次は「とにおブログ」と検索してね

【簡単】本のアウトプットはブログに書け!読書の効果を9倍高める方法

  • 読書をしても身に着いてる気がしない
  • アウトプットがいいって言うけど具体的に何をすればいいの?
  • 効率的にアウトプットできる方法が知りたい

こんな疑問を解決します。

実は、本で得た知識をアウトプットするだけで、学習定着率は9倍の効果をもたらします。

私は本の内容をブログでアウトプットし始めてから、実生活で使える知識が身に着くようになりました。読んだ本の内容は、書評としてアウトプットしています。

あんとにお

アウトプットをするようになってから、読書がさらに楽しくなり今では年間100冊以上読書をしています。

読書は「読むだけ」で終わらすのは非常にもったいないです。効果を高めるためにも、アウトプットは必須の作業です。

この記事を読めば、本から得た知識を効率的にアウトプットする方法が分かります。

DMMブックス最大30%ポイント還元セール開催中‼

DMMブックスのセール
  • 対象作品が30%ポイント還元
  • 初回限定90%OFFクーポンと併用OKクーポン取得後7日以内
  • 還元ポイントは無制限に付与
  • 獲得したポイントはすぐに使える
あんとにお

漫画をお得に買いたい人はDMMブックスを使いましょう!

\出版社限定で40~60%ポイント還元‼/

初回限定90%OFFクーポンと併用OK

タップできる目次

読書後のアウトプットは悩み解決に役立つ

まず、なぜ本を読んだらアウトプットをするべきか、知ることが大切です。

読書をしてアウトプットするのは、悩みを解決するためです。

なぜなら読書をする人は「仕事で成果を出したい」「投資の勉強をしてお金持ちになりたい」と悩みを持って本を読むからです。

逆に目的がない読書は、迷走しがちです。

「悩みのない読書は、宝探しのようなものだ」

新版 人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。 20代で身につけたい本の読み方88

悩みが最初にあり、解決策を探す、本を読む、実践する、リターンを得る。この流れの中で、本を読むという手段があります。

読書はあくまで手段であり、目的ではない

以前、下記のようなツイートをしました。

悩みを持って読書をしてるのに、いつのまにか目的と手段が入れ替わってることは往々にしてあります。

ただ本を読むだけでなく、今一度本からどんな学びを期待するのか考えるべきです。

おすすめの本の読み方、探し方については、下記記事で解説してます。

⇑ 目次へ戻る

インプットよりアウトプットの比率を高める

インプットを超えるアウトプットが無ければ、大きな成果は得られません。

中学生の時、難しい数学の証明ができるようになったのは、ひたすら手を動かして実践を繰り返したからです。

方程式を理解するだけで、全く手を動かさなかったら、テストでいい点を取ることはできません。

読書も同じで、インプットに勝るアウトプットがなければ大きな成果は得られません。

理想のインプットとアウトプットの比率

インプット:アウトプット
3:7

これは、ベストセラーにもなった「アウトプット大全」で紹介されています。

⇑ 目次へ戻る

本を読んだ後のおすすめのアウトプット方法3選

アウトプットの重要性を理解しても、具体的にどうやってアウトプットすればいいの?と疑問に思いますよね。

オススメのアウトプット方法は以下の3つです。

  • 人に話す
  • Twitterでつぶやく
  • ブログに書く

順番に解説します。

①人に話す

インプットした情報を自分の言葉で、人に話しましょう。

出典:「20歳の自分に受けさせたい文章講義」

取材内容をまとめる手段として紹介されていますが、アウトプットとしても十分活用できます。

人に話すことによって得られる効果

  1. 再構築…言葉にするプロセスで本の内容を理解する
  2. 再発見…本の真意を「こういうことだったのか!」と再発見する
  3. 再認識…自分がどこに反応し、なにを面白いと思ったのか再認識する

つまり、人に話すことで理解が深まり、何を面白いか感じたことで、自分の価値観が洗練されていきます。

また、下記のようなデータも証明されています。

「ラーニングピラミッド」とは、どんな学習方法がしっかり頭に残るかを分類してピラミッド型の図にまとめたものです。

この図はアメリカ国立訓練研究所が発表した研究結果で、7つの学習方法を学習の定着率順に並べています。

  • 講義…5%
  • 読書…10%
  • 視聴覚…20%
  • 実演説明…30%
  • 議論し合うグループ…50%
  • 練習…75%
  • 他者に教える…90%

他者に教えることが、最も定着率が高いです。

これらのことから、本で学んだ知識を人に話すと効率よく知識が定着します。

②Twitterでつぶやく

「人に話すのが難しい…」と感じる人は、無料でできるTwitterを活用するのがおすすめです。

Twitterは140字以内でつぶやく文字数制限もあるので、要約力も高まります。

本の内容を簡潔にまとめれば、知識として定着するし、フォロワーから反応をもらえることもあります。

得することはあっても損することは全くないので、Twitterでの発信はかなりオススメです。

③ブログに書く

最後は、ブログに書いてアウトプットする方法です。

本を読んで感じたこと、自分に刺さった箇所を要約や書評という形でアウトプットすると、より学びが深まります。

あんとにお

言語化する過程で、自分が抱いている価値観にも気づくことができます。

長文を書くためには、きちんと論理立てて説明する力が必要です。

そのためブログでアウトプットする習慣がつくと、企画、構成、メールなど仕事の上でも使えるスキルになります。

Twitterで大きく反応を得た内容、文章をブログで深掘りするのもおすすめです。

⇑ 目次へ戻る

本で得た知識をブログで紹介する際の注意点

とはいえ、「ブログで本の内容を紹介することは著作権違反では?」と思いますよね。

結論から言うと、本で得た知識を自分の言葉に置き換えて書けば著作権違反にはなりません。

一言一句引用するのではなく、自分なりに分析して感じたことを書けば著作権違反には当たらないのです。

逆に、本の内容を一言一句使用する場合は、”引用”を正しく使うことが必要です。

引用の正しい使い方については、「ブログに文章や記事を“引用”するときのルールや書き方を知っていますか?」が参考になります。

⇑ 目次へ戻る

まとめ:悩みを明確化したらあとはひたすらアウトプットしよう

本を読む理由は、人それぞれです。しかし悩みを解決して自らの糧にしたいなら、アウトプットは避けて通れません。

「本から何を得たいのか?」「どんな悩みを持って読書をするのか?」まずは自分の悩みを明確化しましょう。

その後は、ひたすら手や体を動かしてアウトプットする。意味ある読書を重ねて、どんどん成長していきましょう!

それではっ!!

おすすめ本の関連記事

転職に関するおすすめ本まとめ↓↓

おすすめ本のまとめ記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次