転職や就活に取り組みたい人にはデメリットと言えます。
転職に役立つツールをまとめたので、ぜひ参考にしてください。
![]() ![]() キャリア診断 | ![]() ![]() キャリアタイプ診断 | ![]() ![]() マイナビジョブ20’s適性診断 | |
---|---|---|---|
運営サイト | VIEW | doda | マイナビジョブ20’s |
診断内容 | 価値観や経歴に合う業界・職種 | 向いている企業風土が分かる | 仕事にまつわる特徴が分かる |
時間 | 3分 | 10分 | 15分 |
おすすめポイント | 手軽にできてコスパが良い‼ | 自己PRや志望動機に使える‼ | 適性診断の結果をもとに面談できる‼ |
総合評価 | |||
公式サイト | 診断する | 診断する | 診断する |
評判 | 評判を見る | 評判を見る | 評判を見る |
適職診断は、登録なしでスマホで簡単3分で診断できます。
実際の画面を用いて説明します。
>>適職診断はこちら
以上で診断は終了です!レポートが出るので参考にしましょう。
\ビジネスにおける強みと弱みを診断/
登録なしで診断OK
最後に、適職診断以外におすすめの無料診断ツールを紹介します。
実際に私が20種類以上の診断を受けた中から、本当におすすめできるツールをまとめました!
27個の自己分析ツールから目的別№1を厳選
どれも無料で診断できるので、ぜひ一度受けてみてください。
何個か受けることで、信憑性の高いデータを手に入れることができます。
私が体験したおすすめの自己分析ツールについては、下記記事にてランキング形式で紹介しています。
「多少お金がかかってもいいから、精度の高い自己分析をしたい!」という方は、ストレングスファインダーがおすすめです。
ストレングスファインダーとは、ギャラップ社が40年にわたって行ってきた「人間の強み」に関する研究に基づいて、人々に共通する34の資質を言語化し、それたを発見・説明するためのものです。
出典:ストレングスファインダー
ストレングスファインダーの特徴を表にまとめました!
![]() ストレングスファインダー | |
---|---|
運営サイト | ギャラップ社 |
特徴 | 世界で人気のツール 34の資質がすべて分かる |
料金 | 有料 (1,980円~) |
時間 | 30分 |
資質の数 | 34個 |
質問数 | 177問 |
診断結果の組み合わせ | 3,300万通り |
イチ押しポイント | 34の資質が丸わかり‼ |
公式サイト+評判 | 診断する 評判を見る |
最低1,980円のお金がかかりますが、ガッツリ診断をしたい人にはおすすめのツールです。
ストレングスファインダーについては、下記記事をあわせてお読みください。
キャリアインデックスの適職診断は、適職探しや簡単な性格を知るためにおすすめの自己分析ツールです。
登録なしで診断できるので、手軽に診断を受けたい方はぜひご利用ください。
ただ、ガッツリ診断したい人には物足りないので、別のツールと併用するのがおすすめです。
当サイトでは、20種類以上の自己分析ツールを使った筆者のおすすめを紹介しているのであわせてお読みください。
自己分析ツールの関連記事
自己分析ツールのおすすめまとめ↓↓
とにおブログでは、当記事「キャリアインデックスの適職診断はよく当たる?評判・口コミを独自調査」以外にも複数の記事を用意しています。
合わせて読んで欲しいとにおブログのおすすめ記事を紹介します。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!