


自分には強みがない…。
やりたいことも見つからない。
本当に転職できるか不安。
このような悩みを抱える方は多いですよね。
勢いで転職活動をする前に、必ず取り組まなければいけないのが自己分析。
自己分析をするのとしないのとでは、転職の成功に大きな影響を及ぼします。
とはいえ、「自己分析のやり方が分からない」から行動できない方も多いと思います。
そこでこの記事では、自己分析やキャリアに関する本を50冊以上読んだ私が、社会人の転職活動に役立つ自己分析の本を紹介します。
【ジャンル別】自己分析におすすめの本一覧
\タップで拡大できます♪/
タップすれば記事の該当箇所に飛べます
自己分析をしたい方は、気になる本をチェックしてください!
手っ取り早く自己分析をしたい人は、下記のツールを使うのがおすすめです!
キャリア診断(ASSIGN)
公式 https://assign-inc.com/
たった3分で充実した診断結果が見られる神コスパ!価値観を軸にしたAI分析
コンピテンシー診断(ミイダス)
公式 https://miidas.jp/
職場のストレス要因をチェック!適性が高い職種が見つかる
自己分析ツールのおすすめランキングについては、下記記事をあわせてお読みください。
自己分析の本を選ぶ際は、目的ややり方によって異なります。
何を知るために自己分析をするのか、どんなやり方で自分と向き合うのか、これら2点を考える必要があります。
目的に合った手法を使うことで、自己分析がグッと楽になります。
自己分析の目的は、年齢や状況によって大きく異なります。
ざっくり自己分析の目的は3つに分類できます!
たくさんの時間をかけたからといって、答えが見つかるわけではありません。
なので、自己分析をする前に自分はいったい何に悩んでいるのか、どんな答えが欲しいのかを考えましょう。
目的を持つと自己分析がグンと楽になります。
タップで各書籍のランキングに飛びます
自己分析の本と一言にいっても、内容が異なるためやり方に違いが出ます。
当然、人生を考え直す漠然とした問いに立ち向かう場合、難易度はグンと上昇します。
時間もかかって正直大変なんだよね…。
「もっと簡単に自己分析をしたい!」という人は、自己分析ツールを使うと短時間で強みや性格を知ることができます。
「それそれ!」と共感できることも多く、やりたいことや強みが分からない人にはうってつけです。
無料で使える自己分析ツールを厳選したので、ぜひお使いください。
27個の自己分析ツールから目的別№1を厳選
やりたいことが見つかるおすすめの自己分析本は、次の通りです。
本書を読めば、人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッドが論理的に学べて、実践的なワークを通じて本当にやりたいことが見つかります。
私たちがやりたいことを見つける必要があるのは、仕事がやりたいことじゃないと悪循環にハマるからです。
本来、やりたいことを仕事にしたら成長できたはずなのに、仕事が楽しくないからどんどんつまらなくなります。
必要なことは、行動量を増やして選択肢を増やすことではありません。やりたいことの正しい見つけ方を実践するだけです。
本書曰く、やりたいことには3つの要素があります。
これらの要素を一つ一つ丁寧にワークを通じて自分の心と向き合い、答えを見つけるサポートをするのが本書の役割です。
本当にやりたいことに出会うきっかけを本書は与えてくれます。
下記記事では、私が実際にやりたいこと探しをした奮闘記をつづっているので、ご興味のある方はぜひ読んでみてください。
メモの魔力とは、日常のあらゆることを抽象化して、他の物事に転用するテクニックを教えてくれる本です。
また、仕事でアイデアを生み出すだけでなく、自分と向き合うのに適していると著者は語っています。
転職で重要な軸を見つける方法を解説しています!
本の最後には「自分を知るための自己分析1000問」が用意されているので簡単に自己分析ができます。
本書は、20代におすすめのビジネス本としても紹介しています。詳しくは、下記記事をあわせてどうぞ↓
適職の最適解は自分の中にあるというのが本書の結論です。
特に印象に残ったのが、こちらの一文。
会社員として働く道を選ぶうえでは、まずは「自分はどうありたいのか?」という問いから出発すること。
適職の結論
しっかりと自分の内面を見つめて自分の強みに気づき、それを何かしらのアウトプットに繋げられる人に、チャンスの扉は開かれている。
つまり、揺るがない自分を作り上げ、新しい価値や変化をもたらす人が今後は評価されるというもの。
「そもそも自分は何がしたいのか」「今の会社で働き続けてもいいのか」「納得できる会社選びの方法を知りたい」という方に、マッチした本です。
どんな状態が自分の幸せか分かれば、本書で言う”適職”にたどり着くことができます。
本書は、科学的なデータに基づいて適職を見つけられる一冊です。
仕事にこのような幻想を抱いている経験はありませんか?
これらを判断基準に仕事を選ぶから失敗するというのが、本書の主張です。
一般的な転職本や自己啓発本で書かれていることと、真逆のことが書いてあって最初は困惑すると思います。
しかし、科学的なアプローチから分かりやすく解説してくれるので、仕事選びに悩んでいる方には非常に参考になります。
漠然とした状態から仕事を選ぶのではなく、幸福な仕事をするために必要な項目を一つずつ丁寧に解説してくれます。
これらの要素を満たせば、どんなに世間的に評価が低い仕事でも幸せに暮らすことができます。
オリラジのあっちゃんの動画がかなり分かりやすいです!
「強み」を見つける自己分析におすすめの本は、以下の通りです。
タップすると記事内の該当箇所にジャンプできるよ!
手っ取り早く得意なことを見つけたい方は、得意なことを見つける診断ツールがおすすめです。
キャリア診断(ASSIGN)
公式 https://assign-inc.com/assign/
簡単3分であなたの特徴的な強みをスパイダーチャートで表示!
コンピテンシー診断(ミイダス)
公式 https://miidas.jp/
あなたの強みやストレス要因を診断することで適性が高い職種が見つかる!
ストレングスファインダー(ギャラップ社)
公式 https://www.gallup.com/cliftonstrengths/
34の資質をランキング化!3300万通りから資質を分析
自己分析を通じて、強みを知りたい人にはストレングスファインダーの診断がおすすめです。
ストレングスファインダーとは
人々に共通する34の資質を言語化し、それらを発見・説明する自己分析ツールです。
本書の巻末にある、コードから約30分のテストを受けることで、あなたの34の資質から5つの強みがわかります。
ちなみに私が診断を受けた結果は、「最上思考」「親密性」「責任感」「ポジティブ」「公平性」が上位の5つでした。
自分でもかなり当たってると感じて、レポートの内容も納得ができました…‼
ただし34個の資質すべてを知るためには、7,000円程度の費用がかかります。(本だけだと、上位5つの資質のみ分かる)
なので無料で強みを知りたい人は、転職アプリ「ASSIGN(アサイン)」のキャリア診断がおすすめです。
キャリア診断は、3分程度の質問に答えるだけで、あなたの特徴的な強みをスパイダーチャートで表出してくれます。
あなたの3分診断レポート:筆者診断結果
手っ取り早く無料で強みを知りたい人は、キャリア診断を受けてみよう!
本書は、先述した『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』の著者が出した2冊目の本です。
けして前作の内容が薄まっているわけではなく、才能を見つけることに特化しているので非常に濃いのが特徴です。
私も本書のワークを実践しましたが、簡単に才能を見つけることができました!
本書で言うところの才能とは、スキルや資格のことではありません。
「つい、やってしまうこと」
が才能です。
言い換えると、「自然とやっていること」でもあります。
本書のワークを行えば、揺るぎない自分だけの才能に気付いて自信を持つことができます。
下記記事では、私が実際に強み探しをした奮闘記をつづっているので、ご興味のある方はぜひ読んでみてください。
得意なことがないと感じる方は、下記記事をあわせてお読みください。
本書は、理想を叶えるための強みの見つけ方と伝え方を教えてくれる一冊です。
このような悩みを抱えている人にとっては、非常に参考になります。
強みの見つけ方について書いてある本は多いですが、伝え方にも触れているのは少ないです。
自己分析をしたけど面接でうまく話せなかった、強みの言語化ができないと悩む方にもおすすめできます。
自分には強みなんかない…と考えている人にこそ読んでほしい一冊です‼
本書では、人生で何がしたいのか、何を重視して生きたいのかといった、人生設計を見直すきっかけを与えてくれる一冊です。
具体的には、「健康」「仕事」「遊び」「愛」のバランスをとるのかが重要になります。
現状を把握して何が足りないのか、どんな行動をすればいいかを考えるきっかけになるよ!
本書にあるライフデザインのマインドセットは以下の通りです。
いきなり大きな情熱は見つからないのが普通です。
気になることをやってみて、問題を発見して、解決することが理想のライフデザインであると本書は伝えています。
今人生で悩んでいる人や何にエネルギーを注げばいいか分からない人におすすめです。
「転職活動」におすすめの本は、以下の通りです。
タップすると記事内の該当箇所にジャンプできるよ!
ハイキャリアに転職したい方におすすめの転職サイトがこちら!
ビズリーチ
公式 https://www.bizreach.jp/
会員登録してスカウトを待つだけ!年収600万円~のハイクラス転職向け転職サイト
JACリクルートメント
公式 https://www.jac-recruitment.jp/
転職支援実績43万人以上!30代~40代に人気の実力派エージェント
転職の思考法は、ワンキャリアを運営する北野氏が書いた本です。
強みを発見するというより、「自身の市場価値を高める方法」や「業界を見定める本質的な内容」を記しています。
本書が面白いのは、転職を考えてない人にも人生について考えるきっかけを与えてくれるところです。
何がしたいかわからない…と漠然と不安を抱えている方におすすめの一冊!
今の業界から転職すべきなのか、どんなキャリアを歩むべきかなど、転職活動を始める前にとても役立ちます。
本書は、単なる面接のテクニック本ではありません。
面接の準備に多くのページを割いているだけでなく、転職の軸ややりたいことについても触れているのが特徴です。
「成功する転職面接」の質問集をもとにした自己分析シートを紹介します。
これらの質問に答えて、「なぜ?」「具体的に?」と最低3回問うことで、深掘りできます。
深掘りができたら、実際の面接に臨める体制が整います。
面接に繋がる自己分析をしたい方におすすめの一冊です。
モチベーショングラフの書き方については、下記記事をあわせてお読みください。
本書は、強みを発見するのではなく、今ある持ち味に気付き、活かす方法を教えてくれる一冊です。
持ち味とは、変わらない特性のこと。
「20歳までに持ち味は決まる」と本書では言われています。
この持ち味をひとつひとつ足し算し、活かしきることが重要です。
持ち味の洗い出し方
私の具体例を交えて紹介するよ!
人より楽に飽きずにできること⇒決めたことは継続できる。勉強熱心。
欠点やコンプレックスを書き出し、いい意味で置き換える
⇒人と同じが苦手→信念を持っている。
⇒話すのが苦手⇒口が堅い。信頼できる
このように考えることで、今の持ち味に気付くことができます。
本書は、天職コンサルタントの梅田幸子さんが、生きづらさを解消し、天職を実現するための自己分析のノウハウを教えてくれる一冊です。
4,000人以上と面接を行い、5万人以上の書類選考を見てきた筆者だから書ける採用現場での生々しい状況を踏まえたアドバイスもしてくれます。
3つの自己分析のやり方を丁寧に解説しています!
単なる強みややりたいことを見つけるのではなく、苦手なことに着目しているのが本書の特徴です。
ワークシートを使った自己分析なので、スラスラ取り組むことができます。
読書が苦手な方にもおすすめです!
20代から転職を考えている人におすすめの本は、下記記事にてまとめているのでご覧ください。
30代から転職を考えている人におすすめの本は、以下の通りです。
詳しくは、下記記事にてまとめているのでご覧ください。
40代から転職を考えている人におすすめの本は以下の通りです。
詳しくは、下記記事にてまとめているのでご覧ください。
「自己分析はどうやってやるのがおすすめ?」と気になる方も多いと思います。
実は、これまで紹介してきたように自己分析のやり方はツールを使った方法やワークシートを使った方法など様々です。
自己分析ができないと感じる人向けにおすすめのやり方を9つ紹介します。
おすすめの自己分析のやり方
人によって合う合わないはあるし、現在置かれている状況によっても変わります。
最も簡単な方法は、ツールを使った方法です!
詳しい自己分析のやり方については、こちらをあわせてどうぞ↓
転職活動において、自己分析は超重要です。
特に若い第二新卒や20代の方は、ご自身の価値観がハッキリしてないと思います。
そんな価値観を深掘りする助けになるのが、アプリやツールを使って自己分析をする方法です。
実際に私が30種類以上の診断を受けた中から、本当におすすめできるツールを厳選しました!
イチ押しは、転職アプリ『ASSIGN(アサイン)』のキャリア診断です。
簡単3分で価値観や経歴に合う業界や職種をAIが判定してくれます。アプリをインストールするだけなので、登録もめちゃくちゃ簡単です。
価値観をもとにしてるから、より自分に合った職種や業界が見つかります…‼
その他おすすめの自己分析ツールについてもまとめました。
27個の自己分析ツールから目的別№1を厳選
興味がある方は、気になる診断を受けてみましょう!すべて無料で使えます!
もっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にどうぞ↓
社会人が自己分析を行う際に生まれる疑問について、一問一答形式でまとめました。
自己分析で最もおすすめの診断は、ASSIGN(アサイン)の「キャリア診断」です。
最新のAIが価値観をもとに適職を診断してくれます。具体的な企業名も出るので、転職先を選ぶ際にも役立ちます。
その他の性格や強みが知りたい方は、「【2023年版】転職の自己分析ツール・アプリおすすめ27選!215人に聞いてみた」をあわせてお読みください。
自己分析とは、これまでの人生を振り返り「自分が大切にしている価値観」や「強みや弱みを発揮した場面」を深堀りする作業です。
自己分析をしても仕事に繋がらない方は、「仕事で何がしたいか分からない20代は危険?手軽な診断を紹介」をあわせてお読みください。
自己分析の頻度は、3ヶ月に一度程度行うのがおすすめです。定期的に価値観を見直すことで、今の仕事が本当に向いてる仕事なのか、どんな仕事をしたいのか考えるきっかけになります。
転職をする際の自己分析シートの書き方は以下の通りです。
これらの質問に答えて、「なぜ?」「具体的に?」と最低3回問うことで、深掘りできます。
転職活動をする時に自己分析をすることで、強みを理解するだけでなく、転職で達成したい最優先事項が明らかになるからです。企業側に正しく強みが伝わることで、入社後のミスマッチを減らすことができます。
本当ではありません。自己分析をする際は、本を使うと手軽に自己分析を進めることができます。
今回は、転職の自己分析におすすめの本を紹介しました。
上記に当てはまる人は、ぜひ興味のある本を読んでみてください。一人で机に座って悶々とするよりも、パッと視界が開けます。
転職を考えることは、人生を考えることです。
このままの人生でいいのか…と悩んでる方は、モヤモヤを取り除くために一歩行動しましょう。
少しでも参考になればうれしいです。それではっ!!
おすすめ本の関連記事
転職に関するおすすめ本まとめ↓↓
おすすめ本のまとめ記事
とにおブログでは、当記事「転職の自己分析におすすめ本15選」以外にも複数の記事を用意しています。
合わせて読んで欲しいとにおブログのおすすめ記事を紹介します。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!